4月の活動報告 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

4月の活動報告

どうも遊木です。

 

最近は、初夏というか夏じゃね?という日がちょいちょいありますね。

とはいえ、まだ湿気は高くないし、花粉も収まってきたので今が絶好のお出かけシーズンです。

 

みなさん、GWはどのようにお過ごしでしょうか。

 

 

ということで、今月の活動報告です。

 

 

□制作関連

引き続きネームを描いていますが、先日、悩みに悩んでいた話をようやっと目指していたページ数内に収めきれました。

まだ清書はしてないですが、2p分の余裕を持たせているので、多少コマが増えても大丈夫な筈。

完成したのが深夜だったので、奇声を上げるのは我慢して、一人でおもむろにコロン〇アを決めました。

 

 

あとは、伊勢旅行のエッセイ漫画をゆるゆる進めたり、集中が切れたら背景作画のタイムアタックをやったりしてました。(先月もやってたやつ)

みなとみらいは景観規制の関係で、建物が基本白いです。なのでトーンが楽ですね。植物とちょっとした小物、陰影だけ。陰影もスタイリッシュな建物が多いので、レトロ建築がある関内や馬車道より楽です。

一方、コスモワールド、日本丸周辺はごちゃごちゃしてるので、線画の処理にちょっと迷走しました。

 

 

 

 

□RW伊勢鈍行の旅

これは前の記事で扱ったので、そちらをどうぞ。

私の記事では企画発案者としての一連の流れ、須々木氏の記事では、サークルにとっての旅企画の意味について触れています。

エッセイ漫画は、来月中の更新を目指して準備しています。

私の伊勢写真は、5月中にインスタに更新予定。

現在はデータを整理中です。

 

 

 

□ガーデンネックレス横浜など

この季節の横浜と言えば花です。

天気の良い日に、ガーデンネックレスやフラワーガーデンをぐるりと回りました。

花咲くRally(デジタルスタンプラリー)を集めながら、街中の花々を愛でています。

現在はバラが見ごろになってきたと思うので、また山下公園の方にでも行こうかなぁ。

ついでに、紅包くじで貰った割引券を使うため、十年以上ぶりに中華街で食べ放題をしてきました。

……そして胃の老化を感じました。げふぅ。

 

 

 

 

 

□北仲マルシェ、関内フード&ハイカラフェスタなど

人混みを避けるため、私が街歩きをするのは基本平日ですが、たま~に休日にも出かけます。

おもに、休日のみ開催のイベントに用がある時です。

というわけで、(これだけ横浜にいるのに)初めての「北仲マルシェ」と、年に1回のお祭り「関内フード&ハイカラフェスタ〜さくらまつり〜」を覗いて来ました。

どちらも賑わっていて、活気がありました。いろんな場所の名産や食べ物が集結して、人と文化の坩堝っぽさがまさに横浜の色だなぁと感じました。

その他にも、日本大通り、山下公園などもぐるりと回って、山下公園では新設されたレストハウス、足湯も見てきました。

足湯いいですね!平日の夕方までは無料で入れますよ!

夏場は足水になるそうです。

 

 

 

 

□劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』鑑賞

※ネタバレ注意※

最近のコナン映画はほぼ毎年観に行ってますが、今年は哀ちゃんヒロインということで、いつもよりちょっと楽しみにしてました。(蘭の立場……)

いや、今回は蘭ちゃんも活躍してましたよ!空気じゃなかった!

ただ、電話で新一に「こっちに来れないの?」と聞くところは違和感あったな……。

蘭ちゃんって、離れていても(実際は離れていないが)気丈に振舞う印象があるから、「今から離島に来て」なんて新一じゃなくても難しいこと言うかしら?みたいな。

恋人関係になって、その辺ちょっと変わったのかな。

 

それ以外の要素、各国組織間の関係、メインキャラの活躍、黒の組織回でも出来る可能な限りのミステリーなどは、絶妙なバランスで詰め込まれていたと思います。強いて言えば、ミステリーはもう少し凝っても良かったかな、と。

少年探偵団とおっちゃんの活躍は削られましたが、黒の組織回で何を削るかと聞かれたら私もそこを削ると思うので、ベターな判断だと思いました。

まぁ、おっちゃんはピンガの正体を暴くときに「眠りの小五郎」をやっているので、まったく存在感がないわけでもないですが。

 

あと、キュラソー好きとしては、名前が出てきたときにちょっとテンション上がりました。

今作は漆黒の悪夢と違って、ピンガ=ゲストの背景にドラマ性はなかったですね。ただの配役という感じ。だからこそ、いろんな要素を詰め込めたんでしょうが。

まぁ、キュラソーもアイリッシュも最終的にコナンを守る側に回っていたので、クズのままの構成員にした方が過去作と差を出せて良かったのかもしれません。

あと、すごくどうでも良いけど今作のウォッカは有能だった。構成員として。

そして加速するジンの残念さ……。

 

個人的に、ブローチのくだりは良かったです。一見、物語を動かすためのきっかけでしかないと思っていた出来事が、エピローグで「あぁ、そういうことか」と繋がるのは気持ちいい。

いや、確かにベルモットの爪が妙に目に付くと思った瞬間があったんだよな……。

 

あと私は個人的に、新一のヒロインは蘭ちゃんだけど、コナンのヒロインは哀ちゃんだと思っているので、その点でもウハウハしてました。

それでも人工呼吸のシーンでは内心「蘭ちゃーん!!」と叫んでいましたが、最終的に唇を返す演出でバランスを取って上手いと思いましたね。

 

ただ、やはりベイカー街の亡霊を超える作品は出てこないですね……。

あのぐらいテーマ、トリック、カタルシスが高水準のコナン映画が、また見たいものです。

 

 

 

□八景島シーパラダイス

4月の頭にアザラシの赤ちゃんが生まれたということで、会いに行きました。

アザラシがふわふわ赤ちゃん毛なのは本当に僅かな期間なので、行ったときは大分お母さんと色が近づいてましたが、動きや顔つきはまだまだ赤ちゃんでしたね。

赤ちゃんといえば、レッサーパンダの双子は大分大きくなってました。まだちょっと顔つきが子供っぽいですが、すぐに両親と見分けがつかない姿になりそう。

うう……動物の赤ちゃん期間……一瞬……。

 

 

 

 

 

□横浜市歴史博物館、港北ニュータウン散策

初めて、横浜市歴史博物館に行ってきました。

ついでに港北ニュータウン散策もしてきました。

センター北に行ったのが十数年前の1回きりなので、街並みなどはまったく記憶にありませんでしたね……。

博物館では特別企画展「浮世の華 -描かれた港崎-」が開催されており、これが非常に興味深かったです。

港崎(みよざき)遊郭は1859年、横浜開港の年に、現在の横浜公園の位置に開かれました。

大火で焼け落ちるまでのたった8年間しか存在しなかったため、記録が非常に少ない場所でもあります。(ちなみに改称して再興した吉原遊郭も火事で焼け落ちている)

港崎遊郭で特に豪華だった遊女屋『岩亀楼』の名が刻まれた石灯籠が、現在でも横浜公園の彼我庭園内にあります。

企画展では、港崎遊郭をテーマに描かれた浮世絵などが展示されていました。

この遊郭は、外国人を相手にするために開かれた場所です。なので、浮世絵に描かれているのも、日本人の遊女と外国人の客の様子が多く、過去に見た浮世絵とはやや異質なものを感じました。

また、一本の道だけで繋がれ、周囲は何もない沼である街の作りなど、世間とはほぼ断絶された遊郭の様子も多く描かれていました。

当時の人々がどのような場所で、どのように働き、生きていたのか。

企画展では、歴史的記録と絵師の主観について言及していましたが、主観が作品に出ていようとも、画面内に共通する情報はいくつもあります。

貴重な歴史的資料だと感じました。

 

 

 

博物館のあとは、裏手にある大塚・歳勝土遺跡公園に行きました。

思っていたよりしっかり遺跡でしたね。竪穴式住居や高床式倉庫が再現されていました。

無料で入れるのすごい。

その後は、周辺の公園周りをぐるりと歩き回りました。

都市計画の関係で、人の動線が車道と交わらないようになっているので、非常に散歩しやすかったです。

自然豊かで、住みやすそうな街並みでした。

 

 

 

 

 

今月はこんな感じですね。

インスタも更新しているので、そちらもどうぞ~。

 

梅雨になる前になるべくいろんなところに行きたいです。

 

そしてネタをとにかく集めたい。

 

aki