前回の記事、動きにくいその1の若干続き(^^;
色彩心理や心理学、心理療法を勉強したりして
自分の仕事をゆっくりしている、そんな時期に
心屋仁之助さんから、京都でセミナーを始めたいので
アシスタントをしてほしいと頼まれました。
「いいよ~暇だし」ってね。
その時は暇でした(^^;
心の内を一生懸命見つめておられる受講生さんに接して
私はカラーヒストリーをしていた頃を思い出したり
アシスタントをしながらセラピーの相手役をしたり
しているうちにね。
上司は 仕事の面での親のような気がしてきました。
洗脳しようなんて思っていないかも知れない・・・
あれ?
行動したいのに行動ができなくなったり
ブレーキがかかってしんどくなったり
自分のことがどうしても好きになれなかったり
ほぼ全員が
現在か過去の親子の関係で困っていることを
目の当たりにしました。
身近な人とのコミュニケーションって、
なんて難しいんだろう?
親は、きっとそんなふうに思っていなかったよ。
自分自身が親だから、そう思うのよね。
あれ?
洗脳なんてされていない(゚_゚i)
勝手にそう思っていた(;^_^A
あああ~
もう少し聞いておけば良かった。
この期間に親業というコミュニケーション法を学びました
そして、インストラクターの資格も取りました。
私より上司の方が困っていたのに
私は自分のことを
押し付ける事しか考えていなかった・・・
自分が分かって欲しいばかりでした(^^;
と言うことに気付きました。やっと。
何年かかったのだろう?
被害者でいることはしんどい
人から責められていると思うとしんどいね
人を責めていることもしんどい
自分に自信がないと人を責める言葉がでてしまう
心のことは学んでおくと楽になりますよ(^_^)v
アシスタントをしながら、どうしても服装に目がいくのね。
心を閉ざしていたり
心を偽っていたり
心がしんどいと
服装にも表現されていたりする
人と違うことを恐れて無難な恰好を選ぶ
(注:そうでない方もおられますよ)
心が解放されると
服装が今までと違ってくる
たぶん、ご本人は気づいておられない。
私は、こうやって、
じっくり考える期間も必要だったのかな?
確実にパーソナルカラー分析の仕方は変わってきました。
ありがとう 仁之助さん あなたのお陰だよ
ありがとう 上司さん あなたのお陰です
ありがとう 心屋の受講生さん
ありがとう PTAのママ達
いろんな方のお陰です。
仕事には自信が中々もてなかったりしたけれど
なんとなくでも、したいことを続けられたのは
自分のことは信じているのよね。
なんとなく・・・出来るかもしれない。と
これは親からは否定されることはなかったからなのよね。
まあ、それもカラーヒストリーをして気付いたのだけど(^^;
順調そうに見えていろいろあるわけさ・・・はっはっはf^_^;
そんなこんなで広島にいきますよ~
詳しくは
「色で変える!キラめく毎日を!【いろや】☆りつさんのブログです。
お申込みも【いろや】さんへお願いします。