こんにちは!

 

ランです。

 

お元気ですか〜 ハートのバルーン

 

 

 

 

Amazon

#いじめ・不登校ランキング

第1位獲得!

 

子どもが不登校になっちゃった

 

ご購入はこちら ニコニコ気づき

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちら♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のLINE相談は、

 

 

 

不登校は見守るだけで良いの?

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランさんこんにちは。

 


いつも娘さんや

 

ワンコちゃんとのやりとり、

 

とても面白くて癒されてます。

 



息子が小5夏から6年生に

 

不登校でした。

 

 


高校生になり

 

今また厳しい毎日になっています。

 



あーせーこーせー言わずに

 

見守るって難しいです。

 

 



小学5年登校できなくなった時、

 

子供を見守るだけだったら

 

全く行けなかったかもしれない。

 

 


でも教頭先生が


「夕方みんなが下校した後

 

担任の先生に会いにくる、

 

というのを毎日しませんか」


と言ってくれ、

 

 

 

毎日先生に会いに行き、

 

おしゃべりしたりして

そんな登校ができました。




6年になってから、

 

「給食食べにだけ来てみない?」


「5時間目残っていってみない?」


決して無理強いしない提案でした。

 



そういう経験があるからなんですが、


高校生の今、


見守らなきゃ、

 

でも、

 

何も言わなかったら

 

ずっと休むかもしれない。

 

 

 

「○○してみない?」

 

っていう提案をすれば

 

「じゃーそうしてみる」

 

ってなるかもしれない。

 

 

息子はそういうタイプの子かもしれない。

 

 

と思うのです。

 




でも、

 

いらん口出ししてやる気が失せ、

 

もっとこじれるかも、

 

と思うと何も言えない。



高校生だから

 

休み続けるとどうなるか分かっている

 

とも思います。


でも、


出席日数や単位を考えると

 

ハラハラしています。

 

 


ほっといた結果、

 

退学することになったら後悔しないか?

 



私はどうすればいいか、

 

わからなくなってきました、、

ランさんならどうされますか?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

おそらく

 

 

みなさん。

 

 

 

 

 

 

このママに

 

 

めっちゃ共感してません?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランもそう思いましたもん。

 

 

 

 

 

娘に言ったら言ったらで

 

地雷を踏むし、

 

 

 

言わなかかったら

 

言わなかったらで、

 

 

娘はな〜んにもしないし。。。

 

 

 

 

 

 

 

一体、

 

 

 

 

 

どうしたら

 

いいねんっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




ランもどうすれば良いのか分からず



悩んだのだけど、

 

 



きっと、

 

 

登校刺激も、

 

見守ることも

 

 

全部親がしようとするから

 

 

混乱してしまう気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

役割は分けた方がいいよ。

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

 

登校刺激は先生から、

 

 

親は100%子どもの味方。

 

 

 

って言うふうにね。

 

 

 

 

 

ママから登校について

 

言いたいことがあれば、

 

 

 

うまく先生を利用して、

 

 

先生から息子さんに

 

言って貰えばいいと思うな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、ランは

 

見守るだけを言っているように

 

とらえられるのだけど、

 

 

 

 

 

 

本やブログでも言っているんだけど、

 

 

見守るだけじゃダメと思っていて

 




不登校の親の対応は

 

子どもの回復状態によって違ってきます。

 

 

 

 


 

 

 

 

例えば、

 

 

 

 

体調悪い人がいたとして、

 

 

 

 

 

 

その人が働きすぎだったら、

 

休んで体を休めましょう。

 

 

って、きっとあなたは言うだろうし、

 

 

 

 

 

 

運動不足な人には、

 

 

もう少し体を動かしましょう。

 

 

って言うだろうし、

 

 

 

 

 

 

ストレスが溜まっている人だったら、

 

 

体を動かしつつ、

 

リラックスを心がけましょう。

 

 

 

って言うと思う。

 

 

 

 

 

 

それと同じように、

 

子どもの状況によって

 

親の対応は変わってくるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

不登校の

 

各段階の親の対応については、

 

 

 

 

ランの本の

 

不登校回復7つのステップ

 

にも書いているので

 

良かったら

 

参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママ。

 

 

 

メッセージを拝読していると、

 

 

 

おそらく、

 

登校刺激が問題ではなくて、

 

 

 

 

自己肯定感を高めることが

 

 

この子のポイントだよ。

 

 

 

 

 

 

自己肯定感が低いままだと

 

 

エネルギーが溜まったら動き出して、

 

 

使い果たしたら

 

 

また行けなくなるを繰り返すからね。

 

 

 

 

 

 

 

質問のママは、

 

 

不登校の知識も分かっていそうだから、

 

 

 

 

 

おそらく、

 

 

頭では分かっているけど、

 

具体的にどう接したらいいの!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って悩んでいると思うんだ。

 

 

 


 

 

でも、

 

それは、

 

 

どうしても

 

双方のやりとりが必要で、

 

 

 

 

なかなか活字で

 

 

伝えるのは難しくて

 

 

 

講座とかでないと

 

 

無理なのですよ〜アセアセ

 

 

 

 

 

良かったら、

 

 

不登校に逆戻りする子と

 

しない子の違いや、

 

 

 

自己肯定感を高める方法など、

 

 

 

 

参考になる過去記事を

 

オススメ記事に

 

ピックアップしておきますので

 

 

ご参考にどうぞ。

 

 

 

 

応援していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた〜 ピンク音符

 

 

 

 

よかったら

 

このブログをフォローしてねっ! 飛び出すハート

 

よろしくで〜す 照れ

 

 

ランと友達になろう!

ランの公式LINEって何?

 

 

3つの特典があるよ♪

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 TODAY'S
 
オススメ記事

 

 

宝石赤 このブログに初めてお越しの方はこちら

 

 

宝石ブルー不登校前半がメインのランのブログはこちら