らくえむ 楽笑 -120ページ目

鮭メシ・外牛・炉ばた大将


朝。 鮭の炊き込みご飯。


らくえむ 楽笑-鮭炊き込み


焼いた塩鮭が少し余ったとき。

ラップして冷凍庫へポイポイ・・・がいつの間にか数個。


炊飯器セットは水少なめ。

米1合に対し 酒小さじ1・薄口醤油大さじ1弱。

凍ったままの皮付き焼鮭・いりゴマ大さじ1をのせて スイッチポン。

脂リッチな鮭が混ざると ゴハン粒がほどよくふんわり。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ある日のこと。

わたしにも 外牛のチャンスがめぐってきました。




やわらか馬刺。





調理前のお肉!



食べる準備よーし。




それぞれ好みの焼き加減ではなく

「いちばん美味しい焼き方」で登場。



美味しゅうございます!


お世話になっている方をおもてなしする場でありながら
ガシガシ食べて 料理をバシバシ撮りまくる撮影者。


カメラいいですか?と いつも事前におたずねして

どうぞどーぞ。という笑顔に甘えることが多いのですが。


たずねられたヒトも なかなか言えませんよね。

「イヤじゃ!ダメじゃ!」なんて・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




肉を焼く・・・

ヤキニクの日(8月29日)に 友が持ってきてくれた道具。



イワタニのカセットコンロシリーズ『炉ばた大将 炙家』


下のトレーを引き出して 水を張ります。

オーブンの天板のよう。ツルンとして丈夫そうな感じ。

可動式バーには 串を置く凸凹。 火からの距離は三段階調節。

ボディは 普通のカセットコンロと同材質。



その日一緒に来てくれたのは 友の愛娘Mちゃん。


楽笑のくぐり戸を スルスルと通り抜けます。

おばちゃんたちも遠い昔はそんな小さなオシリだった!

いつの間にか ドッシリ成長しちゃったけど。


とびきり若いボーイズ&ガールズは苦手ならっくん

この日も警戒しながら 大きなお声でご挨拶・・・


しかしMちゃん。

のデカ声に臆することなく ボール遊びに参加。


 (↑ は写真の枠外から みんなの様子を凝視中)

近所に保育園があって 日中はにぎやか。

転居してしばらくは ソプラノボイスが聞こえてくるだけで

ワフワフ警戒していた楽笑も かなり慣れてはきたものの。

家に足を踏み入れるボーイズ&ガールズには厳しいのです。


体のちっちゃさ?ソプラノボイス?その動き?


時間をかけて徐々に慣れれば大丈夫なはず。

でも デカ声兄妹につきあってくれる子なんているのか・・・

動物大好きMちゃんにも期待したいと思います。



その夜さっそく おひさしガス!



大将の発する煙がどれほどのものか不安だったので

ダイニングテーブルではなく キッチン換気扇下で初調理。

焦げ目のついたエリンギの香りが ふわーん。



牛カルビと豚バラも炙って。

ポン酢・ ヨモギ塩でいただきます。


ホットプレートとは ぜんぜん違う!

脂は適度に落ちて 表面が香ばしくて。



この大将。

パーツが分解でき 水と洗剤でガシガシ洗えます。




これなら 多少汚れても大丈夫そう。

試しにパンとチーズも炙ってみることに。


 (↑ カチョカヴァッロ再び ? )


さすがにチーズは溶け落ちてこびりつきます(当たり前だ・・・)。

それでも浸け置き洗いで ちゃんと落とせました。


ガスの炎が直接当たらない構造。

煙モクモク。というほどではなかったので

細かいことは気にせんもーん。という方は 食卓で使える?

もちろん 食材や火加減・受け止め方によっても違うでしょう。

やはり 換気扇近くでの検証が無難と思われます。


焼き網の汚れは落ち辛いので 焦げ焦げになる前に流したり

変え網を使ったほうがいいかも。

それ以外のパーツは 軽くこすれば大丈夫。


我が家の場合・・・毎日使って手入れするのは大変だけど

ときどき炙って片付けるぐらいなら問題なーし。


焼サンマは換気扇・強でいけるか・・・屋外で挑むべきか?



   ブログ村ランキングに参加しています

     クリック→にほんブログ村へ
【 コーギー 小さい子 怖がる IH ガスで焼く  】 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


笑うボサジリ・物言うハナジワ


猛スピードで追う


らくえむ 楽笑-追うらっくん


こんな光景は稀です。



たいていは 中央の芝生に構えて


グルグル駆け抜けるを待ち受けます。


本当は にこそ走り回ってもらいたいのに・・・

半径2メートルぐらいしか移動しません。


の運動量は 楽の10倍以上。

太らないはずです。


お互いに加減も上手くなり

バトルごっこが白熱しても カスリキズひとつなし。



以前は 顔や頭にカサブタ ができてたっけ。



未だに気になることと言えば・・・えむちんの鼻ジワ?


これこれ。女の子がそんな顔しないの!



犬付き合いが得意じゃない えむちん


少し前。悪い方のピークを迎えました。

気のよさそうなワンさんとも すれ違うだけで吠え掛かる。


ぱっと見 穏やかでおとなしそうな

うりゃうりゃおりゃおりゃーーー!!

と 突っかかっていくものだから

相手のワンさんもヒトも たいそう驚きの表情。

後ろにすっとんだ飼い主さんもいらっしゃいました。


まずい・・・。


お転婆えむちんは 天真爛漫で優しいコギ。
外でも そのまんまの姿で過ごせたら

えむちんもみんなも もっとたのしくなるのに。


ヨシヨシ褒め褒め法では(我々の技量では)どうにもならず

現場でガッツリ押さえ込み説教。


なんかアタシ・・・まずいことやってる?

というのは に伝わったようで


一週間ほどで 突っかかり吠えは消滅。



それ以降は 方針を変更した えむちん


見知らぬワンさんと遭遇したら

なるべく離れた道の端っこを 目を伏せて歩く。

あんな犬 見なかったことにしよう作戦・・・


そんな状態が続いていますが

少しずつ ほんとに少しずつ

自分から静かに挨拶に寄っていく姿も見られるように。


度々会うワンさんの胸を借りて

徐々に距離を縮めさせてもらったり。


ワンさんたちが集まる場所に行くのは好きになったのか
広場が近付いてくると グィグィ引っ張ります(←これもNG?)

ここまでは近寄らせても大丈夫だろう。という目安は

の場合 鼻のシワの本数や深さ

この頃 シワの登場回数が減ったようなので

悪化は避けられたかな。と。



ま。

らっくんに対するときのシワも そこそこ深いので

あまり意味のない 軽い癖なのかもしれません。


ヒトが眉間にシワよせたり

つい チッって舌打ちするような。


いずれにしろ。

できれば やらないほうがいいよなー(ヒトも)。と

コギのフリ見て 我がフリも心配になるのでありました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ハナジワバトルと水遊びを堪能した後。


まず を乾かして家に上げると

ひとり残って やけに張りきる


タオルになんかつかまらないよ。と

逃げ回るのが大好き。


それはもぅ腹立たしいほどの逃げっぷりですが

こっちに時間と体力の余裕があるときは

派手に追いかけて 盛り上げるサービスも行っております。



嬉しくてたまらず

あひーーーっ!という笑顔で逃げ惑うらっくん



あわて過ぎて 手と足の動きがバラバラです。



ボサシリ毛も嬉しそうに踊る!



こんな盛り上がりの中

ふと冷たいものを感じて振り返ると・・・



射るような視線。



ひとり取り残された えむちんの姿。


誠に失礼いたしました。 ただちに全員 撤収するであります。



   ブログ村ランキングに参加しています

     クリック→にほんブログ村へ


 **ガッツリ説教してみました**


は怖がって吠えてるのに
ここで飼い主まで叱ったらどうなる?と思ってました。


吠えかかる自分の声で ビビリを増幅させちゃう
家の中ではヒトの話をよく効いてくれる静かなコギなのに
この時ばかりは なだめても 耳に入らない。
オヤツも効かない。
こらぁ。とか だめよー。じゃ届かないのか?


180度転換。ガウガ・・・で全身で押さえつけて鬼の形相を作り
人生最高にドスの効いた声で「吠・え・る・な!」。

叱られ経験の少ないは 鬼顔鬼声の飼い主にどんびきでした。

すぐにやわらかく抱っこして
「えむちんは なーんも心配せんでいいんよ。大丈夫大丈夫」
と 人生最高に優しい声で慰め・・・を繰り返し。


ちゃんと伝わってるかどうかは 大いに疑問です。

たまたま効果が出てる(ように見える)だけで

この先 どう変化していくのか・・・


この方法。 たぶん楽には効きません。
逆効果になってしまうワンさんもいますよね。
それに人前で鬼顔ドス声は 勇気と気合が要ります・・・

【 コーギー 鼻の皺 威嚇 警戒  】 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オクラさん・目と鼻には渦巻


普通のオクラ と 島オクラ。






朝のオクラ納豆。

天麩羅に焼き物にゴマ和え。




昼ごはん。肉蕎麦定食のツユにも投入。





刺身の添え物。




卵豆腐とオクラ。


サッと茹でて 包丁で細かくたたいたオクラに

卵豆腐添付のタレを合わせたもの。




地味色な煮〆を鮮やかに。




オクラ海老蒸し



今のところ 圧力鍋が蒸し器としても活躍中。




塩で転がしたオクラには縦に切込み。

片栗粉をうっすらまぶして たたいた海老をサンド。

海老は 塩・酒・薄口醤油ちょび でしっかりめに味をつけて。



オクラの色が落ちないよう 強火でサッと蒸します。

(この日は 楽笑と戯れて時間を忘れ・・・蒸しすぎ)



それでも食べきれない分は 新鮮なうちに 生のまま冷凍庫へ。

え~またオクラ?というぐらい毎日食べていると

ぷち畑から姿を消した後がさびしくなるはず。

採れたてにはかないませんが

来月以降 たたきオクラとして復活してもらいます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先月までは

ちょっと庭に出るだけで あちこち蚊に刺されまくりでした。


数十年ぶりの蚊取取線香。


夏の初めにホームセンターに行くと

虫刺され対策の新商品がズラリ。

スプレーや液状やマット。

どれがいいのやら・・・迷って・・・なぜか 昭和なかほりの渦巻きを。

視覚的 嗅覚的には絶大な効果を発揮(した気がします)!



それ以外にスプレーも併用していましたが

いずれにしろ万全ではないので・・・


こんなアイテムにもお世話になりました。





同じ場所にいても 刺されやすいヒトとそうでないヒトがいて

キンちゃんは好かれるタイプのようです。



これだけ数がいると 楽笑の鼻周りも心配でしたが

痒がっているところは見たことがありません。


刺されない?


それとも刺されても痒くない?




ちなみにアサちゃん。

一度も蚊の餌食になりませんでした。 なんとも便利な体です。


刺されない? 刺さらない? それとも刺されても・・・・?





   ブログ村ランキングに参加しています

     クリック→にほんブログ村へ




【 コーギー オクラ 冷凍保存 琉球オクラ  】 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・