らくえむ 楽笑 -152ページ目

馬シチュー



コナちゃんファミリーと囲む 昼の食卓。




・ヒヨコ豆とベーコンのちょい辛
・ジャンボオリーブの新漬け
・トロトロ馬刺しの薄造りをちょびっと(生姜タレで)


馬肉初体験の妻さん、トロ馬刺しは気に入っていただけたようです。
夫さん、後の運転があるのでアルコールNG。
それなのに オリーブなんて出しちゃってごめんなさい、酷でしたね。


・活車海老の塩茹で(カレー風味のアイオリソースで)
・太刀魚のチーズ衣揚げ
・プチ畑のグリーンと水前寺モヤシのサラダ(玉ねぎドレッシング)

イメージ画像(これは別日、当日はもっと上品に美しく)

我が家の定番ドレッシング。
オロシ玉ねぎ・薄口醤油・リンゴ酢・黒胡椒・砂糖ちょび・グレープシードオイルで。
オイルを変えるだけで 和・洋・中、どれでもいけます。

お正月の前後に出回る水前寺モヤシ(大豆モヤシ?)。
熊本ではこれを お雑煮の具に加えるおうちも多いようです。




・馬テールのシチュー と パン

イメージ画像(これまた別日のお皿)

本格的な作り方ではありませんが それっぽく見えるシチューです。
分量は(おそらく)4~5皿分

A)肉 500~800グラム(今回は馬テール。馬スジ・牛・豚・鶏、お好みで)
 塩・黒胡椒 適量(下味用)
 玉ねぎ 2個(スライス)
 オイル 適量
 水 適量
 赤ワイン 400cc
 トマト 特大 1個(400グラムぐらいを適当にカット)
 ケチャップ 大さじ2
 塩 小さじ2
 セロリ 1本(細かくカットしてもいいし、後で取り除くならそのまま)
 ニンニク 2片
 ローリエ 2枚
~肉は適当な大きさにカット。塩黒胡椒で下味をつけてオイルで表面を焼きます。
 玉ねぎはスライスしてオイルで薄く色づくまで炒めます。
 大きな鍋に移し、他の材料と充分かぶり続ける量の水を注いで 弱火でコトコト。
 肉種によっても異なりますが、普通鍋なら1~2時間?
 圧力鍋なら 蒸気があがって弱火で15分ぐらい? そのまま放置。
 脂の部分を取り除きたい場合は 冷やし固めてから除去。
 馬の脂はそう気になりませんし、表面にきれいに浮かぶので おたまで取り除く程度でもOK。~

B)ジャガイモ・カブ・ニンジン・キノコなどなど好みの野菜 適量
~適当な大きさにカットして Aの鍋に加えて弱火で20~30分ほど。~

C)バター 大さじ2弱
 小麦粉 大さじ3
~フライパンで焦がしすぎないよう、でも茶色になるまで煎り焼きに。
 Bの鍋から煮汁を少しとって滑らかにのばします。
 そのルーをBの鍋に加えて弱火でさらに30分ほど。

D)砂糖 大さじ4
~フライパンに砂糖を入れて 中火でキャラメル色になるまで。
 Cの鍋から煮汁を少しとってのばし、Cの鍋に加えて弱火で2~3分。
 好みの甘さになるよう まずは半量だけ。

E)濃口醤油 大さじ1~2
 塩・黒胡椒 適量
~味を見て 醤油や塩などで調整。
 どうしても肉の味が出ない場合は 顆粒コンソメに頼ってもいいかも。
 甘味が足りないときは Dのカラメルの残りで調整。
 生クリームをチロッとかけて仕上げる日もあります。
 油分控え目なので 物足りない方には 小さな角切りバターをのっけても。

 テールやスジを使うと コラーゲンもプリプリ。

★もっと簡単に作るときは★
 トマトとセロリの代わりに野菜ジュースを200ccほど使用。
 CとD以外の材料すべてを炒めずに圧力鍋にセットして加熱。
 Cの過程後 弱火で(圧力かけずに)10分ぐらい。
 最後にDで仕上げます。
 そして一晩寝かせて もいちど温めます。






・ココアスポンジに白いクリーム、ラ・フランスハニーマリネ


どれもきれいに食べていただいて感激でした。

次回は がっつり呑める環境でぜひ。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2009年のはじまり

 


丑年
 
ケン兄ぃさんからのお年玉


隣県から帰省してきたケンさん。
お土産の小さな包みをあけると 干支の牛と一緒に へのお年玉が。

ども!

がヒトリでは寂しいだろうと相棒を連れてきてくれたのですが・・・
たわむれるにはちょっと小さいようです。
新年早々 丸呑みしないでね らっくん

それにケンさん。
紹介が遅れたけど らっくんには というかわいい相棒がちゃんと。

アタシというものがいるのよ





1日。小雪がちらつく中、出水神社へ初詣。

水前寺公園の中にあります

楽と笑は 車の中で待機。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





夕方のお散歩。

いそいそ

↑ 晴れ着を試みるも は固まってしまったので裸コギのまま


遠くから帰省中のご夫婦と待ち合わせ。
ブログをチェックしてくださっていて わざわざ楽と笑の顔を見に来てくださいました。

普段よりお利口にふるまう楽と笑。
極寒の中・・・あまりの寒さに記念撮影も忘れてしまいましたが 思いがけない嬉しい対面。


年末にも出会いがたくさんありました。

フレンドリー犬復活なるか! 次の更新で見てやってください。


2009年もよろしくお願いいたします





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




【 先日の粒 ありがとうございます! 】

・私のほうこそ ほのぼのした様子に癒されています。
 今年も楽しみにしています。

・日々の様子を感じられるようになって私も嬉しかったです。
 振り返ってみればいろいろありました、そう言えば。
 コーギーに囲まれたこんな暮らしは想像もしてなかったですよね。

・想像していた通りのおふたりでした。やさしくてたのしくて。
 楽しい時間のあとはちょっと寂しくもなりますね。
 今年はベビコギ誕生のビッグなニュースが聞けるでしょうか!

・縁る・・・一年前より今のほうが深く感じるようになりました。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


正月料理は簡素に




おせち料理全般があまり好きではない我が家。
年々簡素になってきました。



紅白ナマスの代わりにプチ畑人参



西の関 古酒

ちっちゃな柱を炙って


すり身と山芋入り




夜。アナゴのやわらか煮

クルクルとキュキュット

開いたアナゴ。長く平たいまま煮ると崩しやすいので 小さくまとめます。
クルクル巻いて 爪楊枝をうってもいいし
縦に細くカットして ふた結びほどしても。
ダシ・みりん・薄口醤油・砂糖ちょび で煮立たせないように静かに。
カブとエリンギを炊き合わせました。

中に何か巻き込んでもいいけれど 今日はふわふわの食感を重視。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・