こんにちは!

 

 

ランです。

 

 

お元気ですか〜 ハートのバルーン

 

 

 

 

 

 

この度、ランは

 

Amebaオフィシャルブロガーになり、

 

 

 

無謀ながらも

 

フォロワー0件!ガーン からの

 

再出発 にチャレンジ中。。。

 

 

 

 

 

 

 

なので!!!

 

 

 

このブログをフォローしてくださいっ! 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランへの質問・相談は

LINEへどうぞ♪

 

採用されるとブログで回答するよ〜 照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランさん、こんにちは。 

 

新学期行けるかなと

ハラハラしている母親の一人です。

 

 通信高校の2年生になります。

 

1年生はほぼ行けず、

本人に任せ過ごしました。 

 

 

最近、

一人で出かける事が増えてきました。

 

良い兆しなのかなと思っていますが、

学校となると無理なんだろうな〜

 

と半分以上、新学期諦めています。 

 

これはムズムズ期なのでしょうか?? 

 

新学期初日がいつなのかは、

手紙をみているので本人知っています。

 

何もふれないつもりでいます。

 

行く気があればいくだろうと。 

 

ただ、もしかして忘れてる? 

 

把握してない?

 

と言う不安もあり、

 

何も伝えないのが正しいのか分からず

困惑しています。 

 

 

これでいいのか、

 

迷った時、ランさん、

どの様に乗り越えましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃ分かる〜

 

 

 

 

 

ランも新学期始まりは

ドキドキしていました。

 

 

 

 

 

 

始業式の日程を伝えてはいるものの、

 

 

 

 

 

いつから学校始まるか

覚えてる?

 

 

 

 

 

ところで

学校に行くつもり?

 

 

 

 

 

 

 

そんな風に

 

子どもに聞きたいのだけど、

 

 

 

 

 

 

私が声をかけることで

 

娘がネガティブになることが怖くて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハラハラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どきどき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時のランは、

 

 

腫れ物にさわるような

扱いになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと、

 

 

期待してはいけないと思いつつも、

 

休み中の娘の様子を見ていると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に行けそうやん…?

 

 

 

とも思ってしまう時もあり、

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期の対応の仕方は

 

非常に悩みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に行く日が近づくと・・・

 

 

 

 

 

 

 

ウチの娘は、

 

ちびまるこちゃんのような

 

悲壮な顔になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘の苦しんでいる姿を見ると

 

 

 

 

何て言えばいいの!?

 

って凹んでしまうんです。

 

 

 

 

 

そして、

 

心のどこかで期待していた自分がいて

 

ショックでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

これの繰り返しでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

新学期が始まる時は毎回

本当にイヤでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママ、

 

 

ランが迷った時どうしていたか?

 

ってことですけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

迷ったり不安になったら、


自分に言い聞かせていた言葉があります。

 

 

 

 

 

 

それは、

 

 

 

 

 

 

 

声かけは2回だけ。

 

念押しはしない。

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

これは、

 

心理学者の河合隼雄先生の

 

 

 

声はかけても

無理強いはしない。

 

 

 

 

という言葉を

 

ランが実践できるように、

 

 

自分にあった言葉として

行動指針にしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

無理強い

 





って、

 

 

 

 

 

 

子どもに質問することや、

 

学校に行って欲しいオーラなど、

 

 

親はそんなつもりでなくても

 

子どもに圧力がかかっていたら

 

ある意味無理強いだと思うんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

それをするな言われても

 

ランにとっては無理な話なので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せめて、

 

 

 

私が安心するための質問や

 

子どもに対する念押しは

 

やめようと思ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

 

 

 

子どもにかける

 

 

大丈夫?

 

行けそう?

 

明日どうする?

 

 

って

 

 

 

親が安心したいための質問だからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

ランは今でも

 

これを行動指針にしています。

 

 

 

 

 

 

声はかけても

無理強いはしない。

 

 

 

 

声かけは2回だけ。

 

念押しはしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期の対応に迷っているママパパ。

 

 

 

 

 

あなたがしっくりする言葉で

 

行動指針を作ってみてね!

 

 

 

 

不安になったとき

 

きっとラクになるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
オススメ記事

 

 

 

 

宝石赤 このブログに初めてお越しの方はこちら

 

宝石赤 不登校回復7つのステップ

 

 

 

ランと友達になろう!

 

ランの公式LINEって何?

 

 

 

 

 

3つの特典があるよ♪

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

ランと一緒に不登校から脱出しよう♪

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

 

ID 888grtuj