Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく
Co-Growth(共育ち)講座主宰@川西未来子
しつけはいらない!と
我慢や自制心がいらないは
イコールではありません。
我慢や自制心を
奨励しているわけではないですが
正論を言って育つものではありません。
人にとって
どうして我慢や自制心は
大切なのだろう?
ということも片隅におきながら
スキル的なことを説明します。
子どもには我慢や自制心を
我慢や自制心がいらないは
イコールではありません。
我慢や自制心を
奨励しているわけではないですが
正論を言って育つものではありません。
人にとって
どうして我慢や自制心は
大切なのだろう?
ということも片隅におきながら
スキル的なことを説明します。
子どもには我慢や自制心を
もたせないといけないと思って
それぐらいのことは我慢しなさい!
それを言うと人から嫌われるよ!
そのモノの言い方はよくない!
と子どものためにアドバイスと言う
正論を言って
正論を言って
言っても
言っても
言っても
ちーとも聞いてくれない時
A=´、`=)ゞ
我慢や自制心を持たせたい!
ということは
親からみたら
ワガママに育ったということ
そんな時に見極めることは
次の三点です。
1・親自身の本心を伝えているか
2・ワガママか自己主張か
3・存在をOKとしているか
1・あなたはあなたの本当の氣持ちを
伝えていますか?
相手の自制心がないことが
氣になるということは
あなたがとても
自制心のある方である場合多い。
人は自分がダメだと
思っていること
許せないことをしている人が
氣になります。
と言うことは
あなたがダメだと
あなたがダメだと
思っていることを
自分が言ってみるということ
(「あなた」ではなく「私」メッセージで)
相手を不機嫌にさせてはいけないと
自分を我慢していませんか?
日常の会話から
少しずつ自分を解放していくんです。
じゃないと自分の軸が
どこにあるのか分からないんです(゚_゚i)
どこにあるのか分からないんです(゚_゚i)
例えば、
子どもからの要求に
今は応えられない時、
「用事をしているから我慢しなさい」
ではなく
「今お母さんはこれがしたいんだよね~
それができなくなると
用事が溜まってイライラするんだー」
とか
「今お母さんのリラックスタイムやねん
これは大事な時間だから
確保しておきたいの
できないと悲しくなるもん 」
「えっーーーー」と言われたら
「お母さんがすぐしてくれると思ったのに
残念だねーー 」と
氣持ちを返すように聞く!!
まずは自分のことや
自分の時間を大切にする!!
じゃないと自分の軸が
どこにあるのか分からないんです(゚_゚i)
どこにあるのか分からないんです(゚_゚i)
親自身の本心が
何なのかが分かれば
何がワガママで自己主張なのか
親が区別ができれば
子どもにも伝わります。
もう一点、
存在をOKとしているか
については
子どもの年齢が上がれば
上がるほどできなくなる
ましてや大人に対しては
できなかったりします。
とうことで
長いので次回です('-^*)/
とうことで
長いので次回です('-^*)/
======後記=======
看護師時代に延べ人数12万人の人を接し
3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から
見えてきたものそれは、
見えてきたものそれは、
本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる
親は親になると
人間関係がトラブり動きがとまる
親は親になると
人間というものを忘れて
おかしな対応をする。
数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で
それが職場でも
起きているということ
コンサルティングをする中で
それが職場でも
起きているということ
社長、上司、役を持つことで
気負いのある対応に
なってしまっている。
なってしまっている。
そして社長も社員も
上司も部下もお互いが
苦しんでいるように
上司も部下もお互いが
苦しんでいるように
思えるのです。
スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る
手がかりになるのだと
手がかりになるのだと
分かってきました。
そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと
考えているんです。
そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと
考えているんです。
もっと自分自身を
見つめきったほうが
見つめきったほうが
全てが回り出す。
そして各業界、各コミュニティーに
共育ちのリーダーの存在が必要です。
=================
ご質問はブログのメッセージより
回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。
===================
Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく
Co-Growth講座主宰@川西未来子