勉強しなかったら

 

将来どうなるのか分からせないと。

 

 

 

 

 

 

学校に行かなかったらどうなるのか

 

分からせないと・・・。

 

 

 

 

 

 

そう思って必死になっても

 

子どもは相変わらずYouTubeにゲーム。

 

 

 

 

 

どうしたら伝わるの!?

 

 

 

 

 

 

私が娘と四苦八苦して

 

娘が動き出したきっかけは

 

傾聴でした。

 

 

 

 

 

 

 

傾聴すると、

 

娘はどんどん元気になって

 

動き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでもできること

 

なんでもいいから始めて欲しい。

 

 

 

 

 

娘が学校に行かなくなって

 

しばらく行きそうにないな…。

 

と思い始めた私は、

 

そう願うようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうすれば、

 

この子は動き出すのだろう?

 

と考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声かけの本を読んで

 

色々試しましたが、

 

声かけはやればやるほど上滑り。

 

 

 

 

 

 

 

結果的に、娘が動き出したのは、

 

傾聴でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傾聴は、奥が深いです。

 

ランの講座でも、

 

傾聴のやり方を

 

実際に見てもらいながら説明すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と驚かれるほどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにも書いていますが、

 

傾聴の基本は、

 

全身全霊で聴く、

 

オールOKで聴くです。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが話してくるときは

 

いつも傾聴しています。

 

とかいうママがいるのだけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

それって絶対傾聴してないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

だって、

 

本当の意味で傾聴って

 

そんな一日中できないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

それぐらい

 

相手に意識する集中力というか、

 

心を無にして聴く集中力が

 

いるからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それからね、

 

傾聴することを同調

 

とらえている人も多いです。

 

 

 

 

 

 

 

もし、あなたが子どもに

 

 

 

 

そんなんじゃないから。

 

 

 

お母さんに話さなきゃ良かった。

 

 

 

そういうのウザいんだよね。

 

 

 

と言われたら、

 

同調しているってことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、

 

ランの娘が腰が痛いと言い出して、

 

 

バイトのおばちゃんの方が

 

私より年が言っているのに

 

元気やねん。

 

 

とつぶやきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前のランなら、

 

そもそも何気ない娘のその言葉を

 

スルーしていただろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

腰が痛いと言っている娘に

 

何か運動をしてきたえたらどうかな?

 

とか、

 

 

 

 

 

 

腰痛にはストレッチがいいってさ。

 

なんて言っていたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

こんな時、傾聴すると、

 

話を聴くだけで

 

子どもは前に進む勇気を

 

親からもらえるのです。

 

 

 

 

 

 

 

娘が言った言葉の裏側にある

 

心のメッセージを受け取ると、

 

不安だよ。

 

です。

 

 

 

 

 

 

なんで自分だけ体が弱いの?

 

寂しいな。

 

という気持ち。

 

 

 

 

 

 

 

実際のところ、

 

傾聴したあとに、

 

心の代弁をしてあげたら、

 

ビンゴでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傾聴した後は、

 

最後にひとつだけ、

 

ランが思っていることを娘に伝えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇ちゃん、

 

でも、大丈夫やで。

 

お母さんも不安になって、

 

なんで!?

 

って、

 

インスタントラーメンばかり食べて

 

元気もりもりの人が

 

うらやましかったけど、

 

 

 

 

 

お母さんは体が弱かったせいで、

 

省エネで仕事するスキルが

 

身についたから(笑)

 

 

 

 

 

 

だから、

 

体が弱いってある意味

 

アドバンテージやねんで。

 

〇〇ちゃんは、

 

きっと仕事ができる人になるよ!

 

 

 

 

 

 

ってな感じのことを言いました。

 

 

 

 

 

 

傾聴の後は、

 

視点を変える声かけで〆!

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

体が弱い=悪いこと

 

と思っていた娘は、

 

体が弱いこと=メリットがある

 

に変わったと思います。

 

 

 

 

 

 

結果、

 

娘はバイトも休まず行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな風に、

 

傾聴のスキルを磨くことで

 

子どもは親から勇気をもらい

 

どんどん動き出します。

 

 

 

 

 

 

ある受講生ママから

 

分かりやすい体験談を

 

LINEでもらったので

 

シェアしますね飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

ぜひあなたも

 

傾聴してみてくださいね。

 

こうか絶大だよウインク気づき

 

 

 

 

 

 

 

ランの書籍

不登校脱出流れ星バイブル書!

 

不登校心理学を学ぼうブルーハーツ

ランの体験談を元に

分かりやすく解説してるよ!

 

 

Amazonランキング

不登校部門 第1位獲得!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランさん、こんにちは。

この前、

 

腑に落ちたことがあったので

 

LINEしました。

 

 

 

 

 



今、絶賛昼夜逆転中の娘。

 

夜中になると毎晩の様に

 

私の布団に入ってきておしゃべりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもは動画を見ながら

 

推しの話が多いのですが

 

この前は少し深い話をしました。

 

 

 

 


不登校になって

 

これからどうしたらいいか

 

不安なこと。

 

 

 

 

 

 

 

将来に対する恐怖などを

 

話してくれました。

 

 

 

 

 

私はうん、うん、そっかー。

 

とただ聴いていました。

 

 

 

 

 

 

しばらく話すとスッキリしたのか

 

「よし、風呂入る気力全くなかったけど

 

 明日は絶対は入ろ~」

 

と言って自分の部屋に戻っていきました。

 

 

 

 

 

 

翌朝、

 

起きたら本当に入っていました。

 

 

 

 

 

 

いつもは入ると言いながらも

 

なかなか入れないのに。

 

 

 

 

 



あぁ、傾聴って

 

こういうことなんだ!

 

と腑に落ちました。

 

 

 

 

 

と同時に腑に落ちる

 

ということが体感できました。




推しへの信頼は100だけど

 

ママへの信頼は0だから

 

悩んでることは全部

 

話してないけどねぇ~

 

 

 

 

と笑いながら言いましたが今日も

 

眠~い、行きたくな~い

 

と言いながら

 

1限からスクーリング行きました。

 

 

 



これからも

 

アップダウンはあると思いますが

 

子供を信頼して

 

見守っていきたいと思います

 

 

 

 

 

傾聴の効果

 

なんとなくイメージ湧いた?

 

 

 

 

 

下のオススメ記事に

 

傾聴記事をピックアップしておきます。

 

 

 

 

 

傾聴を制するもの

 

不登校を制するだからね!

 

 

 

 

あなたの体験談も

 

良かったらラインちょうだいねキラキラ

 

では、また〜照れ

 

 


 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ 初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログ!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!