秋コギ会 熊本 ~嫌じゃ!なオシリ
まずは ゆり姉さんによる 参加者+コギさん紹介。
・・・カメラが一斉に動く。
毎回のことながら
カメラを向けると どうしても視線を逸らす楽。
どこかに一枚ぐらい・・・まともにおさまったでしょうか?
ゲームが始まるまでのフリータイム。
それぞれ好き勝手に過ごします。
なな・なんと! 笑がみんなと一緒に追いかけっこー!
周りの動きにつられて 走り出してしまっただけにしても
ドッグランらしい 素敵な光景。
えむちん・・・(ちょっとだけ)成長しました。
広いブースに移動して
オンリード オフリード それぞれにたのしんでいると・・・
ドッグウォークやAラインを 軽々とこなすコギさんの姿。
写真が残せてませんが・・・リリィちゃんでしたよね?
そのデキル姿を見て
スポーツウーマン魂に火がついた ルナさん!
負けじと スロープを駆け上ります。
競い合う女たち。の香りがしてましたわ。
もしよかったら 次回は
楽笑のスポーツ魂(←あるのか?)にも 火を点してください!
さて。
まずは チーム対抗 障害物リレー。
オンリードで
ハードルふたつを一緒に跳び越えて
→コギは オヤツ1粒・ ヒトは おかき1個を飲み下し
→並んだコーン数個を縫うように一緒にジグザグ
→広げられたシーツの下を一緒に潜り
→小さな円の中で きちんとオスワリをさせる
4~5コギで 1チーム。
最後に 1コギあたりのタイムで勝敗を競います。
愛ちゃんとぱぱさんからスタート!
順番を待ちながら 真剣に見守る選手たち。
なんなくこなしたロビンちゃんから バトンタッチ。
ゆけゆけー!がんばれハニーちゃん!
ハードルを断固拒否。 そのオシリのかわいいこと!
この場合 抱っこしてハードル越えOK。
みゆさんが苦笑しながら ハニーちゃんを抱えて・・・
・・・その後は スムーズにバトンタッチ。
ちなみに 別チームで挑んだ 弟リッチくんの勇姿はこんな感じ。
イヤなんじゃ。
仲良し姉弟だと 行動もそっくり?
この抱っこの仕方が すっごくやさしくて。
会場は ほのぼのとした空気に包まれたのでした。
楽と笑が イヤじゃ と言っても
リードで無理やり引っ張り越えしそうな我が家・・・
(実際にしてたかも!)
あぁ。
虎鉄っちゃんは シーツを拒否したけど
らっくんは 競技中に トマトボーロのおかわりを要求。
えむちんは トマトボーロを何度もペッと吐き出す。
それ以外のシーンは 順調にクリア。
フライおとやさんによる タイム集計の結果
らっくん参加チームが優勝。
マナーポーチ をいただきました!
ふたつめの競技は ダルマさんが転んだ。
鬼さんが「・・・がころんだ」と振り返ったときに
コギをオスワリかフセの状態にしておくというもの。
フェンスからフェンスを一往復。個人で速さを競います。
振り返った鬼さんの前で コギが立ち上がったり
動いたりしたら スタート地点に戻ってやり直し。
誰もできなくて 永久に終わらなかったりして。
という不安も囁かれましたが 優秀なコギさんはいるものです。
予想よりもスムーズに競技終了。
楽も笑も入賞はできませんでしたが
ふりだしに戻ることはなく 進むことができました。
笑がこんな場面でオスワリマテができるようになるなんて!
毎朝のボールもってこいで
いちいちマテをさせていた成果がここに?
いやいや。めったに与えない カットグリニーズの力か。
理由は なんでもいいやね。
らっくんも えむちんも おりこうさーん。うほうほ。と
それなりの成長に目を細める飼い主でありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とりあえずの解散後。
洗い場に すっぽり納まるルナさんと
なんとかつながりを持ち続けたい虎鉄っちゃん。
ホースが ペチッってなってますね。
端に写ってる青いバケツ。
おとやんさんが中の水を宙にジャブーンと撒いてあげて
フライくんがその大きな水玉にパクつく。という遊びを何度かやってて。
一旦 終了したものの
フライくんは まだまだ不完全燃焼。もっとパクつきたい。
で。青バケツを咥えて おとやんおかやんさんのもとへ トコトコ・・・
しかし ふたりから断られたフライくん。
再びバケツを咥えて 洗い場横の定位置に戻しに行くではないですか。
すばらしい!
外でもお片付けができるコギさん・・・憧れます。
集合写真や競技の詳しい様子は
腕の確かな飼い主さんが ぼちぼちアップしてくださる。はず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その帰り道。
我が家の庭に放たれ
水が好きなわけでもないのに
コギプールに放り込まれようとする 虎鉄っちゃん。
必死の イヤじゃーーー!という抵抗もむなしく
肩や背中を押さえつけられていましたね。
もうそろそろ水の季節は終わるので
これに懲りず また来て・・・くれる?
ゆり姉さん ぱぱさん。 みなさん。
いつも素敵な集いを ありがとうございます。
おかげさまで
楽も笑も飼い主も
貴重な体験を積み重ねることができてます。
また次回。 お会いできるのを たのしみに。
【 コーギー 熊本 オフ会 馴染む 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋コギ会 熊本 ~幻の誓い
秋コギ会前夜の 『おうちフロ』。
仕上げに湯船に浸からせながら
「えむちん。明日はみんなと仲良くできるかなー」
「らっくんは 大きな声を出さないように」と 語りかけたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月22日。秋のコギ会!
が。今回 曇り空だったこともあって
まともな写真がほとんど撮れておらず・・・(太陽頼みのカメラ)
きっと腕の確かな飼い主さんが 会の全貌を捉えてくださってるはず!
どこかで秀逸な記事がアップされるのを待ちつつ
ブレの少ない写真を繋いでみます。(誰かー。早くー!)
今回の参加コギさんは・・・
なんと男前な横顔!・・・【フライ君】
お誕生日のバッタリ散歩以来だね・・・【ピコちゃん・ムギくん】
並んだ姿が絵になるなー。・・・【ウェンディちゃん・くうまくん】
・・・・・【虎鉄くん】
ですね!
↑隣のルナさんから一時も離れたくない虎鉄っちゃん。 全身で移動を拒否。
彼の想いは一途だぞ!どうする?・・・【ルナさん】
いつも仲良し。お行儀よく並んでるね。・・・ 【ハニーちゃん・リッチくん】
ママンの背中を追う目がかわいいぞ。・・・【ロビンちゃん・エマちゃん】
はじめまして! ピンクタンクがとても似合ってた【リリィちゃん】
おひさしぶり・はじめましての16コギさん。
我が家の楽&笑を加えた18コギが
ドッグランもりのみやこ に集った秋の日。
らっくん・・・。 昨日お風呂の中で約束したよね・・・
↑ニコッとして「うん(yes)」と誓ってくれたように見えた・・・
参加者紹介の前から デカ声絶好調です!
まるで開催の合図のように
ラックン節が 高く大きく響き渡ったのでした・・・。
【 コーギー 熊本 オフ会 吠え 犬を洗う 大きな声 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
種も鱗も毛皮もガシガシ
海の見える場所までやってきた楽笑。
と言っても 海遊びをするでもなく。
道の駅での食材ショッピングに付き合わされただけなのですが。
往復は車に積んだキャリーの中で眠り。
目的地で トイレ休憩を兼ねた芝生ダッシュが10分ぐらい?
ただそれだけでも。
一緒にお出かけ はウキウキ。 ご機嫌な表情です。
この日の朝ごはん。
奥は マンゴーたっぷりヨーグルト。
生まれて初めて大きなマンゴーをいただいた年は
種のギリギリまでナイフを入れてました。
添えられた紙に そう書いてあったから。
でも 切りにくいし 舌触りの悪い部分まで混ざってしまう。
当時は フルーツカットの情報なんて ほんのわずか。
種周りについては深く考えず
最後は種にカプリついたものでしたが 繊維が邪魔で食べ辛い。
それに齧り付きの顔はワイルドすぎて人前では・・・。
翌年から 果肉は大雑把にカット。
種の周りは スプーンでガシガシやるようになりました。
皮を果肉に残さないカットのときは
最初から厚めに剥いて それもスプーンでガシガシ。
小分けにして冷凍したものは
・・・・・と。話が大きく逸れました。
この日の海食材に戻って・・・
鱗の大きい魚は いつも透明のビニール(ゴミ袋)の中で処理。
頻繁に魚をさばくわけではないので 高級ウロコ取りには手が伸びず。
中途半端なウロコ取りは 後の洗いが面倒だったり 鱗が跳ねたりで使ってません。
包丁で適当にガシガシやっても
後日思わぬ所で カピカピに乾いたウロコを発見。なんてこともなく。
ずっとこのスタイルです。
アボカドオイルで表面をさっと焼いたチヌ。
四角豆の天ぷらを添えて。
小アジは カラリと二度揚げ。 甘酸っぱい南蛮漬。
翌々日の主役皿になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入浴中!
久しぶりに皆さんにお会いするのですから。
せめて毛皮ぐらいは キレイにしていきましょうね。
えむちーん。 もう ひとガシガシ いきますよ。
【 コーギー マンゴーの種 食べ方 うろこ 取り方 うりずん 風呂 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




























