◆職場で掃除を嫌々している人が氣になります。 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやか自分軸研究所@川西未来子

 

只今しなやか自分軸対話編の基本原則としてお伝えしています。

問題所有者を決めるのは結構難しいのでその事例3例目です。

 

1、◆人は見たいものしか見ないし氣になるものしか氣にしない

2、◆人は外部コントロールを嫌うもの・行動は自分のもの

3、◆人間関係がこじれ、問題解決を難しくする原因はこの二つ

 

 

1例目

◆怒っている人が怖い、夫との会話が最近特に苦痛です。

 

2例目

◆あなたのせいでこんなにしんどい思いをしているのよ!と言われたら。。。。

 

 

 

3例目お節介編

 

いい人が嫌われるのってイヤだな~と個人的に思っています。

職場では仕事を一生懸命している人はしていない人が氣になります。一生懸命ではない人は自分の殻にこもっているので他者をみようとはしません。

 

何が言いたいか。。。お節介の仕方があるんです。

それも状況を見極めて対応したほうがいいですよ。

 

 

Sさんより===========

 

お節介だとは思うけれど氣になるんです。

例えば「掃除しなきゃね」ってことありますよね。

 

掃除を頼まれて嫌々やって時間がかかる人になにも言わずにいたら、時間がかかって業務的にマイナスだし言われない限り自らすることは無いし。


そこも言う言わないに結局正解は無い?ってことは、言わなくなってだれもしなかったら汚くなる一方で、それもありってこと?むむ( ̄▽ ̄) 


私がいれば私がやるので良いけど、連休の時なんかは汚くなる一方でそれはそれでOK?むむ( ̄▽ ̄)??

 

=================

 

これをどう考えて対応するのか!?

 

 

掃除が行き届いていると氣もちがいいじゃんというのは比較的一般常識なので「掃除しなきゃね」と言いたいかもしれない。でもこれは相手との関係がいい時はいいけれど、さほど関係がよくない、ないしは尊敬されていない場合には「あなた」が主語のあなたメッセージなので、相手は外部コントロールされている思い、Sさんのことを嫌う可能性がある。なのでまず状況判断します。

 

 

 

これ誰が困っていますか?

 

時間がかかることや掃除をしていないことが氣になるのはSさん、でもSさんには具体的な影響はない、でも精神的な影響を感じているから困っているのはSさん。。。。だからアイメッセージで『伝える』、伝え方は後ほど。

 

 

 

もう一度状況判断に戻ります。

 

本当に困っているのは誰ですか?

 

 

これはお店の経営者、汚い状態を不快に思うお客さんが「この店、汚くてイヤだわー」と思ったら来店が減って売り上げが下がる。周り回って社員に辞めてもらう。。。となるかもしれないけれど、困るのは経営者

 

 

と、考えるとスタッフ間ではどっちも困っていない。

 

 

 

>掃除を頼まれて嫌々やって時間がかかる人になにも言わずにいたら、時間がかかって業務的にマイナスだし言われない限り自らすることは無いし。

 

と氣になったSさんの存在は貴重ですので、後ほどアイメッセージコーナーでね。アイメッセージは難しいので本当はセミナーに来てね^^