こんにちは。川西未来子です。
看護師時代に延べ人数12万人の人を接し
3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から
見えてきたものそれは、
本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる
親は親になると
人間というものを忘れて
おかしな対応をする。
数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で
それが職場でも
起きているということ
社長、上司、役を持つことで
気負いのある対応に
なってしまっている。
そして社長も社員も
上司も部下もお互いが
苦しんでいるように
思えるのです。
スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る
手がかりになるのだと
分かってきました。
そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと
考えているんです。
もっと自分自身を
見つめきったほうが
全てが回り出す。
そして各業界、各コミュニティーに
共育ちのリーダーの存在が必要です。
=================
ご質問はブログのメッセージより
回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。
===================
人間関係や人育ては
複雑ではなくシンプルです('-^*)/
Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく
Co-Growth講座主宰@川西未来子
Co-Growth(共育ち)
私らしいリーダーになりたい方へ
関係性を築き続けるための
共育ちのスキルと在り方を講座や
コンサルティングで提供しています。
前回の記事の意味付けの説明をする前に
何でも受容する親になりましょう!と
言っているのではありませんよ。
イヤなものイヤ
全てを受け入れる必要はありません。
何でも受容したらダメです。
そんなの人間らしくないじゃないですか
人間らしさを忘れたら
私らしさも忘れます。
イヤなものは
イヤなんです( ̄▽+ ̄*)
この対処をする時に
そのまま観ていることが
キーポイントになります。
ブログの写真だと大人しそうにみられます。
写真変えないとなあ~とは思っています。
======後記=======言っているのではありませんよ。
イヤなものイヤ
全てを受け入れる必要はありません。
何でも受容したらダメです。
そんなの人間らしくないじゃないですか
人間らしさを忘れたら
私らしさも忘れます。
イヤなものは
イヤなんです( ̄▽+ ̄*)
ただその中には
正論という意味付けが
ついているばかりに
見極めが難しくなっている
ものがあります。
それを今、言ったらこじれる
(相手が困っているサインかも)
それは言って確かめた方がいい
(思い込んで被害者になってるかも)
それはいう場面を考えて伝えた方がいい
(あなたの大切な価値観)
それは言わないとダメだわ!!
相手も学べない(><)
相手も学べない(><)
(欲求が侵害されてる)
ということが隠されていて
全部見極めて対処できます。
この対処をする時に
そのまま観ていることが
キーポイントになります。
人間関係は科学的に考えることが
ある程度できるんです。
考えすぎてしまう人には
考え方があった方が
行動できるし蓄積ができます。
まずはイヤなことは
イヤと感じましょう('-^*)/
イヤと感じましょう('-^*)/
今度こそ意味付けの説明をしますね。
目指すは意味付け自由人です('-^*)/
==その前にカウンセリングの感想です===
先日はありがとうございました。
あっという間の2時間半でした。
いつも子供の事を考えて、
子供の喜ぶように、
子供の為にと思っていて、
いかに自分の気持ちを置き去りに
していたのか分かりました。
自分の気持ちに正直になるとは、
とてもシンプルなのだと
川西さんの話を聞いて思いました。
そして、川西さんの様に飾らない、
気負わないシンプルに
自分の気持ちを伝えれるように
なりたいと思いました。
===============
ブログの写真だと大人しそうにみられます。
全然違うからね( ̄▽+ ̄*)
写真変えないとなあ~とは思っています。
看護師時代に延べ人数12万人の人を接し
3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から
見えてきたものそれは、
本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる
親は親になると
人間というものを忘れて
おかしな対応をする。
数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で
それが職場でも
起きているということ
社長、上司、役を持つことで
気負いのある対応に
なってしまっている。
そして社長も社員も
上司も部下もお互いが
苦しんでいるように
思えるのです。
スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る
手がかりになるのだと
分かってきました。
そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと
考えているんです。
もっと自分自身を
見つめきったほうが
全てが回り出す。
そして各業界、各コミュニティーに
共育ちのリーダーの存在が必要です。
=================
ご質問はブログのメッセージより
回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。
===================
人間関係や人育ては
複雑ではなくシンプルです('-^*)/
Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく
Co-Growth講座主宰@川西未来子