苦節10年(勝手に苦節にしてたかも・・・(^^;)
やっとできた^^
意匠権は去年に通知だけはいただいていたのだけれど
商品にするには、いろんな方にトライしていただきました。
ありがとうございました。できるもんだね^^

役に立つ!と思って発案した10年前
10年パーソナルカラーをした集大成のつもりで作ったの。
やった~~これはいい!
皆の笑顔が見える^^
カラーコーディネートがしやすくなる♪
プロも喜んでくれる♪
直後、上司から
「ああ~なんて分かりにくいものを作ったのかしら・・・」
「こんなものがあるから説明しにくいわ~」
「これって人を混乱させるわよね、余計に色が難しいくなるわ」
と、何かあるたびに言われ続けて3年
ああ、私は世の中に役に立つと思って作ったけれど
これはダメなものだったんだ。
一番喜んで欲しい人に、
喜んでもらえないものを作って
世の中に出してはいけないものだったんだ(_ _。)
一生懸命発案したのに、ダメじゃん!!
全然ダメ!!!
もう止めよう
パーソナルカラーは好きだけど
もう耐えられない
私がしていてはいけないんだ・・・止めよう!
未来さんが~~と思われますか?
だって仕事のことは分からないからね。
この頃は、あまりパソコンさえあまり広げていなかったし・・・
上司に言われたら、そんなものなのかなあ~とか
長年じわじわ言われると、そんなものなのかな~って
これって
おまえは役に立たない!って洗脳させてるよね(^^;
と思って、しばらく止めていた時期があるんです。
(その間にカラーアートセラピーで緩和ケア病棟に
行っているのですが・・・)
それでも、ママ友からの依頼はお洒落のアドバイスだったり
セミナーだったりするので、小さく続けていたんです。
やっぱりどうしても
パーソナルカラーをもっとしたいなあ~と思って
今度するなら、
自分のやり方でやってみようと思ったのが3年前ぐらい?
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
カテゴリーに無理に分ける提供の仕方ではなくて
もっと、似合うものだけの色見本を渡して
もっと、クライアントのニーズに応えられるもので
もっと、ご本人が納得されて
もっと、成りたい人になれて
もっと、心と体のことも考えて無理なく必ず行動しやすいものを提供しよう!
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
してみるとね・・・・
「何回かパーソナルカラーを受けて、やっとこれで分かりました」
「未来さん、分かりやすいです」
「未来さん、これ欲しいです!」
私「えっ?そうなの?!」
「未来さん、これクライアントさんにあげたいです」
私「えっ!?またあなたも・・・いや~商品は大変なのよ」
自分でも作ってみようと試みたことはあるけれど
出来なかったのよ。
デザインやパソコンに詳しい人に聞いても断られて・・・
手創りでしか出来ない・・・どうしよう~
でもあなた達だけでしょう。欲しいと思うの?
(疑いぶかい(^^;)
これ世の中に役に立つのかしら?
迷惑かけない?
それを知るのってどうしたらいいの?
ネットは苦手だし・・・・
ブログ読者の方はカラー関連の人じゃないし・・・
って思いついたのが特許を取ること!
「特許」とは - 行政機関である特許庁が、
新規且つ有用な発明を出願した人に与える
って言うから、やってみよう!と思ったの
そんなの取らなくても、やればいいやん
と思う方もおらえるでしょう。
でもね。洗脳を受けていると、
何か大きなものからの認可が欲しいと思うんだね。
大丈夫、世の中の役に立つよって
それに
上司からのダメだしは
この時が初めてではないからね
嫌いな上司なら「何言っているの」と軽く流せるのにね
流せなかった、恩も感じていたし
でも、仕事には自信がもてないのよ。
この出来事があって初めて
自分が動きたいように動けなくなって
心の勉強をしっかりしてみよう!って思ったのよね。
色彩心理、心理学や心理療法
脳のことを本を読んだりセミナーに出たり・・・
そのうち上司の気持ちが分かってきて
自分のこともわかってきて
パーソナルカラー分析の時のお客様の反応の不思議も分かってきた
長かったけれど
回り道だけど
良かったのかも知れません。
上司に改めて感謝ですね^^
あなたが自由に動けないのは
誰かから洗脳を受けているからかも知れませんよ。
そんなことも含めて広島でセミナーしま~す!!
詳しくはこの方
カラーホリスティック協会のイベントでもあります。
カラーホリスティック協会って詳しくは⇒ココ
自分で自由に動き出すと、
独自で考えてしまう人達とも出逢えるようになりました。
楽しいね~
変な人に、いっぱい出逢えるようになった
嬉しいわ~~。
あっごめんなさい。
でも最大の褒め言葉ですからね^^
当日宜しくお願いしま~す!
ダメ出しをされながらも、し続けれられたのには訳があります。
やっぱりやろうと決めたことにも訳があります。
それはまた次回に書きますね^^
今日も楽美(らくび)でお過ごし下さい。