こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
今更ながら、「ドラゴン桜2」を読んでいました無料公開中に読破
ウチの勉強での最終目標は大学受験でそれなりの結果をだすこと
情報収集大事
さて、共有したいお話がこちら!
ドラゴン桜2の8巻、
60限目の「勉強ができる子」
7/13まで無料マンガアプリ、「マンガワン」で読めます。
間に合う!興味がある人はぜひ読んでみて
小学校2年生で算数が得意になれば
その後「勉強ができる子」になれる!
引用:ドラゴン桜2(8巻)
『小学校2年生で算数が得意になれば、
まわりが「できる子」と思い、「勉強ができる子」になる!』
このお話にすごく共感したにゃー子です
そうそう!これ!
私が子どもたちに計算力、
「速く正確にスラスラと、
たし算・ひき算・かけ算・わり算ができる」
子どもに絶対身につけさせたかった基礎学力!
だから、家庭学習で重視!公文算数もやらせたのです!
小学校の2年生は、
くり上がり・くり下がりが間違えやすく、苦労する子も多いですよね
家庭学習でも
長男もケタ数が多いやつは、どこかしら間違ってしまうことが多かった
それが家庭学習でつまづいたところ
公文算数でもB教材の最後の方は間違いが多かったらしく、
5回も繰り返してました
学校でやるときには、すらすら解けているみたい
「ぼく、すぐ終わった。」
「すごく時間かかっている子がいた。」
得意気になっていました
最近はわり算の計算
先生「速く解き終わって丸をつけてもらえた人は、
ミニ先生になってお友達に教えてあげてね」とのことらしく
「○○くんに、教えてーって言われて教えてあげたよ。」
子どもに自信がついているのがわかります
わが家は特別、頭がいいわけじゃない普通の子ですが、
計算は、練習すれば速くなります!
計算は思考力を必要とするものではないので、
だれでも速くなります!
ふつうの子が「勉強できる子」になります
計算力は高校でもとても大事。
数学が苦手だから文系にするって人多かった
小学生のうちに計算はしっかりきたえよう!
学校では計算特訓まではやらないので、家庭のがんばりどころです。
公文算数を習うのが、
やはり計算量も多く、効率がいいので、おすすめですね
家庭学習での計算力アップなら「くもんシリーズ」
1年生からやるのがおすすめ。
一桁のたし算・ひき算はしっかりきたえるべし
100マス計算もいいと思います