しなやか自分軸構築塾主宰@川西未来子
無料メール講座の読者の方から質問です!
====ここから==========
名古屋での人間関係講座で
お世話になりました、Yです。
先生のメルマガやfacebookなど、
いつも楽しみにしております。
元気に通ってくれていますが、
忘れ物が多く、
先生からよく電話をいただきます。
子ども自身も、
その時は困るようですが、
すぐに喉元を過ぎてしまうようで、
また忘れ物を繰り返しています。
一緒に翌日の準備をするときは、
私がやってくれるものだと
気を抜いてしまい自主的に確認を
しようとしないので、
それで何か忘れると
「お母さんのせいで忘れた!」となり、
なるべく自分でやるよう仕向けるのですが、
そうなるともう私も
「やりなさい」口調になってしまい、
子どもも嫌々動く形になります。
「今は他のことで遊びたい」
「テレビが気になる」
こういう時は口を出さずに見守っていて良いのか、
何か伝えられることがあるのか迷います。
先生のご意見をいただけたら幸いです。
「面倒くさい」などを理由にします。
そりゃそうだろうと思いますし、
私も子どもの頃同じ感覚でした。
だから私も「やりなさい」口調になるのは
正直違和感を感じますし、
子どもはこれまで忘れ物をしても
そこまでピンチになってはいないのでしょう。
こういう時は口を出さずに見守っていて良いのか、
何か伝えられることがあるのか迷います。
先生のご意見をいただけたら幸いです。
乱文をお許しください。
=====ここまで=========
この回答については22時に配信します。
この場合、誰が困っていると思われますか?
しなやか自分軸では
自分がイヤを感じた時に
まずすることは
「どっちが困ってる?」
次に
「本当は誰が困ってる?」
「本当は誰が困ってる?」
と問いかけるんです。
伝えたい何かがありそうなら
何を伝えたいのか?!
===============
アイメッセージで伝えていると
周りも伝えてくれるようになります。
配慮する
察する
世の中には空気を読むことが
得意な人はいいのですが
得意でない方がいます。
無理なんですよ。
分からないんです。
それから部下は
上司にはハッキリと伝えません。
上司がアイメッセージを使っていると
部下も言えるようになります。
風通しのいい職場になりますよ
職場でも家庭でも
伝え合おうよ(^-^)/
川西の根底には
空気が読めない人も
住みやすい世の中にしたい
という想いがありますよ('-^*)/
====後記============
対話スキルを身につけると
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。
意味付けベール、価値観、欲求、感情が
分解して考えられるようになり
自分軸が明確になるんです。
しなやか自分軸は
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
自分の中に在るものに辿りつく為に
削ぎ落とすような感覚でできる軸です。
注:メルマガ配信に不慣れなもので数々の失敗をしています。
登録したのに届いていない
文字化けしている
何回も来ている
色々、教えてくださいね。
今回、前回のニュースレターからアドレスを以降しています。
もし届いていない場合、下記へもう一度登録をお願いします。
【しなやか自分軸講座】
無料メール講座の購読はこちらから
メールを購読者の方へ
いつも感想や質問などありがとうございます。
皆さんの状態を見ながら記事に反映し
よりよいものを提供します('-^*)/未来