◆反応せずに「どっちが困ってる?」を見極めるにはどうしたらいいのでしょう?vol.1 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやかな軸で関係が築ける人になる

人間関係改善コンサルタント

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

 

しなやか自分軸本講座では

反応会話から軸対話へが目標です。

 

 

目標ですけど、、、ルールではありません。

軸対話ルートになるとシンプルで楽チンなのです。

でも慣れるまでは、、、

今までの癖もあるし、、、

 

 

 

 

実践すればするほど

反応している自分に氣付きます。

(色んな意味付けがあるからね(^^;)

 

 

 

 

 

そのうち、、、

 

 

反応している自分が目について

反応せずに見極められるように

なれたらいいのに~と

 

切望するんだよね~σ(^_^;)

 

 

 

 

 

 

例えば、、、この事例、、、、、、、、

 

ところで私は今朝、やってしまいました。

 

 

次男が幼稚園「行きたいけど行きたい気分じゃない」と言って床でゴロゴロ~としてたんですね。休むなら休むで良かったのですが、本人決められない。。。って、これ長男の習い事の話と同じところに私引っかかってるーーー(O_O)

 

 

 

行くの?行かないの?どっち?

早く決めてー!!っていうところ。

これは時間の無駄につながってました。

 

 

 

あともう1つ、玄関で、次男が「行く」と言って家を出たのですが幼稚園の門に着いたらまた「行きたい気分じゃない」って渋り出して、下駄箱着いたら、「眠いからやっぱり帰る」と言い出しました。

でもなんとか教室まで連れて先生に引き渡して帰ってきたんです。

自宅に着いてから、「連れて帰ってこれば良かったかも…」となってました。

 

 

 

何がイヤだったのか?と言うと、

「言ったことを守らない」

「約束したのに守らない」

これは長男にもよく言ってしまってます。

「約束、ルール、決まったことを守らない」

 

私に直接影響ないのに。

 

 

 

次男が幼稚園に行くのを渋るの、

入園してから初めてだったのに、

無理に行かせてしまった。。。

次男がこまってたのになぁ。。

 

 

 

自分のイヤはイヤとして、

反応せずにちょっと横に置いて

「どっちが困ってる?」って見るには

どうしたらいいんでしょう???

 

 

 

 

 

=============

反応は自分を知るチャンス!

=============

 

 

無理しちゃダメだよね~~(^^ゞ

 

 

 

 

 

 

ああーーーもーーーーー

どれも私に直接影響がないんだから

私が子どもの話を聞いてあげればよかったのに!!

 

 

 

次男だって初めてのことなんだから

大目に見て休ませてあげればよかった、、、

 

 

 

子どもの意思を尊重して、、、あの時

連れて帰ってきてあげればよかった、、、、

 

 

 

 

 

 

1、なぜ連れて帰ってあげればよかったと後悔するのだろう?

 

 

 

 

 

行動はその人のものなので

親が決めて責任を負わなくても

子どもが自分で決めるよね。

 

 

 

 

 

 

 

どんだけ、、、

 

 

 

 

 

 

 

物分かりのいい、、、、

 

 

 

 

 

いい親

 

 

 

 

 

じゃないといけないんだろうね~(( ̄ー ̄;

 

 

 

 

 

 

 

後、、、もう二つ

 

 

2、なぜそんなに時間に焦っているんだろう?

  本当に時間の無駄がイヤなのかな?

 

 

 

3、なぜ決まったことを守らないとイヤなんだろう?

 

 

 

 

この一連の出来事の中に大きくは3つの精神的影響が隠れています。

 

 

 

 

 

伝える伝えないは別にして

困った時のアイメッセージができるように

深堀りして見ましょう!

 

 

 

 

▼子どもが行く行かないの結論を迷うことで

 私にどんな影響があるんだろう?

 

 

 何がそんなにイヤ???

 

 

 

 

▼決めたことを守らないと

 私にどんな影響があるんだろう?

 

 

 何がそんなにイヤ????

 

 

 

 

 

人に伝えるつもりで

それぞれが一つの文章、

またはセリフになるまで

書き出して見ましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

きっと、、、えっそれ!?

 

ってなるよ。笑

 

 

 

 

 

 

=======

イヤは宝の法則

=======

 

 

きっとご自身は

全然進んでないーーー!と

ジレンマもあるでしょう。

 

ですが、、、順調に習得しています。

 

 

 

 

 

軸対話を知るまで、、、

 

 

 

それが反応だ!  

その反応には共通点がある!  

そしてその共通点は

日常のどこのポイントで起こっているのかに

 

 

氣がついていましたか?

 

 

まずは進歩していることに○をあげて下さい。

 

 

 

 

反応せずに対応する!

なんてことは現時点では無理です。

 

 

 

 

反応ポイントがあるから

自分のことが明確になっていきます。

 

 

 

しなやか自分軸では無理はしません。

 

 

 

しなやかに少しずつ、、、

がっつりと自分を深堀りしましょう^^

 

 

 

イヤは宝です。^^

 

 

  

 

 

======追記======

 

大きく3つの要素がありました。

 

困ったな〜と思う時、

大概いくつかが絡み合っています。

 

それら全てにどうにかしようとせず

自分自身が氣になところから取り組みます。

 

 

3つ以外かも、、、と自分が感じるなら

それでもいい

 

あくまでも自分の中で向き合いたいものから始めます。

対面の場合は表情を見ていますからね。^^

 

 

一連の中でどれが一番イヤ?

 

 

どれが自分の心に引っかかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

=====最初はここから=========

 

ー*しなやか自分軸・

軸対話基礎マスター講座ご案内*ー