不登校★声かけはNG! | 不登校から脱出した ランのブログ

不登校から脱出した ランのブログ

元・不登校ママのブログです。

親としての数々の失態。。。

不登校から脱出するためにむさぼるように勉強した
心理学、親業、メンタルトレーニングなど

私の体験が皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

子育てママたちのほっとする場所になれば良いな〜♪

こんにちは〜 ひまわり

 

 

ランです。

 

 

お元気ですか? 

 

 

 

 

 

良かったらラブラブ

 

ランとLINE友だちになってね音譜

 

元気メッセージが不定期ですが

ゆるりと届きます。照れ

 

ブログで回答している

無料相談もLINEから質問してねOK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のブログの反響で、

 

 

子どもが前向きになれるように

これから声かけをしていきます!

 

 

というLINEメッセージがちらほら

届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっとランが、

 

 

 

見守るだけに

なっちゃってるんですね

 

とか、

 

 

 

 

子どもは

親に助けてほしいと思っている

 

とか、

 

 

 

 

自分の将来に光が見えなくて

孤独で自暴自棄になているから

 

 

親が

そこから救ってあげるんです。

 

 

 

 

とか、昨日のブログで

書いたからだと思うのですが、

 

 

 

 

 

でも、

 


違うんです。

 

 

 

 

 

 

おそらく

メッセージをいただいた方の

声かけの内容を拝読していると、

 

 

 

 

学校行けなくても

気にしなくていいじゃん!

 

 

心が元気になるまで

気楽に休もう!

 

 

 

 

というような、

 

いわゆる

ポジティブな声かけなんですが、

 

 

 

それをしちゃうと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余計に子どもは

孤独になるんです。

 

 

 

 

やっぱ親は

分かってないよな。。。

 

 

 

って。

 

 

 

 

 

 

 

子どもは、

そう言われると、

 

 

 

お母さん、

学校を休んだところで

解決できる問題じゃなんだよ。

 

 

とか、

 

 

気にしなくて良いって

言われても、

 

学校に行かなくて

良いわけないじゃん!

 

僕の、私の将来は

どうなるんだよ!

 

 

とか、

 

 

 

お母さん、

そんなこと言っても、

どうしたら良いんだよ!

 

もう学校も嫌だし、

勉強もしたくないんだよ!

 

 

 

とか、

思っちゃうんです。

 

 

 

 

 

 

それに、


もし、

 

あなたが子どもの立場だったら

そう思いません?

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 




 

 


なので、

 

昨日のブログに書いた、

 

 

 

子どもの心の扉を開ける

話し方をして、

 

 

子どもが

自分も見ないようにしている

パンドラの箱を開いて、

 

 

 

自分がダメだと思っている自分は

 

 

実は、

めっちゃ長所かも!

 

 

と思える視点を変える声かけをすることです。

 

 

 

という部分なんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの心の扉を開ける

作業とは、

 

 

傾聴とか、

心の代弁をして

 

 

心底共感する。

 

 

 

気持ち的には

1000%ぐらい

子どもになりきる!

 

 



ってことなんですけど、



 

 

これが、

講座でやっていても

なかなか難しいんですよ〜。

 

 

 

 

 







 

 

それから、


視点を変える声かけとは、

 

 

 

今は、


ダメダメな自分で、

ダメダメな状態かもしれないけれど、


実は、

あなたの将来は明るいんだよ!

 

 

というように、

考え方を変えてあげること。



 

 


 

 

あなたが

ダメだと思っている所は、

将来こんな武器になるんだよ!

 

 

ってことを、

 

 

 

 

子どもが納得いく理屈で

リアルにイメージできるように

話をしてあげることなんです。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


自分はダメ!


という考えは、

子どもが自分の経験から得た答えなんです。








なので、


その考えを変えるには、

その経験を上回るぐらいの取り組みをしないと

ちょっとやそっとでは、変わらないです。







 

でも、

 

多くのママやパパは、

親自身がそう思えていないので、


 

子どもにイメージを湧かせる話をして、

未来に希望が持てるような話が

できないんです。

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

多くの声かけが、

 

うわすべりの

声かけになっちゃうんです。

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

なので、


講座では、

 

まずは、

 

ママ自身に、

 

ダメだと思っているお子さんの言動や、

将来の不安を

 


なるほど、

そういうことか。。。

 

 

とか、

 

 

 

そう言われれば、

そうだよな。。。

 


と安心してもらって、

 

 

 

 

 

 

そして、

 

それぞれの

子どもたちの状況に合わせて、

 

何度も何度も

視点を変える声かけの練習しています。

 

 



 

 

でも、

声かけの練習より、

 

 

ママのマインドの方が難しい。

 



 

親なので、どうしても

心配や不安がありますからね。

 


 

自分の気持ちが

どうしても先に来ちゃう。

 

 

 

 

 



 

それが、

悪いってことではなくて、

自然なことだと思うんです。

 

 

 

 



 

 

 

ですから、

 

繰り返し、

 

繰り返し、

 

 

子どもの気持ちを

イメージしてもらうことが大事で・・・

 

 

 

子どもの心理が

イメージできたら、

 

ママも子どもの気持ちが

共感できるし、

 

 

うまくいえなくても、

子どもに伝わる声かけが

できるようになるんです。

 

 

 


 

 

 

 

なので、

長々となりましたが、

 

 

気持ちのシェアが

できていない状態での声かけは、

 

 

NGです。

 

 

 






 

 

そして、

 

親は子どもの気持ちを

シェアできています!

 

って思っていても、

 

 

 

子どもは

実はそう思っていない場合が

多いのです。

 

 

 

 



 

すみません。

 

崖から突き落とすような

ことを言いまして。

 

 

 


 

 

でも、

 

昨日のブログを読んで

 

良かれと思って、

違う方向での声かけをする

ママたちが大勢いたら・・・

 

 

と思い、

書かせていただきました。

 

 

 

活字では、

なかなか伝えることが難しいのですが、

少しでも伝われば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

ベル 今日のテーマのオススメ記事 ベル

 

 

 

 

 

ランと友だちになろう音譜

ランの公式LINEって何ビックリマーク

 

 

 

 

 

1ランへの質問・相談OK!!

 

みなさま全員の

質問に答えれないのですが、

 

採用された場合は

ブログで回答させて頂きます。

もちろん無料だよ音譜

 

 

2頑張っているママたちに

ランからのエールが届きますドキドキ

 

 

3ママの不安を解消する

講座や企画を優先的にご案内ひらめき電球

 

 

ドキドキ友だち追加はこちらからドキドキ

 

 

 

ランのI D      @888grtuj