◆娘が自分で言えました!幼稚園で友達にイヤなことを言われたら。。。2 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく



今、何が一番イヤで

何を伝えたくて

何を分かってほしいと

思っているのでしょう?




まずは今、
イヤだと感じていることを

明確にしてからです。

そのあとは。。。。。





今置かれている
自分の状態の把握。




結婚し子どもがいて

夫は神だという(笑)

現状がありますよね。





そこから過去を
深堀りしていきます。




あっ、ここだとという

過去が見つかったら

癒し作業と確認作業



と書いて返事がきました。





そんなことだろうと思っていたのですが

心屋さんと繋がっているのね~





ということで




==================


私のは「嫌われたくない!」

これひとつだと以前
心屋先生に言われた()



娘が一人になっても良い!

これだけ言ってみた。



泣けてきた()

たぶん母親もそうやったんやろな。


人気者の子供が欲しかったんやろう

そう思って今まで私が生きてきた


母親に聞いたら、

何も気にしていなかった

私がいじめられたとき、

一緒に泣いてくれたのは、

私が辛いと思ったからで、

こんな子供でと思ったわけではなかった



これ言えたら、

娘が自分で先生に辛い気持ちを言えました()



私何もしてないです()



娘が、私と母親や父親との関係を

修復して癒していってくれる()

旦那が私を分かってくれる

私はすごく良い家族に恵まれた。



私が自由になると

旦那がしっかり者になってます()



結婚当初は私がしっかり者

やったんやけど、

どんどん立場が逆転するわ()



未来先生には、

こうなること予想されてた感じがします。


見守るってそういうことなんやな

まだまだこれからです。



===================


ほう、そうですか、良かった。()

親が泣くと、そう思う人が多い。




要は子どもが困っていることを

自分のことのように困って泣いた。

ということ。





これはよく美談になるけれど

相手が困っている時に泣くと

相手の困り事を奪うことになるので、

そうやって勘違いが起こります





人の話を聞くこと=同情すること


だと思っている方が多いのですが

相手が困っている時に

同情してはいけません





共感をし寄り添い

鏡のように

相手の状態を映してあげること





親って学びになりますよね。

まだ続きがあるんですよ。

ブログ(笑)



またお返事が


===================


ありがとうございます🐤

その通り


自分のトラウマがある時、

私は娘のこと聞けなかった()


結局娘のこと信じてなかった


「娘が一人になっても良い」これ言えたら、

娘は、私が何もしてないのに、前へ進めた


結局、私が変わって

娘は大丈夫だと信じれたんやと思う()

ブログ楽しみにしてまーす。


===================


まだ続きがありますが一旦まとめます。



1、現在の悩み事がある。


2、今、どっちが困ってる?相手?私?


3、その困りごとの一番イヤなことは何?


4、限定してから過去を振り返る


5、癒し作業→確認作業


6、そして最悪な状態を覚悟し

  それを言葉にする



すると心が落ち着きます。




で、親はまだ考えること

することがあります。

それは長くなったので次回です('-^*)/






======後記=======

看護師時代に延べ人数12万人の人と接し
3000人の装いコンサルティング経験と
150人の親子の人間関係改善から

見えてきたものそれは、

本当の人間らしさや人間の良さを
それぞれが忘れてしまうから
伝わりあいにくく
人間関係がトラブり動きがとまる


親は親になると
人間というものを忘れて
おかしな対応をする。


数人の社長のカウンセリングや
コンサルティングをする中で


それが職場でも
起きているということ
社長、上司、役を持つことで
気負いのある対応に
なってしまっている。


そして社長も社員も
上司も部下もお互いが
苦しんでいるように
思えるのです。


スキルの前に大事なことがあり
スキルはそれを知る
手がかりになるのだと
分かってきました。

そして人間の根本に戻った方が
いいのではないかと
考えているんです。


もっと自分自身を
見つめきったほうが
全てが回り出す。


徐々にお伝えします。

=================

ご質問はブログのメッセージより
回答をブログで使用してもよいと
ご了承いただける方に対応します。

===================

Co-Growth
育てながら、育ちながら、育んでいく
Co-Growth講座主宰@川西未来子