不登校の情報も最近は色々あって、

 

 

かなり

 

 

前向きなものが増えてきたと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

枠を超えて、

 

 

視点を変えて、

 

 

不登校を見てみると、

 

 

 

 

 

 

あなたのお子さんの未来は

 

 

絶望ではないよ〜 照れピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事で、

 

 

 

 

あなたが明るく

 

前向きになれる

 

情報や人に触れようキラキラ

 

 

 

 

 

 

と書いたのだけど、

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつ、

 

 

違う視点があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報は

 

 

制限されているものなのだ

 

 

ってこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

海外には(主に西洋)

 

日本のような不登校って

 

少ないんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に行かない子は、

 

どこの国にもいるけれど、

 

お国によって事情が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西洋の国の不登校は、

 

貧困、ドラッグなど、

 

そっちの理由だったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに、

 

 

 

親が子育てを放棄して

 

子どもが学校に来ない

 

 

 

ってケースは

 

日本であまり考えられなけれど、

 

海外ではフツーにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

 

 

 

 

子どもが学校に来ないと

 

親は

 

 

警察に出頭しなければならない。

 

 

 

という国も珍しくないんですよ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

 

不登校に対する親の責任追求は

 

 

日本は優しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆をいうと、

 

 

学校に行けない子どもたちの

 

受け皿は、

 

日本よりあったりします。

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

ホームスクールなんかがそう。

 

 

 

 

 

 

 

日本では認められていないけれど、

 

学校で学ぶ以外の選択肢として

 

フツーにあるからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

私たちは、日本という国の

 

常識や情報で考えると、

 

 

 

 

自分の子どもの未来はない!

 

と焦るかもしれないけれど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外で働くとか、

 

生活するとかも視野にいれると、

 

 

 

色々な可能性が見えてきて

 

気持ちが楽になるかもしれないよ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

色々な視点で情報を

 

自分から取りに行くことが大事

 

だと思うのです。

 

 

 

 

 

 


 

 

    

ランの書籍だよ 音譜

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で流れている情報は

 

当然だけど、

 

日本の情報だし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校にしろ、

 

なんにしろ、

 

日本に関係のない情報は

 

あまり流れなてこないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

 

ランの講座のカリキュラムのひとつに

 

マインドトレーニング

 

ってのがあるのだけど、

 

 

 

 

 

 

不登校の親のマインドを整える

 

トレーニングを

 

ヨガ歴20年以上のチカさんに

 

講師をしてもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チカさんは

 

ニュージーランドに住まれているのだけど、

 

 

 

 

 

先日、

 

チカさんと話をしていると、

 

 

 

 

 

 

ランさん、

 

こっちですっごいサイクロンが来て

 

とんでもない被害が出ているの、

 

知ってます?

 

 

 

 

 

と言われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話を聞くとすごい被害です。

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、その規模の災害が

 

日本で起きていたら

 

きっとCNNやBBCで

 

ニュースになっていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、

 

チカさんのブログに掲載されている

 

写真の一部です。

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはチカさんのブログを

 

見てみて下さいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸いチカさん宅は、

 

生活に支障はなくて、

 

セッションも無事にできたのだけど、

 

 

 

 

 

 

 

物資の調達のために

 

 

24時間上空でヘリコプターが

 

 

飛んでいるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話を元に戻すと、

 

 

あなたが目にする情報は、

 

一般受けする

 

制限された情報であって、

 

 

 

 

 

ひょっとすると、

 

あなたにとって

 

必要な情報ではなかったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

不登校の情報も

 

 

 

 

子どもの回復に役立つ情報。

 

 

医学的な情報。

 

 

子育ての視点の情報。

 

 

不登校サクセス情報。

 

 

海外の不登校情報。

 

 

 

 

いろんな角度から情報を得ると

 

違った景色が広がるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に行かせる視点で

 

 

情報を集めると

 

 

どうしてもしんどくなるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校を

 

俯瞰して眺めてみようね〜

 

 

 

 

 

 

 

下のオススメ記事に、

 

 

 

ランが、

 

不登校について

 

外国人に聞いた時の話や、

 

 

 

海外の不登校事情を調べた時の記事を

 

アップしておきますね。

 

 

 

 

 

良かったら見てね〜飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また〜 ブルー音符

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップはこちら♪

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!