2歳児ちゃんの接し方 | らくいくママのブログ

2歳児ちゃんの接し方

皆さんこんにちは。くまこです[みんな:01]


子どもへの接し方で悩む事は皆さん誰もがありますよね。
私も1ヶ月ほど前までは物凄く悩んでいた一人でした。
それが、娘の通う幼児教室のお陰で今ではすっかり悩む事が無くなりました。そのお話を少し話したいと思います!


2歳の娘、
今まさにイヤイヤ期の絶頂期です。
朝一からすべての事に「じぶんでっ!!」「やってイヤっ!」と言い、何もやらせてもらえなかったり、やって欲しくない事をやってみたり、何でもかんでも「イヤっ!」「だめっ!」の連続でした。さすがに数分おきに起こるこの出来事が毎日続き私のイライラもMAX。
ついきつく当たってしまったり、あまりに言う事を聞かないと手が出たり、「鬼さん呼んで来るよ」という脅しをしたりもしました。

しかし、そんな接し方だと娘は泣くし、私もスッキリしないし、、、。
怒らず接しようと思ってもなかなか上手くいかなかったのです。
しかし、娘の通う幼児教室の先生がある時こんな事を仰られていました。


"怒りの感情は偽物の感情と呼ばれているそうです。
「あなたのせいでこんないやな感情をもってしまった」というのが怒りです。
その怒りの直前にあった本当の第一感情を見つめる事が大切です。

例えば、迷子になった子に
「もう、どこ行ってたのよ!」と怒るのではなく「本当はあなたが迷子になってとても心配したのよ」という気持ち。これが第一感情です。
お母さん、少しずつで良いのでその第一感情を見つめてみて下さいね!"

というお話でした。
まさにその時の私には救いの手でした。

私がただ「ダメっ」「やらないで」とだけ娘に伝えるばかりで、"どうしてやって欲しくないのか"とか、"私(母)はこんな気持ちになるからやめて欲しい。"とか"○○ちゃんは今、こんな事したかったんだよね!"と娘の気持ちを理解し言葉で伝えるとか、、
まっっっったく出来ていなかった事に気付いていませんでした。

それからは毎日、毎回、娘のイヤイヤが出た時は、

①危なくない事意外なら基本見守る(そのため私は常に10分前行動&部屋や服がグチャグチャになるのは覚悟(笑))

②お母さんも手伝って良い?とか○○ちゃんの出来るところ見せて!などと、上からものをいうのをやめてみた。

③本当にやめて欲しい時は、きちんと理由を(本当の心の気持ち)を言うようにした。


とくにこの3つの事を心がけて2ヶ月ほど過ごしました。初めは難しかったけど1ヶ月経つ頃には慣れて来たのか自然に第一感情でお話する事が出来るようになりました。

そして、娘は嘘のように聞き分けがよくなりました。

相変わらずイヤイヤ期ですが、
娘の気が済むまで見守る事で娘がある程度満足すると私にやらせてくれるようになったり、次の行動に移る事が出来る様になりました


娘と対等に話をするようになった事で娘も私に沢山話しかけてくれる様になり、何がしたいのか気持ちも理解出来る事がかなり増えました。また、私がやって見せて!と言えば嬉しそうに得意気にやってくれます。←これだと多少手伝ってもイヤと言われずスムーズにやらせてくれるのです(笑)


そして第一感情でお話をする事で、娘はすぐに納得するようになりました。
これは驚きでした。まだ2歳だからわかんないだろうな。。と思っていましたがちゃんと理解しているのです。
例えば食事中、お行儀悪い事をした時に、「○○ちゃん、それ楽しいよね!でもそれはお行儀悪い事だからそんな事したらお母さんは悲しいな」と本当に悲しそうに言ってみると、
「お母さんかなしいの?ニコっは?」
と言ってきます。その後はピタッとやらなくなります。時々忘れてやってしまう事はあるけれど2回目からは「やめてね!」と言えばそれで聞くようになりました。

2ヶ月たった今、娘に偽りの感情で怒ることがほとんどなくなりました。そして何よりも気持ちに余裕が出来たことで2歳児の可愛さや面白さに沢山気付く事ができました。今、可愛くて面白くてしかたありません(笑)

2歳や3歳のイヤイヤで悩んでる方ももうすぐママになる方も、少しでもこの私の体験が参考になったら幸いです!!


せっかくの子育て、どうせやるなら楽しみたいですもんね!!

少しでも多くの皆様が楽しく子育て出来ますように。。。



byくまこ[みんな:02]
らくいくママ
http://rakuikumama.net/