自分軸で関係を築ける人になる!
しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子
「そこを指導してもらわないと!」
====まとめ=======
大きな視点で見ていくと
親子の問題や
子どもの問題ではない
ことがあります。
問題というより
単純に誰がイヤな気持ちを
今、持っているのかに
注目した方が
人間関係は複雑にならないですよ
==============
====後記============
登録したのに届いていない
文字化けしている
何回も来ている
色々、教えてくださいね。
今回、前回のニュースレターからアドレスを以降しています。
もし届いていない場合、下記へもう一度登録をお願いします。
メール購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/未来
しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子
この事例、誰が困っていると思いますか?
題名から想像できそうですね。
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-12101196618.html
しなやか自分軸では
自分がイヤを感じた時に
まずすることは
「どっちが困ってる?」
次に
「本当は誰が困ってる?」
と問いかけるんです。
伝えたい何かがありそうなら
何を伝えたいのか?!
ということで
Yさんからもあれから考えて
メールが来ました。
自分がイヤを感じた時に
まずすることは
「どっちが困ってる?」
次に
「本当は誰が困ってる?」
と問いかけるんです。
伝えたい何かがありそうなら
何を伝えたいのか?!
ということで
Yさんからもあれから考えて
メールが来ました。
=================
受講してから、「誰が困ってるか」を
考えられるようになりました。
でも、まだまだ自分の中で
うまく見極められないこともあります(^_^;)
質問させていただいた、
質問させていただいた、
子どもがよく忘れ物をすることについて、
先生に質問させていただいてから、
改めて考えてみたんです。
小学校の先生から注意を受けるからといって、親である私が困っているかというと、今は正直そうでもないです。
でも、子どものことで気になる時は、私自身が他人の目を気にしてることが多いな、と思います。
自分軸、はまだまだ私の課題のようです。
小学校の先生から注意を受けるからといって、親である私が困っているかというと、今は正直そうでもないです。
でも、子どものことで気になる時は、私自身が他人の目を気にしてることが多いな、と思います。
自分軸、はまだまだ私の課題のようです。
===============
ということなので
親も子どもも困ってはいないんです。
じゃあ誰が困っているか
というと、
これ学校の先生です。
親は様子をみてもいいと思っている
子どもはなくても何とかなると思っている
子どもはなくても何とかなると思っている
この場面では困っていない。
でも先生は
忘れ物をされると授業に差し支える
教えたいことがキチンと教えられない
ないしは子どもの将来を勝手に心配している
ということで
先生から電話がかかってきた時
親に心の余裕があれば
先生の気持ちを聞いてあげる
そして伝える
あくまでも妄想会話(^^;
「お宅の息子さんよく忘れ物します、
キチンと指導してください」
「子どもの忘れ物を
親が指導したほうがいいと
思われているんですね」
「そうですよ。
授業について来れませんしね」
「授業について来れないことを
心配して下さっているんですね。
先生が折角思って下さっているのにね~。
うちでも何度か一緒に
準備したのですが
どうも私に依存するように
なっているんです。
困りました~それに
子どもはあまり困っていそうに
ないですしね~困りますね~」
「そこを指導してもらわないと!」
「指導ですね。
私は私なりやってみたので
今度は自主性が育つように
彼が本当に困るまで
様子をみようと思っているんですよ」
これはあくまでも妄想会話です。
でもよく講座中に先生対策するんですよ。
でもよく講座中に先生対策するんですよ。
Yさんはどんな育児方針でいるのか
どんな目で子どもをみようとしているのか
すべて積極的に聞くと
アイメッセージで対応してみて下さいね。
家は学校の回し者になってはいけないよ
協力者にはなったほうがいいと思うけれど。。。
協力者にはなったほうがいいと思うけれど。。。
先生の言う通り聞いていたら
先生が成長しないんです。
先生が自分で自分の困ったを
解決しないといけないものを
親に振ってくるからね
これ本当は先生が
アイメッセージで本人に
言えばいいだけよね。
でも知らないんです。先生も
本当の対応の仕方を
お母さんの心に余裕があれば
先生の心を聞いてあげる
伝えるのは育児方針です。
そして忘れ物に対する
親の価値観を明確にする
人によって違いますよね。
先生から言われて恥ずかしい。。。
他人の目を氣にする。。。
対話スキルがないと翻弄しちゃうのよね
親、やってると
色んな人に色々言われるので
しっかり見極めていきましょうね^^
====まとめ=======
大きな視点で見ていくと
親子の問題や
子どもの問題ではない
ことがあります。
問題というより
単純に誰がイヤな気持ちを
今、持っているのかに
注目した方が
人間関係は複雑にならないですよ
==============
他人の言葉に翻弄されない見極め方は次回です
いち事例です。
===============
アイメッセージで伝えていると
周りも伝えてくれるようになります。
配慮する、察する、
世の中には空気を読むことが
得意な人はいいのですが
得意でない方がいます。
無理なんですよ。
分からないんです。
それから部下は
上司にはハッキリと伝えません。
上司がアイメッセージを使って
いると
部下も言えるようになります。
風通しのいい職場になります。
職場でも家庭でも
伝え合おうよ(^-^)/
川西の根底には
空気が読めない人も
住みやすい世の中になるといいな
という想いがありますよ('-^*)/
====後記============
対話スキルを身につけると
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。
しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
登録したのに届いていない
文字化けしている
何回も来ている
色々、教えてくださいね。
今回、前回のニュースレターからアドレスを以降しています。
もし届いていない場合、下記へもう一度登録をお願いします。
メール購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/未来