子どものケンカの対応
先週、通っている幼児&絵画教室の先生の講演会がありました。
その中で、こどものケンカについてのお話がありました。
子どものケンカってどう仲裁に入ったらよいか困りますよね・・・。
わが子(年少・4歳)も保育園に通い始めて半年が過ぎ、
お友達と一緒に遊んだりするようになりました。
保育園にお迎えに行くと、ほぼ毎日、園庭でクラスで仲良しのお友達と遊んでから帰るのですが、
どっちが先に遊具を使うのか、おもちゃの取り合いなどなど、よくケンカをするんです。
ある程度放っておいたほうが、子どもが学べるのではないか?、とおもったり・・・
お友達に怪我をさせる前に、やめさせなきゃ、と思ったり・・・

よそのお子さんには言いづらいので、自分の子だけ注意すると、
「僕だけが悪いんじゃないもん」「なんで僕だけが譲らなきゃいけないんだ」といった感じでわが子は言うこと聞かないし

・・・・どうしたものかと悩むことが多いです。
先生がおっしゃっるには、
・ケンカは全く放任ではいけない、しかし介入しすぎてもいけない
・親が「社会のルール」を教えてあげること
なんだそうです。
多くの経験をすることで、学ぶことが多いので、ある程度は様子を見守る。
しかし、放任しっぱなしではなく、ある程度のところで、親がルールを教えてあげる
けんかはどちらが悪いとかを決めるのではなく、
社会のルールを学ぶ機会ということなんです。
そう思えば、ケンカするのも悪いことじゃないですね!

先日、またもやうちの子とお友達とで遊具の取り合いをしていました。
お友達(女の子)は、「わたしがやるの!」と泣きながら叫んでいます。
わが子は、シカトを決め込んで聞かないフリ。しかし手だけは遊具を握り締めて離しません。
「○○ちゃん使いたいんじゃない?貸してあげたら?」などと声をかけてみましたが、二人とも譲らず・・・
そこで、「○○ちゃんもやりたい。Kもやりたい。二人ともやりたいよ?どうしたらいい
」と聞いてみたら、
泣いて騒いでいた女の子がぴたりと泣き止み、「ふたりで(遊具に)乗る!」
しかし一人用の遊具です。「うーん乗れるかなあ???」と私が言うと、
二人でぶら下がろうとして・・・できない様子。
「じゃあ、交代でやる!」
と、なんと、なんにも言わずとも、
自分たちで考えて交代で遊ぶことが出来ました!
いつもうまくいくとは限らないと思いますが、
子どもと一緒にどうしたらいいのか考えたり、親がルールを教えてあげたりして、
子どもがこれから社会の中で生きていくための力をつけてあげたいです。
子育てをしていると、いろんなことを考えさせられます。
親もひとつひとつが勉強ですね~~!


by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/
2歳児ちゃんの接し方
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/lo/lo-dona-ve/392.gif)
子どもへの接し方で悩む事は皆さん誰もがありますよね。
私も1ヶ月ほど前までは物凄く悩んでいた一人でした。
それが、娘の通う幼児教室のお陰で今ではすっかり悩む事が無くなりました。そのお話を少し話したいと思います!
2歳の娘、
今まさにイヤイヤ期の絶頂期です。
朝一からすべての事に「じぶんでっ!!」「やってイヤっ!」と言い、何もやらせてもらえなかったり、やって欲しくない事をやってみたり、何でもかんでも「イヤっ!」「だめっ!」の連続でした。さすがに数分おきに起こるこの出来事が毎日続き私のイライラもMAX。
ついきつく当たってしまったり、あまりに言う事を聞かないと手が出たり、「鬼さん呼んで来るよ」という脅しをしたりもしました。
しかし、そんな接し方だと娘は泣くし、私もスッキリしないし、、、。
怒らず接しようと思ってもなかなか上手くいかなかったのです。
しかし、娘の通う幼児教室の先生がある時こんな事を仰られていました。
"怒りの感情は偽物の感情と呼ばれているそうです。
「あなたのせいでこんないやな感情をもってしまった」というのが怒りです。
その怒りの直前にあった本当の第一感情を見つめる事が大切です。
例えば、迷子になった子に
「もう、どこ行ってたのよ!」と怒るのではなく「本当はあなたが迷子になってとても心配したのよ」という気持ち。これが第一感情です。
お母さん、少しずつで良いのでその第一感情を見つめてみて下さいね!"
というお話でした。
まさにその時の私には救いの手でした。
私がただ「ダメっ」「やらないで」とだけ娘に伝えるばかりで、"どうしてやって欲しくないのか"とか、"私(母)はこんな気持ちになるからやめて欲しい。"とか"○○ちゃんは今、こんな事したかったんだよね!"と娘の気持ちを理解し言葉で伝えるとか、、
まっっっったく出来ていなかった事に気付いていませんでした。
それからは毎日、毎回、娘のイヤイヤが出た時は、
①危なくない事意外なら基本見守る(そのため私は常に10分前行動&部屋や服がグチャグチャになるのは覚悟(笑))
②お母さんも手伝って良い?とか○○ちゃんの出来るところ見せて!などと、上からものをいうのをやめてみた。
③本当にやめて欲しい時は、きちんと理由を(本当の心の気持ち)を言うようにした。
とくにこの3つの事を心がけて2ヶ月ほど過ごしました。初めは難しかったけど1ヶ月経つ頃には慣れて来たのか自然に第一感情でお話する事が出来るようになりました。
そして、娘は嘘のように聞き分けがよくなりました。
相変わらずイヤイヤ期ですが、
娘の気が済むまで見守る事で娘がある程度満足すると私にやらせてくれるようになったり、次の行動に移る事が出来る様になりました
。
娘と対等に話をするようになった事で娘も私に沢山話しかけてくれる様になり、何がしたいのか気持ちも理解出来る事がかなり増えました。また、私がやって見せて!と言えば嬉しそうに得意気にやってくれます。←これだと多少手伝ってもイヤと言われずスムーズにやらせてくれるのです(笑)
そして第一感情でお話をする事で、娘はすぐに納得するようになりました。
これは驚きでした。まだ2歳だからわかんないだろうな。。と思っていましたがちゃんと理解しているのです。
例えば食事中、お行儀悪い事をした時に、「○○ちゃん、それ楽しいよね!でもそれはお行儀悪い事だからそんな事したらお母さんは悲しいな」と本当に悲しそうに言ってみると、
「お母さんかなしいの?ニコっは?」
と言ってきます。その後はピタッとやらなくなります。時々忘れてやってしまう事はあるけれど2回目からは「やめてね!」と言えばそれで聞くようになりました。
2ヶ月たった今、娘に偽りの感情で怒ることがほとんどなくなりました。そして何よりも気持ちに余裕が出来たことで2歳児の可愛さや面白さに沢山気付く事ができました。今、可愛くて面白くてしかたありません(笑)
2歳や3歳のイヤイヤで悩んでる方ももうすぐママになる方も、少しでもこの私の体験が参考になったら幸いです!!
せっかくの子育て、どうせやるなら楽しみたいですもんね!!
少しでも多くの皆様が楽しく子育て出来ますように。。。
byくまこ
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/lo/lo-dona-ve/392.gif)
らくいくママ
http://rakuikumama.net/
男の子も楽しい折り紙
こんにちは、ペンです![]()
昼間でも肌寒いなと思うくらい、日々秋の深まりを感じますね。
猛暑の影響で、秋になってから体調を崩しやすいそうですが、
我が家もみんなどこか調子悪い・・・という感じです![]()
でも、ちょっと風邪気味くらいでは、パワーが落ちないのが3歳児。
タク(3歳2ヶ月)も、鼻がグスグス、微熱があるなぁというときでも、
いつもどおり、元気いっぱい!!
とはいっても、心配なのが親心・・・
あまり無理をさせないように、と外遊びを控えてしまうこともあります![]()
そんなとき、結構時間がつぶせるのが「折り紙」なんです。
私も子どもの頃、折り紙が大好きで、
熱中すると、時間を忘れるくらい折り続けていました。
タクが折り紙に興味を持ち始めたとき、
自分が子どもの頃によく作った鶴や飾り箱などを作ったのですが、
タクは「車作って~!」「恐竜作って~!!」と・・・![]()
「え~、そんなの作れないよ~」と言って逃げていたのですが、
最近、こんな男の子向けの折り紙の本を見つけました!
『あそぼう!男の子のおりがみ』(山口真/西東社)
車などの乗り物や、恐竜、動物、昆虫など、
男の子が好きなものの折り方がいっぱい載っています![]()
簡単に作れるものもありますが、
中には、何枚も使って作るものや、複雑な折り方のものがあるので、
お子さんが小さいうちは、「これ作って~!」のリクエストに、
お母さんが一生懸命応える・・・という感じになりそうです![]()
私も、頑張って作ってみました!
トラック、車、トリケラトプス、手裏剣です。
これだけ作るのに、結構時間がかかりましたが、
タクが遊ぶと、すぐにグシャグシャになりました![]()
でも、とても楽しそうなので、
これからも、破壊にめげずに作ろうと思います。
私が必死で作っている姿に触発されたのか、
今までは「作って~!!」と言うだけだったのに、
自分でも、何やら作ろうするようになりました![]()
最近は、「さんかく~ さんかく~♪」と歌いながら、
折り紙を三角に折って、セロハンテープで留めたりして、
「おにぎりできた~!!」と遊んでいます。
あと、ハサミで折り紙をチョキチョキ切って、
お絵かきノートに貼ったりするもの大好きです![]()
折り紙って、なんとなく女の子が喜んで遊ぶイメージでしたが、
男の子も結構楽しめるものなんですね。
みなさんも、いろいろ作ってみてくださいね~![]()
by ペン
らくいくママ
http://rakuikumama.net/

