◆子どものネガティブやトラブルをチャンスに変える。。。前編 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく
Co-Growth(共育ち)講座主宰@川西未来子



文字表現は難しいですね。
今回も何度も見直して修正しましたが
まとめ記事二部構成になりました。
前編です(;^_^A



子どもから

ネガティブな報告を聞くと

動揺する親は多い




動揺するなとは言わないけれど

できれば



Aパターン

動揺しないか



Bパターン

動揺していることを

自覚しながら対応する



になった方がいい。





その方が多くの人が学び

そして多くの人が救われます。



 ◆子どものネガティブやトラブルを
チャンスや成長に変える!!






イジメは悪い!として正論を展開すると

話がややこしくなったりして

誰も学べないんですよね(^^;







例えば前回からの記事でいくと

◆娘が自分で言えました!幼稚園で友達にイヤなことを言われたら。。。2


Bパターンで対処ができました。




子どもからのネガティブ発言で

動揺したもののキチンと自分にも

周りの人にも向き合うことができました。


だから学びが大きいですよね。

親も子どもも成長しました。






子どもから
ネガティブなことを聞いた時に

親が基本的な対応の仕方を

大まかには知っていたからです。
(相談者の方は受講済みの方です)






あと二つ考え方があります。



===================

1、元々の前提を変える

===================



例えば、子どものことを

凄く可愛いと信じきっている親が



同じような言葉を聞いたら

何と言うと思いますか?











「それさあ~

 きっとあなたのこと好きなのよ♪


 男の子って好きな子に言うのよ。

 思ってることと反対のことを

 本当にあんたはモテるわね~


 だってあなたは可愛いもの」



ですよ。







そして幼稚園で言う

「もう~わたしのこと好きなんでしょ」って



もし違っていても

アホらしくて

二度と言わないですよ。






ただ危険なのは、

子どもが本当に悲しんでいる時に

上記の対応をすると

悲しんでいることを認めて貰えないので

子どもにモヤモヤが残ります。






でも世の中には

こういう人もいるということです。






もう一つの考え方、
こっちが重要!





本当に困っているのは

誰だと思いますか?


=================

2、本当に困っている人を見極める

=================


これについては次回です。




今日、配信しますね。
夜の21時に('-^*)/



=====番外編=========

川西の父親は他界しましたが
病弱で成績も他の兄弟に比べると
全然ダメな私に言いました。

「おまえは大器晩成型だな
 もっといけると思うんだよな~」と

本気で呟いていました。

今はあかんのかい!と
ツッコミを入れそうですが
成人してからこの言葉は
救いになっています。


なぜだか。。。イヤいける!と
思うのですA=´、`=)ゞ


親に信じてもらうって
こう言うことかなって思うんです。

======後記=======

看護師時代に延べ人数12万人の人を接し
3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から

見えてきたものそれは、

本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる


親は親になると
人間というものを忘れて
おかしな対応をする。


数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で


それが職場でも
起きているということ
社長、上司、役を持つことで
気負いのある対応に
なってしまっている。


そして社長も社員も
上司も部下もお互いが
苦しんでいるように
思えるのです。


スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る
手がかりになるのだと
分かってきました。

そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと
考えているんです。


もっと自分自身を
見つめきったほうが
全てが回り出す。


徐々にお伝えします。

=================

ご質問はブログのメッセージより
回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。

===================

Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく
Co-Growth講座主宰@川西未来子