複雑な心をシンプルに!
自分の専門家になれば考えが違う人とも対話はできる
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
前回記事の欲求の考え方は選択理論からです。
選択理論とゴードンメソッドには共通点と補い合える点がいくつかあります。
選択理論のウィリアム・グラッサー博士とゴードンメソッドのトマス・ゴードン博士は同時代に生きており書物によると交流もありそうなんです。
そして二人ともアドラー等の心理学には精通し理論を実践に活かし人々を導こうとしていました。例えば、グラッサー医師は学校改革のコンサルタントとして活動したのちにパートナー関係などetc、、、ゴードン博士は企業の生産性を上げる人間関係に特化したコンサルタントとして活動した後に親子の関係改善講座へ。
川西は興味を持った場合、理論を打ち立てた人が何を学びどんな経緯でこの本に至るのか、参考文献も含めて関連書物ほぼ全制覇の勢いで本を読みます。( ̄▽+ ̄*)
だって、、、、言うか黙るかの戦いの世界より
対話し合う世の中にしたいですからね
そのためにも自分の欲求を含めた自分軸を明確にしておくことが重要です。
昨日の記事にフェイスブックでのやり取りがありました。
Yさん、私と似てるとこあるかも、?
所長▼
私もそんな氣がしてる(^.^)
私の母親にも似てるような氣がする。笑
でね、子どもながらに「もっと楽しいこと、したらいいのに~私が窮屈じゃん」って思ってたの。まぁ、欲求が違うからしょうがないけどね。
でもどの欲求を満たすためにも軸対話は知ってた方がいいよね。
カスミン研究員▼
やっぱり、、。
疲れる(T ^ T)
力、価値がうらめしい。
所長▼
うーん、うらめしい、、、か。
この欲求ないと個人で活動していないよね~(^.^)
記事の紹介ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡
こだわりが強い人にもオススメですね(^^)
今朝、私は、こだわりが強いんだなぁと、やっと自覚しました(笑)
所長▼
あっ、そうだった、追加しとこ!
こだわりの強い人ね(^-^)/
1月の吐き出しワークに集まった3人、「関わる気満々!」タイプだったんですね~!笑
Nさんもそうだし!
私、軸対話セッションはじめて、物凄く満たされてます!
話を聞いてるだけなのに、関わって役に立ちたい欲求がめちゃめちゃ満たされてます♡
おかげで子供のこと、半歩引いて見られるようになりました(^-^)
所長▼
そそ、仕事することで家庭も満たされるのに、それを自覚できていない人は多い。
この貴重なタイプが世の中に出ていないことがおかしいよね。皆さん、自覚がなさ過ぎます。笑
めぐち研究員▼
はい、全く自覚ありませんでした!(^^;;
やっぱり今まで人に言われてもダメで、自分で自分の欲求に納得してやっとです。
======追記=======
まあね、時間はかかるのよ^^
だって、、ね~
しなやか自分軸にお越しの方の傾向として
やや頑固で考え癖のある方が多いもの。
そんなに考えなくてもいいんじゃない?!
と言われても考えてしまう。
こうすればいいよというアドバイスに
疑いを持ってしまう。
自分が納得しないと動かない。
べきネバのこだわりがある
という方です。
そして自らのことでもあります。笑
お氣づきですか?
これは言語化されていない自分軸があるということです^^
しなやかにね( ̄ー☆
******近日の講座案内*******
舞鶴 5月25日10時~12時
京都 6月予定
舞鶴 5月25日13時30分~18時
京都 6月予定
東京 5月15日 10時~18時
自分会議基礎6月7月予定
(そのうちメンタルマネジメント養成講座に)
****無料メール講座やってます****
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv