しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子
読者Yさんの
この言葉が少し氣になったんです。
この言葉が少し氣になったんです。
考えすぎかもしれませんけどね(^^;
気にしてはいけないと思って
気になっている。。。のかな?!と
気になっている。。。のかな?!と
==================
子どものことで気になる時は、
私自身が他人の目を
気にしてることが多いな、
と思います。
自分軸、
自分軸、
はまだまだ私の課題のようです。
==================
詳しくは
◆学校の回し者ではなく協力者になろう^^http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-12101427854.html
他人からどう言われて
どんな風にイヤなのかは
よく自分に問いかけるといい
けれど
自分に問いかけること
自分を見つめることは
とってもしんどい
一人でするより
本当はグループでした方がいいんです。
そのことはひとまず置いて
==============
他人の言葉に翻弄されたくないなら
イヤと思う気持ちに恥じない
==============
先生からの電話で
イヤだな~と思ったら
自分が困っているので
先生から注意を受けると
何がそんなにイヤなんだろう?
どんな感情なんだろう?
と、もう一つは
注意を受けるって
そもそも人はイヤなんです。
どうしてか分かりますか?
あなたメッセージで
私の行動を
コントロールされるように
思うからです。
だから
「先生から注意を受けると
ちゃんとさせないといけないと
言われてプレッシャーに感じるから
イヤなんだよね~~~~」
って伝えてもいいんだよ。
これを言っても
子どもに「こんな行動しなさい!」
とは言っていないんです。
ただアイメッセージで
感じたことを言ってるんです。
もう一つ
「お母さん、
こんな言葉に揺れたくないけど
まだまだ人間できてないからさー
へこむんだよねー」
とか。
言えると
多分ラクになるよ
どうして川西が
共育ちと言うか。。。。
最初から完璧な親はいないし
完璧に見極める必要もないからです。
自分軸を持ってブレちゃいけない
ではなく
自分軸を明確にしていくために
ブレてみてもいいじゃないか
ということ。
子どもがあなたの言葉を聞いて
どう考えるか
どうスルーするのか
また様子をみたらいいじゃないですか
忘れ物したら困るのは
本当は本人ですよね。
でも周りが色々言うと
その言葉に反発することに
意識を向けるので
自分が困っていることに
注目しないんです。
大人は先々のことが
想像できるから言うけれど
子どもには今しか
感じることができない
感じることができない
今を感じさせるだけで
いいと思うのです。
いいと思うのです。
そのうち考える
忘れないように工夫するか
友達と仲良くするか
置きっ放しにするか
全部持っていくか
借りる計画を立てるか
だから親は正直な気持ちを
伝えているだけで
いいと思うのよね~
いいと思うのよね~
忘れ物をする子はデキない子ですか?
できない子どもはダメですか?
親もデキないまんまを見せたらダメですか?
忘れ物イコールダメじゃないもんね~
出来なくても生きてますよ^^
いいいじゃん
生きてると成長するから
確かに質問を促したり
親の経験を話したりというのも
ありますが。。。
子どもが
どんな工夫をするのか
どんな工夫をするのか
いつ氣がつくのか
発見する子育てって
いいと思いませんか?
親は正直な気持ちを
伝えているだけでいいですよ^^
また前回書こうと思っていたのを
すっ飛ばしたのよね~
まっ共育ちってことで(^^;
===============
アイメッセージで伝えていると
周りも伝えてくれるようになります。
配慮する、察する、
世の中には空気を読むことが
得意な人はいいのですが
得意でない方がいます。
無理なんですよ。
分からないんです。
それから部下は
上司にはハッキリと伝えません。
上司がアイメッセージを使って
いると
部下も言えるようになります。
風通しのいい職場になります。
職場でも家庭でも
伝え合おうよ(^-^)/
川西の根底には
空気が読めない人も
住みやすい世の中になるといいな
という想いがありますよ('-^*)/
====後記============
対話スキルを身につけると
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。
しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
登録したのに届いていない
文字化けしている
何回も来ている
色々、教えてくださいね。
今回、前回のニュースレターからアドレスを以降しています。
もし届いていない場合、下記へもう一度登録をお願いします。
メール購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/未来