しなやかな軸で関係が築ける人になる
人間関係改善コンサルタント
しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。
ストマネシリーズが途中で新しい脳について調べなおしているのですが、そもそも脳に興味を持ったのは色がなぜ見えるのか?の疑問から始まり、なぜ色は心理を表すのか?など疑問が高じたからだ。
ストレス発散としての色、その色からの脳科学や人体の機能との関わりからの気付きなのですが、この繋がりの解説が手元にあると嬉しいですか?
川西メモなので興味のある方のみで(^^;
===========
感情や想いは、
すぐに切り替えられない
===========
子育て中、
何度もなんども
夜な夜な
吐き出しワークをしていました。
自分の本当の気持ちに
自分が本当に欲しているものに
本当に大切にしたい想いに氣がつくまで
何度もなんども
何ヶ月も
時々に変わって何年も
一人で吐き出しワークをしました。
(相談の仕方が分からなかっただけです(^^;)
イライラが溜まらないように
早期に発見できるように
自分の感情に敏感になるように、、、、と
色に注目して
色に注目していると
自分のことは勿論
子どもの状態も推察でき
安心して見守れました。
実践事例と自分自身の
心が落ち着き出した時に
by photographerToru
色って不思議だな~と調べ始めたのです。
そうしたらこんな発見がありました。
川西は色を独学したことで
下記のことに氣付けました。
=================
色から人生をみる視点
大切なことは色から学んだ、、、^^
=================
・人は見たいものしか見ないこと
人はいつも選択している
・人は見ようと思えば見る能力があること
・自分の見ているものは人と同じと限らない
・人はバランスを取ろうとする
・物事は表裏一体であること
同じもの同じことの中に
メリットがあればデメリットもある
・目が見えるというすでに在る事実と喜び
・色の幅、感情の幅を感じること
それを言葉にすること
・常に自分の感情や状態を把握していること
そして
・どれだけ頑張っても真実は分からない
錯覚していることはある
・自分を疑え、
今をしっかり見ろ!
・自分を客観視する
もう一人の自分を作る
自分の中の対話の強化
・当たり前を当たり前と思うな
・価値観崩しを常に考える
・二つ以上の視点をいつももつ
・全体と部分、
常に両方を見ること!
多数の視点を持つ工夫
このベースを育ててから軸対話を学びました。
でね、軸対話とも繋がります。
あの~どうして色でこんなことが分かるの?!って思いますか?
変ですか?
こんなことは知らなくてもいいのかな?!
ストレス発散としての色、その色からの脳科学や人体の機能との関わりからの気付きなのですが、この繋がりの解説が読み物として手元にあると嬉しいですか?
もし嬉しい方がおられましたら記事をまとめてPDFにしようと思います。
コメントくださいね。笑
しなやかにね( ̄ー☆
=====最初はここから=========