しなやか自分軸研究所@川西未来子
人は外部コントロールを嫌う
行動は自分のもの
行動はいつも自分が選んでいる
これは基本です。
こうやって人が生きているからです。
起きる食べる歩く寝る
働く遊ぶスマホを見る
SNSをするもしないも
行動はいつも自分が選んでいる
何かの目的を持ち
何かの欲求があり
何かを思考して行動している
行動するから感情がわき
脈が速くなったり汗をかいたりする
この図のように
感情が先に立つ
ということは無い
感情が湧くのは
何かを見るとか何かを聞く
ということを自分がしたから
(人は見たいもしか見ない
聞きたいものしか聞かない)
例えばそれが
==============
自ら納得しない行動であっても
==============
人から言われたことをして
言われたことをしようと決めたのは自分
している行動が
自分の意に沿わないとしても
やはり行動は自分が選んでいる
行動はいつも自分で選んでいる
(ただし病気の場合もありますよ)
例えば痩せたいといいながら食べる
なぜ痩せたいといいながら
食べるのか!?
食べると満たされるものがあるからです。
空腹
ストレス発散
人との繋がり
安心感をもってもらえる
太っている方が都合がいい
何か言い訳になる
腹いせになる
例えば
したくないといいながら仕事をしている
なぜしたくないといいながら
仕事をしているのか?
仕事をすると満たされるものがあるからです。
収入
献身
地位
繋がり
嫌いやのほうが都合がいい
同情してもらえる
それ以上頼まれない
仕事の価値を高める
例えばそれが
============
行動しないことであっても
============
行動しないことに目的があるんです。
それは他者からみると
意味不明なことでも
反抗的な態度かもしれないけれど
行動はその人のものなんです。
例えそれが上辺の目的であっても
===========
上辺の目的・本来の目的
===========
人は無意識に反応して
日々を過ごしていることが多いので
上辺の目的を達成するために行動し
本来の目的を見失っていることもある
それでも行動は自分で選んでいる。
でも無意識に反応していることが多いのです。
なので
本当の欲求が何なのか?
何を望んでいるのか?
何がもっとも大切な価値観なのか?
氣がつきにくい
たとえ欲求とは何か?!価値観とは何か?!を知っても自分の腑に落ちにくい時は、自らの人生や日々にどう関連しているのか分からない場合が多い。
なので自らの日々に落とし込んでいきませんか?
人は外部コントロールを嫌う
行動は自分のもの
行動はいつも自分が選んでいる
この『行動モデル』そりゃそうだと納得しながらも納得しにくいことだったりします。それを日々に落としこんでいく為に対話スキルがあり実践していく過程で自分軸が明確になるんです。
次回
3、問題所有の原則
イヤだ困ったは自分のもの
================
メール講座での
質問に答えて割引価格で受講して下さいね。
しばらく
初級講座32,400円を16,200円とします。
希望により30分無料カウンセリング付き
==================
https://www.agentmail.jp/form/pg/4005/2/
==================
~~~~~*~~~~~*~~~~~
5月12日・京都・
午前の部 9:30~13:30 残1名
午後の部 14:30~18:30 残4名
対人関係を改善しお互い成長しながら
自分軸が明確になることでストレスフリーになる
しなやか自分軸(対話編)初級講座
ご興味のある方は下記にご連絡お願いします。
https://pro.form-mailer.jp/fms/b69f62c954781