こんにちは。
公文国語、いつやめるかって考えてますか?
私は、公文に関わらず、習い事はいつやめるか、親の考えは事前に決めておきます。
月謝が発生しますし
兄弟で差はつけたくないので、下の子にも同じだけお金がかかると予想される
支払いに無理がないかというのも気になります
国語は学年が上がるとわかりやすく難易度が上がりますね
取り扱うお話の内容、文章量に漢字の難しさなど。
私も公文国語を子どものころやっていましたが、
難しいと感じてわからない、やる気がなくなったくらいでやめたはず
両親が共働き正社員で忙しく、子どもたちの勉強はすべて外注。親から教えてもらったことは記憶にない。
ちなみに私に公文国語を習わせたのは、小1のときの国語の成績が悪かったからだそう(笑)
そのあとは成績も上がったらしく、公文国語はすごい!と母は思ったらしい
子どもに公文国語を習わせるときに思ったのは、
少し先の学年ぐらいまでしかできないだろうなぁということ
4年生で始めたので、2学年先の小学生F終了まで進めばいいなと
それまでにわからなくてダメだってなったら、公文の難易度が合わなくなったということだから、やめてもいいかなと。
そして、予想通り、
学年相当DⅡで難しくなってヤル気が下がる
長男、小学4年生
5月から公文国語を始め、10月頭にDⅡに突入
5か月でBⅡ→DⅡまで進みました
1日10枚、教室日の朝も5枚やりました。
学年相当のDに入って、時間がかかるようになりました。
5枚20分程度でしょうか10枚で40分ぐらい。
「おわらないー」
「プリント1日5枚でもいいんだよ。」
「早く終りたいから、いい!」
私が「F(小6)が終わったらやめていいよ」って言っていたから
とはいえ、
大きなため息が聞こえたり、プリントやりながらしくしく泣いていたり
まじめでガラスのハートの持ち主。
返された公文プリントを見たら、△やら間違ってるのも多くあって
直しも大変だし、普段の生活で自由時間もなくなってきているし本人が大変そう
公文国語1日5枚にしましょう!教室日の朝の分もなしで。
先生に連絡して、通常の宿題量にしました
でも、
宿題やってるんだけど、嫌そうなんですね
「お母さんがFまでって言うしー。」って。
「5枚ずつでも順調にいけば5年生の途中には、F修了してやめれるよ!」
とか、はげましてたんですが…。
私がやれっていうからやるって違うよねっ
公文って月謝高い!7000円ちょいかかる。
市販のワークなら毎月5冊ぐらい買えるよ
ヤル気のない習い事なんてお金の無駄だしね!
適当にやられても効果半減だわ。
公文国語じゃなきゃ勉強できないわけじゃないしね
カリキュラムにのった方が効率よく読解力をつけられると期待して習わせてるだけで。
・・・と思いまして、
「やめてもいいよ。代わりに毎日市販のワークをやって、その後お母さんが丸付けして解説します。時間は全部で30分ぐらい。」
公文やめると勉強しなくていいとか思ってそうなんで、代替案を言っておきます
そもそも公文国語を始めたのも、市販のくもん国語のワークをいっぱい間違えてたからだしね
↑これ。そんな難しいワークじゃないと思うんだけど
公文のかわりに、公文の市販ワークを主にやってました。
くもんの小学生ドリルにぐーんと強くなるシリーズも
その他にも、公文国語習う前にいろいろやりました
論理エンジンも1年生から順に該当学年まで。
あとはハイレべシリーズなどなど。
ハイレべシリーズは小学3年生までしかない
安くて文章量も多くてよかったハイレベル国語もやった。
有名どころ、論理国語もやった。
・・・なのに、ロジカル国語の間違いが多い
ちょっとどうやって国語の勉強進めればいいかわかんなくなったわ
いったん公文国語で基礎力をしっかりつけたかったというのがある
とりあえず自分の学年まで到達したから、これまでの総復習は完了したということでいいかなと
公文国語を習う前よりは読解力もついて、答え方も身についているでしょう
さて、「もうやめていいわ!」高いし、家庭学習に戻そう!
不安になったのか、
「え…、いい。F終わるまでやる。キーホルダー欲しいし。」ですって
中学生教材に入るとキーホルダーがもらえます。
数・英はもらっているので、そろえたいらしい
自分で決めてやるならいいけど。
もう小学4年生ですしね、自分で考えて決めたらいいと思う!
習わせたのは私だけど、人に言われたからって嫌々やるのは違うよね。
今度は本人の意思で、公文国語の継続が決まりました
どこまでやるのやら。見守ります
↓公文国語関係。