ここ最近のLINE相談で多い

 

感情のコントロールができない

 

いう悩みがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

まっ、

 

私たちは人間なので

 

感情があるのがごく自然なことなんだけど、

 

感情に振り回されるとしんどいよね。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、

 

感情に揺さぶられて

 

しんどい時に見直す点のお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感情に揺さぶられると言っても

 

いろんな原因があると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

子どもが言うことを聞かなくて

 

イライラする。

 

とします。

 

 

 

 

 

 

 

イライラの原因は

 

いくつかありますが

 

3つ例をあげてみると

 

こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ目、

 

 

〇〇すべき。

 

という価値観を多く持っている人ほど

 

イライラします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二つ目、

 

がまんして育ってきた人は、

 

がまんしない人や

 

言うことを聞かない子どもに対して

 

イライラします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三つ目、

 

心身が疲労していると

 

イライラします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日常生活の中では、

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにゃろ〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と子どもに対して

 

イライラしますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

イライラの原因って

 

根本的には

 

自分にあるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに、

 

子どもがイラつくことをしなければ

 

心は穏やかでいられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

子どもってそもそも

 

親のいうこと聞かないものだし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということをするのが

 

子どもなので、

 

ある意味親になった以上

 

イライラすることは宿命なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも

 

そんなことを言われて

 

そうですよね!ラブラブ

 

とニコニコできないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

イライラの原因に対して

 

できることを

 

一つづつやっていくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっきの例で言うと、

 

 

 

 

上差し〇〇すべき価値観が多い人は

 

自分が持っている価値観に対して

 

どうしてそのような価値観を

 

持ったのか?

 

その記憶を探ってみることが

 

有効的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

下矢印インナーチャイルドの癒しね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上差し我慢して育ってきた人は、

 

自分のことを後回しにするのが

 

癖になっていると思います。

 

 

 

 

 

 

なので、

 

自分ファーストの

 

生活スタイルに変えてみることが

 

有効的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上差し心身ともに疲れている人は、

 

とにかく休むことです。

 

自分しかやる人がいない。

 

 

 

もし、

 

そんな考えがあるとしたら

 

それはあなたの思い込みかもよ〜おいで

 

SOSをちゃんと言葉にして

 

誰かに頼りましょう。

 

 

 

 

 

 

ちょっと余談になりますが、

 

自分しかやる人がいない

 

と考えていると、

 

あなたはいつまでも

 

忙しいままです。

 

 

 

 

 

なぜなら、

 

周りの人が

 

あなたがそう思っていることを

 

知っているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると、

 

たとえば、旦那さんや

 

子どもや会社の人は

 

そんなあなたを頼ります。

 

 

 

 

 

だから、あなたは

 

いつまでたっても忙しいのです。

 

 

 

 

 

 

 

人間関係は

 

パワーバランスで成り立っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ですから、

 

あなたがしなければ

 

誰かがします。

 

 

 

 

 

 

 

あなたがしたければ

 

それでOKですが、

 

そうでなければ、

 

あなたのしんどい気持ちを

 

ちゃんと言葉にして伝えるのです。

 

 

 

 

    

ランの書籍だよ 音譜

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

話をもとに戻すと、

 

感情のコントロールができなくて

 

しんどいときに見直してほしい点は、

 

 

 

 

 

あなたがどれだけ

 

あなたを

 

受け入れているか?

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のことを

 

受け入れていると、

 

悪い出来事が起こって

 

凹んだとしても、

 

どこか冷静でいられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

自分のことを

 

受け入れられていないと

 

嵐の中の難破船のように

 

感情に振り回されてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

 

 

〇〇できない自分はダメだとか、

 

我慢できない自分はダメだとか、

 

私がなんとかしないとダメなんだとか、

 

 

 

 

 

 

 

そんな風に

 

自分の受け入れていない部分を

 

イライラするという感情を通じて

 

あなたに知らせてくれているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですから、

 

どんな自分にもOKが出せるようになると、

 

目の前の現象に振り回されなくなるよ。

 

 

 

 

 

 

 

そういうと、

 

悪いことや悲しい出来事が起きても

 

平気なイメージが

 

湧くかもしれないけれど、

 

私たちはロボットじゃないからね。

 

 

 

 

 

人は、

 

喜怒哀楽を感じるからこそ

 

幸せだラブラブって感じられるからね。

 

 

 

 

 

 

ごっちゃにするんでないぞ〜照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう! 気づき

 

インスタでは、

 

こんな風にランのつぶやきを

 

ストーリーであげています。

 

フォローまだの人はフォローしてね〜ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

では、またね〜  ウインク 気づき

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップはこちら♪

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!