自分軸で関係を築ける人になる!
しなやか自分軸研究所@川西未来子
「イヤイヤ期がないです」
「イヤイヤ期がラクです」
と言われるのは
しなやか自分軸研究員さん達です。
人というものの基本を知ったり
それを活かす対応の仕方や
自分の整え方を実践できると
普通しんどいと言われる時期も
しんどくなくなるんですよね。
ということで
現在メール講座は
以下についてお届しています。
イヤを大切にする理由は。。。
1、イヤを知ることは命を守ること
2、人は誰もが挑戦できる素質をもっている
3、子育てと世間
4、世間の母親像をぶっ壊せ
5、仕組まれた親の価値観a,b,c,
6、今求められている人とは
7、私という親として
8、それでも氣になる3つの縛り
(人の目、人の言うことが氣になる
言いたいことが言えない)
9、3つの縛りをとるには
10、究極にラクになる幸せ道へ
いつものことですが
前回と題名が変わっています(^^;
今からのご登録でも
過去記事が読めるようにしています。
【2】人は誰もが挑戦できる素質をもっている
イヤイヤ期、
それは挑戦する時期でもある
できないけれどやってみたい!
自分を試したい!
自分が何ができるのか模索している
自分の欲求を確かめている
そう見えたんです。
そして人は
誰もが挑戦者なんだな~と。
================
観察→分析→判断→検証→観察
==============
育児書は読んでいると苦しいので
直ぐに読むのを止めました。
私は人が言うことや
本を読んでも納得できないことは
上記の過程を踏んで
目の前の人を観察します。
私は幼児教育の専門家ではありません。
そして子どもの治療に興味はあるのですが
子どもはあまり好きではありません。
不可解な生き物だな~と
この時は思っていたのです。
で、愛情を持って接するとか
共感しましょう!とか
躾けましょう!の基準や判断が
分かりにくいので観察したんです。
この時に対話スキルは知りません。
子どもを観ていると
~~~~~~~~~~
どう考えても無理なのに自分でするという
家からコートを着ればいいのに着ない
興味を持つといつまでも同じことをする
歩くと言ったら歩く!
外から帰ると1時間は泣く
*注:例題は個人的です(^^;
上記を分析&判断
~~~~~~~~
抑えられない感情と欲求に
・やってみないと納得できない
・表現の仕方が分からない
・先を見通すことができない
やってみないと納得できないなら
納得できるまでした方がいい
寒いと分かってからでも遅くない
経験すれば先を見通すことはできる
検証&実践・対策
~~~~~~~~
表現の仕方が分からないなら
彼らの行動を解説すればいい
・それをしたいんだ・・できないよね~
・自分で履きたいんだ
なかなかできないよね~
・それが好きなんだ、欲しいんだ
・今は暑いから着たくないんだ
(これは結果的に共感や
積極的に聞くになっていました)
欲求でくるなら
欲求で返してみる
↑↑↑
これが子育ての工夫にあたります。
子どもと一緒に子どもになる。。
これは次回です。
==============
イヤイヤ期の大変さは私の場合
実は子どもではなく外野です。
==============
子どもを泣かしておくなんて
躾けがなってない
言うことを効かすようにしないと
おやつぐらいあげたらいいんじゃないの
厳しすぎるんじゃないの
まあ色々とアドバイスがあります。
「まあ、そうですね~」とか
「今は泣きたいようなので
泣かしておこうと思うんです」
と聞き流す・・・・
心の中は。。。。
こっちは手探りでしているんだ!
その根拠を教えてくれ!
それは本当にいいことなのか!?
頭ごなしに叱るのは好きじゃない!!
と、悶々としていました(笑)
怒り沸騰みたいな感じは
(今はOKですよ^^)
美しくないような氣がしてダメで
だから
ストレス発散ワークを
夜な夜なしていました(^^;
====追記=========
しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから
セミナー情報なども届きます。

届かないなどご質問お問い合わせは
下記よりお願いします。
相談・問い合わせ&申込みフォーム