片付けたい
スッキリさせたい
使いやすくしたい
そう思って、どんどん増えた収納用品。
でも、増え過ぎると自由がなくて、
使にくくなりますね
今回も、ある場所の収納用品を減らしました
キッチンの引き出しです。
飲み物関係が入ったココ。
物の増減が激しくて、
在庫が増えると、溢れんばかり
物の上に物が重なって、
取り出しにくいし、仕舞い難いし
面倒くさくなって、
もうイヤ
なんでこんなに物が多いの
なんて思っちゃう。
買ったのは自分なのにね
全出し→お掃除
使用頻度の高い物から戻します。
砂糖・コーヒー・クリープ・
ルイボスティー・紅茶etcetc
バラバラなりやすい詰替え用の残りはカゴへ。
コーヒーフィルターや使いかけのお茶もカゴへ。
ボトル類は、カゴに入れず引き出しに直置き。
ボトルがいっぱい
こんなにあったの
飲み終わったら、もう買わない物もあるので、
もう少しスッキリ出来るはず。
最近辞めたことがもう一つ。
コーヒー(粉)の移し替え。
コーヒーを購入したときに、
クリップがついてたので、
これでいいんじゃない
と思ったのが発端でした
これが意外と使いやすかったんです
移し替えは頻回だし、
詰替えの最後は、高確率で、
ボトルの周りに粉がこぼれちゃう
地味に面倒、
ストレスと言うほどのストレスじゃないけど、
ノンストレスではないという微妙な感じ。
でも、やめてみてわかったこと。
口が大きく開くし、
残量が一目でわかるし、
クリップでパッチン。
意外だったのは、取り出しやすいこと。
詰め替え容器(ガラス瓶)の重さがないので、
軽くて、落としそうになることもなくなって、
いいこといっぱい
詰め替えをやめようかなと思った時は
これでいいな
だったけど、
やめてみて、今は、
これがいいな
そう思うようになっていました
収納用品が1コ減っただけなのに、
引き出しの中もスッキリ
飲み物全部が見渡せて、
何があるかすぐわかる
減らしてスッキリ出来たのは、
引き出しじゃなくて、
頭の中かな
アレがどこにある。
とか、
詰替えまだあったかな
確かまだ〇〇が合ったはず
なんて考えなくても、
見れば一目瞭然
PS:最後まで読んでくれてありがとう