らくえむ 楽笑 -151ページ目

モテナシ犬の大役(ホームさんぽ編)

 


数日前から12月29日の降水確率は40~50パーセント。

十数年ぶり・・・いや、二十数年ぶり?に 坊主頼み

らっくん うずうず


みんなを乗せたコナ号にも(鉄腕ダッシュ気分で)テルテル坊主が吊るされているはず。



雨だけはどうかひとつお許しを。と 我が家も吊るし・・・

がんばるんば

前夜の天気予報でチェックすると・・・

明日の降水確率 80パーセント!

悪くなっとるやん。

悪天候を呼ぶ女・アサちゃんに 翌日の外出は控えるよう きつく申しつけて迎えた当日。

コナファミリーの到着時刻には 全く心配ない空になりました。
誰のおかげかわからないけど アリガトウ!



と いうわけで。
半ばあきらめていた江津湖へのお散歩も実現。

元気印のコナちゃんの体力に この先もがついていけるのか。

案じていた私たちのもとに 力強い助っ人が登場です。


虎鉄っちゃーん! なんていいタイミングなの。

あんた誰?


ベタ笑のかわりに 素晴らしいサービスを提供。

まずは見合って~


あれ?

虎鉄っちゃん劣勢?
(向かって右がコナちゃんです)


あれれれ?

くるりんぱっ


虎鉄っちゃん、平気? と気遣う我々に・・・

満開の笑顔の虎鉄くん

ひょっとしてこんな展開 お好き?


その間、我が家のモテナシ犬が何をしていたかと言うと・・・

隙をみて 虎鉄くんの飼い主さんに撫でられてみたり

おひさしぶりです、ワタシ楽です!


他人事のように笑顔をつくってみたり

騒いでばかりで困った人たちです!

何の役にも立っていないのでした。


外の空気を吸って の表情もやわらぎ 芝生の上でヘソ見せ。

・・・が。
ヒタヒタと忍び寄るコナちゃんの気配に こんな顔。

ひぃっ。

いい加減 慣れんかい。



と。そこへ近付いてきたのは あのペアではありませんか。


コナちゃん、ズイっと。

コナちゃんのオシリの素晴らしいこと



ならば僕も。と 虎鉄っちゃん
ヤギさんが見守る中・・・


そのとき我が家のモテナシ犬とその妹が何をしていたかと言うと・・・

誰とも目を合わせず、己らの存在を消す努力をしておりました。



ありがとう!虎鉄っちゃん。
キミこそ真のフレンドリー犬だ!
こんな友達でごめんね・・・





そして我が家へ戻ってからも コナちゃんは仲よく遊び。

の目にも 若干 輝きが戻ってきました。


そして 夕方のお見送り。

は みんないなくなるのが分かるのか キューンと泣いたり
ワフワフと抗議したり。
最後はケージに入ってお別れしました。


今度会えるときまでには。
ベタ笑も少しは成長するよう、飼い主ともにがんばります。

にモテナシ犬の素質があるのか、今回はグレー?
んーー。甘い判定だとは承知ですが、特別に マル をあげることにしました。
につられず よくがんばってくれたし、表情もイキイキしてたし。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





最後に コナちゃんスマイル

美しい!


事前に作ってお届けした迷子札コナ号(車)のイメージとそっくりでした。

もちろん 何も知らずの偶然ではありますが
なんとも嬉しかったですよ、熊本のおばちゃんは!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




【 先日の粒 ありがとうございます! 】

・惚れてください!
 文体が女性っぽくないせいか、楽ん家=料理好きのおっさん だと
 認識していた方が 過去におふたりほど判明しています。
 他にもまだいるかも・・・

・お褒めにあずかり光栄です。
 来年は その方にバランスをまかせてみてはどうでしょう(にやり)。

・春の温泉!!珍道中必至?

・私も初めに悪戦苦闘したおかげで 少しは知識が増えました。
 こうやって入れたことって 忘れにくいですよね。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


バタ混ぜごはん





ハクサイの菜焼き

野菜をたーっぷり

白菜はふたりで5~6枚、たっぷり使います。
長さ5センチぐらいのタテ方向細切り。小さく切った油揚げ。
油で炒めて、カツオ節・酒・砂糖・薄口醤油。




エノキとアスパラのバターごはん

バター醤油のかほり

1センチに切ったエノキ、5ミリ長さのアスパラ、少量の細かく切った海老。
多めのバターで炒めて、薄口醤油・胡椒・酒ちょび。
あたためた残りゴハンに混ぜます。




ナッツ類がお好きな妻さんにお出しするつもりだった ぷち畑のロースト落花生

忘れられました・・・


しまった、しまった。と言いながら 自分たちで食べました。

えーい、食べちゃえ。

こんな日のために いい粒を取っておいたのに・・・


煎り落花生。いろいろ試しましたが、殻付のままオーブントースターの中温で
軽く焦げ臭がするまで焼くのが好みです。
よい粒は簡単には焦げず、悪い粒だけがすぐに黒く焦げ臭くなるので
プーンとしたら取り出して冷ます感じ。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



モテナシ犬の大役(お迎え編)

 


バトルごっこ
 
笑ちゃん?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨年。
モテナシ犬としての資質が疑われ たり
フレンドリー犬の扱いもなかったことに されたり。

そのまま年越しと思われていたにチャンスがめぐってきました。
年末にお客様をお迎えするという大役が。


このブログがきっかけで近しくなれたご家族。

いつの日か会えたら素敵。と思ってはいても、遠方なので夢のような話。


ところが・・・

「年末に行きます!」という言葉どおり・・・・


本当に富士山の近くから1200キロの道を走って・・・


そのご夫婦とコギさん、我が家の駐車場に到着。



屋外でご対面のほうがいいだろうと 楽と笑を抱き 玄関を出て降車を待ちます。


この日 三コギが仲睦まじくたわむれる様を期待していた飼い主四人。

八つの瞳が見つめる中・・・三コギは・・大きなお声でご挨拶

ワォワォ。ウォウォ。ガゥガゥ。アゥアゥ・・・・・
(ノンストップ)


三コギとも 歯がきれいに出ています。
鼻にはタテジワが寄っています。

暗雲たちこめる。とでも言ったらいいでしょうか。


このまま終わってしまったらどうしよう。
同じ思いを胸に 四人は三コギを抱いたまま家の中へ。


ぎこちない笑顔。ヒト同士の挨拶はそこそこに 三コギを床に放ちます。

ベタ笑の表情を見る限り、この大役は務まりそうにない。
に念を送ります。

この長い旅は「らっくんに会いに行こう」から始まったのよ。
(貴重なお休み、そんなんでよかったのでしょうか・・・)

らっくん! みっしょんいんぽっしぶるよ。

らっくん。どうかどうか「ラジャー」と言って!



次の瞬間、一筋の光。

ラジャーであります!

少々押され気味ながらも がお相手を務め始めました。

たのしそうに走り回ります。
一枚目の写真のように バトルごっこもいい感じです。



飲みかけのお水を先に譲ったりして。

お先にどうぞ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




本日の主役は・・・コナちゃん!

かなりな美人さんです


コナちゃんは 血のつながりはないけれど
遠い親戚さんのようなものです。

はるばるやってきたコナちゃんをもてなすべき親戚のおねぇちゃん・ですが・・・

わらわは不愉快じゃ

バリアを張っています。

たのしげなコナちゃんの様子を虚ろなまなざしで見つめながら
喉の奥で時々、ビビリ音の効いたハミングを奏でます。
一般にこれを 小さく唸る とも言います。
大好きな楽ちゃんを取られたような気がしたのでしょうか。




この後 みんなで江津湖へお散歩。


外部のフレンドリーコギさんが 助っ人モテナシ犬として登場、大活躍してくれます・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




【 先日の粒 ありがとうございます! 】

・超ミニサイズの相棒、カリッといきそうで目が離せませんでした。
 もう大丈夫だとは思うのですが・・・100%の信頼はまだまだです。

・簡素おせちの大半は 母の愛情でできています。

・再びランキング参加です。
 考えるのが面倒になったら蓋をしてしまうのはいつもの悪い癖だったかなぁ。と。
 他にも素敵な理由もあるのですが。

・餃子・チャーハン・レバニラ・エビチリ!最強の組み合わせです。

・出水神社、夜中と昼は混んでるけど 一日の朝はゆっくりお参りできます。
 昨年までは池にカモメがたくさんでギャーギャー鳴いていたのに
 今年は姿が見えず 静かな風景が戻ってました。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・