5年目。適材。爆発的革命犬(MoSo)。
ここ暮らし。5年目に突入。
夕散歩のついでや
朝散歩のついでに あちこちチェックしたっけ。
同時に ぷち畑作業も進めてたから。
(現場的には 鬱陶しい迷惑な施主)
(ブロックも土入れも急かした^^)移転の年も 新旧ぷち畑は賑やかだった。。
植え時。が他の忙しさと重なると
けっこう追われたりするんだけど。
その時を逃すと
食べ時。がさびしくなっちゃうから。。
*****************************
今季 2013年の植え時は激しく追われてた気が。。
仕事の合間に超コマ切れで下準備を積み上げて。
昼休みに どうにかこうにか・・ぷちハウス設営。
三週間後に 実を結び。
とっとこ とっとこ なりだしたー♪
毎朝 2~6キロのトマトを収穫。
それが50日間ぐらい続くかな。
ハウスの形状は
収穫しやすさ・風雨に耐える・通気などを考えながら
毎年少しずつ進化中。 軽く!安く!早く!
・・ん?
あ!
ふ♪
ぷりちりぃー!
兄ぃさんの尻は トマトっぽさゼロ。
代わりにピーマン貼ってみたけど ツヤが邪魔だった。。
今後の・・・トウモロコシ(のヒゲ)に期待しよう!
(合成しても きっと誰も気付かないぞ)
アワノメイガ除けに
らっくんの尻毛でも撒いてみようかしら。
あの幼虫が苦手とするナニかを放ちます。。なんてね。
ほんとに効いたら 害虫駆除界の革命犬だよ。
全国の家庭菜園ビトが尻毛に殺到・・間違いなし!
我が家にドッと押し寄せてきて
抜かれたり刈られたり狙われたりしたら困るから
効果があっても・・内緒にしておこ~っと。
あやしい話(7) ~ダニとの闘い!〇湿布
*******************************************************
あやしい話。
長々おつきあい ありがとさーーーん!
楽も笑も 悪化することなく過ごせてます。
勘違いや新しい情報や再診の様子など・・・
また何度でも共有していただけると嬉しいです。
シリーズ最後。
これを読んだら コギのことじゃなくて
飼い主の身(?)が心配になっちゃうかも。。
でも。 心配いりませんからね。 普通。普通。
*******************************************************
ある日の午後。
母・アサちゃん部屋に掃除機を持ち込んで。
「かけてる間に 楽と笑の毛ぇ梳いて。」とお願い。
快諾アサちゃん。 ファーミネーターを持ってリビングへ。
私は いつもより丁寧に掃除機をかけて。
続く廊下をガーガー吸いながら
リビングへのドアを開ける・・・と?
しゃがみこんだアサちゃんが。
待ち焦がれ顔で見上げて訴えます。
「ら・・らっくんに黒い虫がついてる!」
見失わないよう
毛を掻き分けたまま ずっと待ってたらしい。
叫んでも 掃除機の音にかき消されちゃったのね。。
あわてて その手元を見てみると。
黒くてツヤツヤの丸いヤツがっ!
確かに らっくんの首・・・地肌に貼りついてる!!
飼い主A: 「・・ダニじゃない?」
飼い主N: 「・・・ダニっぽい。」
飼い主K: 「・・・・ダニかも。」
だとしたら 引っぱっちゃダメなはず。
頭だけ残っちゃう。。
ガッチリ食い込むダニには そう・・・『お酢!』
脱脂綿にたっぷり含ませてかぶせれば
1分ほどで肌から離れる。。とか。
いそいで コットンと酢ボトル。
らっくんの首筋に 酢湿布を施して・・・
三人で じっとみつめます。
逃げ出すダニを すぐ捕まえられるように。
・・・・・・・・・・?
酢が弱いのか? 少ないのか?
ダニはほんのちょっぴり姿勢を変えただけで
離れようとはしません。
しぶといヤツめ。。
らっくんは既に1時間近く横たわったまま。
(自分だけが注目されてやたら嬉しそうだったけど)
この日は 他にもやらねばならぬこと満載。
永遠にダニと闘ってるワケにはいかないのです。
「もう病院で取ってもらったら?」という案が浮上。
車で2~3分だから そのほうが早いか。
ポイントを見失わないよう 口紅で目印をつけます。
白い首筋が・・ほんのりピンク。おしゃれコギ。
車に乗り込んで。
スイっと着いて スムーズに受付。
待合室にはダニポスター。。そうそう。これこれ。
座る間もなく 診察室へ。
で。おしゃれ目印をかき分けたドクター。
信じられないことを言い出した!
ドクター: 「これ。。。ダニじゃない。。」
(・・・え?)
ドクター: 「ケッシュ。」
飼い主: (げげ!)「ケッシュって・・血の・・・血腫?」
ドクター: 「そう。その血腫。」
診察台で見るそれは
家を出る前よりグッと小さくなってました。赤味も強い。
酢湿布の効果か。。。
飼い主三人 額を寄せ合ったあの時間!
アタシもぉ~と うろつくえむちんを邪魔者扱いしたあの時間!
ダニが姿勢を変えた!と 声を揃えたあの時間!
(↑見る角度や 液体による歪み?)
ひたすら酢湿布を押さえて身構えたあの時間!
あれはいったい・・・なんだったのぉーーーーー!(超恥)
いやいや。
せめて 酢で落ちない時点で 誰か気付けよ?
呆然としつつも 血腫の原因を尋ねてみたところ。
「強いて言えば・・・加齢かな。」ですってー。
ヒトが歳を重ねりゃ肌にいろいろ出てくるモノ的な。あれ。
華麗に加齢のらっくん。。
マボロシダニに1000円を支払って。
「おだいじに~」と見送られ。(←今日だけは言うなっ!)
助手席には ほんのり紅の酸っぱい犬。。
〈懐かしの 『ラック’ン☆ルージュ』
より ←クリック!〉
「また振りまわして ごめんねぇ。」と声をかけると
らっくんは ニコニコと私を見上げます。
ずっと注目の的だったことも 特別なドライブも
彼にとっては嬉しい時間だったようで。。(ありがたや)
我が家に戻れば コギ想いの家族が
「取れた?」 「取れた?」と 出迎えてくれました。。
「取れねーよ。 ケッシュだもん!」
ダニと信じていたものが ダニではない?
驚きのあと・・ 全員 大笑いがとまりません。
真剣だった分 込みあげます。込みあげてきます。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みんな らくちゃんばっかり構ってさ。
らくちゃんだけ連れておでかけするなんて。
ありえない状況に 気分を害した妹さん。
誰が話しかけても硬い表情・・・
って言うか 聞こえないフリするんです。
(ときどきね。特にキンちゃん絡み。ぷ。)
拗ねてみせるあたり。
もう思いっきり 女子。でしょ?
ナデナデかオヤツで
ご機嫌うるわしくなるんだけど♪
ほんと・・・かわいいコギ。
えむちんは ダニじゃない って分かってて
「違うってばー。らくちゃん平気なのにー。」と
あの輪の中に鼻を突っ込んできてたのかも。
ちゃんとお話聞いてあげればよかったねぇ。
美しき団結。
みなさんも ご注意くださいませ。
ま。こんな失態も含めて コギライフ。
普通に真面目にたのしんでおります。。
あやしい話(6) ~聞けば聞くほど。。
*******************************************************
シリーズ予告しておきながら ピタッ。
滞っちゃってごめんなさい。
いろいろ。いろいろあるでございます。。
えむちんの手(前足)は 悪化することなく過ごせてて。
動き始めだけ「・・む?」と思うことがたま~にあるけど
以前と比べれば格段に滑らか。
サプリと運動量調整生活を継続。いい感じ。
では。遅くなりましたが らっくん歯ぐきブツの続きを・・・どぞ。
(本コギはずっと元気ハツラツ絶好調)
*******************************************************
フィラリア症予防(駆除)の薬。
かかりつけ病院では 6月1日に投与開始して
12月まで月イチで飲ませるように。との指示。
なので 5月の終わりに 体重測定と感染の有無を検査。
前年にきちんと投与してれば 検査いらないよ?
いっつも言われるけど念のため。検査をお願いしてます。
犬糸状虫成虫抗原検査用キット。
採血から判定まで 10分間ぐらい?
診察室のアバレンボー。と呼ばれてたえむちんも
ずいぶん聞き分けがよくなりまして。
空いてる時間帯なら 2コギ揃って待合室待機も可能。
(以前は 1コギずつ車内に残して交替で)
ふたりとも 結果は(もちろん?)陰性。
続いて 『ついでに何か気になることがあればどうぞタイム』。
過去に 数々のショーモナイ不安を投げかけてはバッサリ。
飼い主が あぁ勘違い&ド心配性を露呈しまくってきた あの時間ですよ~。
今回のお題はもちろん・・・大ブツ!
促されて おとなしく歯ぐきを見せるらっくんに
「上手ねぇぇ。かっこぃぃー!」を連発する飼い主。。
〈1院目の診立て・・4月上旬〉
・正体不明の液体が溜まってた。
・急ぐような悪いものではない。たぶん。
・歯周病ではない。
〈2院目の診立て・・5月中旬〉
・唾液腺のう腫。っぽい。
・1ヶ月後にもう一度診て対策を。
この日 らっくんブツを診たドクター。
めずらしく「むむ?」という表情。
(いつもの相談は わらい飛ばされるオチ)
いったい・・・どっち寄りなんだい?
さぁさぁ。先生。ハッキリ言っちゃって。
白黒つけておくんなましー!
〈3院目の診立て〉
・なんだこれ? たぶん歯周病。様子見でいい。
・そんなとこに唾液を溜める犬はいない。
にゃ?
みんなそれぞれ打ち消しあうんかーぃ!
まいっちんぐフリダシ主。。。
自分の唾液袋と時期が重なったから
気持ち的には ダエキ説に傾いてんだけどなー。
愛に流されず(ぷ?) ここは冷静に。冷静に。。
その後の大ブツと横のコリッコリ。
急激な変化はないけど 少し大きくなった?
自然消滅・・・しないもんだねぇ。
原因判明したうえでの様子見はまぁいいけど
あやしいまま。ってのは やっぱ気持ち悪いので。
近々ワクチンのついでに 迫ってやる~。(何処に?)
進展・変化ありましたら またお知らせしますね。
ほんと いつもありがとうございます。