こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。

 

小4長男、5月から公文国語を習っています。

 

約4か月半で

BⅡから始めてDⅠに突入しました鉛筆ニコ

今、4年生なので学年相当ひらめき電球

 

1日10枚やってます。

教室日は朝に5枚、教室で5枚で同じく10枚。

教室日の朝の分も、先生に言って宿題もらってます指差し

 

DⅠ教材の学習についての資料をもらったんですがひらめき電球

 

DⅠ教材からレベルが変わるんだってびっくりマーク

 

わが家は読解力を身につけるために、公文国語に通わせることにしたのでぶー指差し鉛筆

 

これからが、がんばりどころです。

 

公文国語でどんな力がつくのかは、公式HPに記載されていますびっくりスター

 

↓公文式国語について>よくあるご質問

 

Q:KUMONの国語でどんな力がつきますか?

 

A:KUMONの国語は高度な読書能力を養成する学習法です

 

KUMONの国語は、たくさんの言葉や文章に触れながら、高度な読解力・読書能力を養う ことを目指します。

 

「読んでわかる力」をしっかりと身につけることが、ものごとを理解し考える力、さらには自分で表現する力にもつながっていくと考えるからです。

 

KUMONの国語教材には、大きく5つの段階が設けられています。

 

①ひらがな文をすらすら読んだり書いたりする力を養う教材(7A~2A教材)

 

②文章の内容を正しく読み取り、問いに適切に答える力を養う教材(AⅠ~CⅡ教材)

 

③話題ごとのまとまりを意識して、より長い文章を読む力を養う教材(DⅠ~FⅡ教材)

 

④文章を丸ごと縮めてまとめる力を養う教材(GⅠ~IⅡ教材)

 

⑤高校レベルの現代文や古文、漢文等、古今東西の名著を批評的に読む力を養う教材(J~O教材)

 

※さらにこの後、研究コースとしてPQR教材があります。

 

少しずつステップアップしていく教材で「読んで、書いて」をくり返しトレーニングし、「文字を読み書きする力」「語彙力」「文の構造を整理する力」を培います。

 

また、教材は10枚ごとに1つの物語や説明文を読む構成が主で、AⅠ~IⅡ教材まで学習すると、202の作品の一節(または全文)を読むことができます。 

 

教材学習を通じて、幅広い読書経験へとつなげていきます。

 

引用:KUMON公式ホームページ

 

わが家は上記②③の力を重視目ドンッ

 

Fまで終わらせることを目標にしていますひらめき電球ニコ私が設定キメてるキラキラ

 

やればやっただけよさそうなんですけどあせる

 

学年相当の公文国語やるのもブーブー言ってますから汗うさぎ

 

公文国語は、学年が上がるにつれて

字が小さくなり、

文字数が多くなり、

文章が難しくなっていくアセアセ

 

DⅠに入ってめんどくさがってますぼけー

 

公文の先生も、

「公文国語は、算数などに比べて学年を超えていくのが大変な教科です。」

とおっしゃってました。

 

わが家は、私の個人的な

「公文は基本的にめんどくさい知らんぷり」「飽きる」という考えのもと、

やるときに目標を設定してから始めています。

 

ちなみに私は元公文生。

幼児から小学校中学年ぐらいまで通っていましたひらめき電球

算数・国語・英語を順にやっていました。

 

やっててよかった公文式!

と思ってますが、めんどくさかったという記憶がありますキョロキョロ

どんどん難しくなっていくし無気力

 

うちは中学受験もしませんし、

長男には、家庭学習である程度の力をつけてから、

公文国語を習って、くり返しが少なく進度が速くなるようにと考えました。

 

今のところ、順調なようです。

 

Fまでのモチベーションは低いのであせる

「中学生教材に入るとキーホルダーもらえるよ指差し飛び出すハート

といって、なんとか続けさせたいところですお願い