11月の活動報告
どうも遊木です。
11月が秒で消えました。
何で?
このままじゃ12月は「残像しか見ていない」とか言い出しそう。
今月の活動報告です。
□漫画制作
ネームの修正中です。
私は自分が描いたネームが頭に残りやすいので、修正前verに引きずられないよう注意しています。
まぁ、これが結構大変で。
一旦頭を空にするためにアニメを一気見したり、絵を描いたり、とにかくまっさらな気持ちで客観視できるよう、試行錯誤しています。
今回はカラー絵を描いていたのですが、こっちはこっちで「え…やばい、そもそも何のツール使えば良いか思い出せない」状態で、別の焦りの渦に突き落とされました……。
あまりにもカラー描かな過ぎて危機感を覚えている。やばい。
□大佛次郎記念館~JAZZが聞こえる 大佛次郎の昭和モダン~
ようやっと行ってきました。いつも外観は見ていたんですけどね。
横浜に住んでいると、ふとした拍子にジャズを聞く機会があります。
酒を片手に夜風に吹かれながら、海を見てジャズを聞く。これを贅沢と言わずに何を贅沢と言うのか!
というわけで、今回の企画展が気になり覗いてきた次第です。
大佛次郎の書籍は読んだことがなく、展示もウィキペディアに載っている情報を事前に詰め込んで挑みました。ザ・付け焼刃。
なかなか面白いエピソードをお持ちの文豪ですね。
個人的に、奥さんとの猫を巡るエピソードが面白かったです。
横浜民として、取り合えず『霧笛』を読もうと思いました。
余談ですが、企画展を見た後、山手の丘で猫達が日向ぼっこしているのに遭遇。
「なんか今日猫多いな」と思いました…これ、画面外にもいるからね。
大佛次郎も相当な猫狂だったけど、それが奥さんにもお手伝いさんにも伝染したの面白い。
□皆既月食
みなとみらいで見てきました。
皆さん良いカメラをお持ちですね。バズーカみたいなカメラが乱立してた……。
スマホでは碌な写真が撮れないので、必死に網膜に焼き付けました。
現代人の我々からすると幻想的な天体ショーだけど、昔の人は日食とか月食って、天変地異レベルの出来事だったんじゃないかなぁと思ったり。
□神奈川県立歴史博物館
前回の記事にも書きましたが、行ってきました。
じっくり見るというよりは、どんな展示があるのか確認しに行った感じなので、また後日しっかり見に行く機会を作ろうと思います。
結構ボリュームがありますが、大人300円で入館できるので、時代ごとに分けて観に行ってもいいかもしれませんね。
個人的に、眞葛焼をどこかでしっかり見に行きたいです。
□横浜港フォトジェニックイルミネーション
大さん橋の上で、光のバラが咲いていました。
この時期になると、横浜は各所で様々なコンセプトのイルミネーションイベントを開催するので、夜の観光がおススメです。
ちなみにクリスマスツリーも、それぞれコンセプトが違います。
特にMARINE & WALK YOKOHAMAのツリーはコンセプト強めのアート寄り造形なので、毎年どんなものが設置されるのか楽しみです。
□キング軸・アートテーブル
先月に1期を見に行きましたが、今月には2期・3期がありました。
展示されている作品は同じですが、場所が少しずつ移動して、2期は資生堂と京急本社の間、3期は高島中央公園でした。
個人的に、アート展示として印象に残ったのは1期、本来の用途を一番体現していたのは3期だったかなと思います。
特に3期は同時開催されていた他のイベントと相まって、結構な家族連れがテーブルを利用していましたが、この日に、ようやくアートテーブルが作品から街の一部になった感じがしました。
□鋸山ハイキング
詳細は須々木氏が書いているので、そちらをどうぞ。
とにかく階段を上ったり下ったりで、脚が死んだ……運動不足に180階分の階段は過酷でした。
天気は生憎の曇り空でしたが、空より石切り場や切通しの景色が凄すぎて全然気にならなかった。
生で見れば見るほど「一体何がどうやってこうなったんだ……」と思いますよ。マジで。
「地獄のぞき」は内臓がヒュンとしたので、きっとそのうち夢に見る。高所恐怖症の人は気を付けて下さい。
詳細はまた近いうち……かは分かりませんが、エッセイ漫画を描くと思います。
とにかく!今言いたいのはこれだけ!
「頂上行きたいのに下らせるな!!」
その他にはすっかり横浜に定着したガーデンベアと遭遇したり、日産本社の展示エリアを見に行ったりしてました。
今年も残り一ヶ月……が、頑張ります!
いろいろ!
aki