こんばんは、行列のできるサロンになれる!
ダイエットサロン専門コンサルタント本多聡美です。
今日は、本科生へ特別に耳つぼダイエット講座を行いました。
普段、私がサロンで結果を出し続けている耳つぼの講座は行っていませんが、
今回本科生から「耳つぼの見つけ方を確認したい」と相談されたので今日の開催となりました!
会場に向かう途中に、本科生がハプニングに巻き込まれ2時間もロスになってしまたりと
バタバタな講座開催となってしまい・・・。
そのぶんまた日を改めて講座日を設ける予定です。
ダイエット・エキスパート・アカデミーの本科生は、<好きな人>と決めているので、
とことんサポートしたい!そう思っています。
会って話したい!と思っているので、自然とリスケしよう!と浮かぶんですよね。
改めて耳つぼを指導してみて、師匠から受け継いだ施術が自分で言うのもなんですが
プロ意識を高く持ったテクニックだなと再確認できました。
どこが高いプロ意識なのか?と言うと、例えば、耳を消毒する際の流れ。
より効果的に、流れるような一連の動作で美しくこなしていきます。
さらに、シールをはるパフォーマンスも。
ピンセッを持つ手のみで、反対側の手を添えることなく貼るテクニック。
ツボの探し方や、絶対にやってはいけない耳つぼの貼る場所だったり。
ダイエットカウンセリングと同じで、全てに理由があるのです。
耳つぼが痛いから、効果がある気がする!なんて全くの嘘!
痛みは苦痛でしかないので、絶対に避けるべき行為なのです。
さらに、耳つぼがすぐ取れてしまうこともあなたのせいではなく理由があるのです。
そこまで考え、計算しお客様にお伝えしていますか?
耳つぼの施術によっても、リピート率100になれるかどうかがかかって来ますので、
しかっり意識していきましょうね^^