収納用品過多で使いにくくなったキッチンの改良~やめたこと②~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 6月から少しずつ点少しずつ点点

 収納方法の見直しをしていましたハート

 

 収納用品過多で、

 (自由がなくなってしまった)

 と感じてたから……

 

 ギチギチに収納用品で仕切った引き出し。

 物が少ない時は、

 カテゴリー分けが出来ていい感じだけど、

 

 物が多い時は……

 仕切り自体が邪魔で入りきらないっあせる

 仕舞うことが億劫になってしまう → いつまでも片付かない。

 

 仕切りが少なくて、自由度が上がれば、

 物が少ない時はガラ~ンと、

 物が多い時は、ギュッと整列。

 入れるのも、出すのもストレスなし。

 多少の増減にも対応可能*happy*

 

 「収納用品は、必要最低限でいいなっ!!」

 と思うようになりました。

 

 キッチンの引き出し(シンクの下段)。

 

 左側には、ストックバック・竹串、キッチンで使うタオル類。

 軽い物や、自立できない物が多くて、

 物が少くないと、動いてしまうのが嫌でした。

 

 そこで、右側のカゴを2つ入れたんだけど……

 中途半端に仕切られてしまって、

 物が増えたり、大きさが変わると入らなくなるものが増えました。

 

 右側は細かく仕切る必要がないので、

 左側のストックバックが動かなくなればOK。

 そう考えて点点

 

 突っ張り棒で、仕切りを作って動かなくする作戦。

 物が動かなくなって、広々線

 仕切りがないと自由に物が入れられていい感じ。

 

 あまりにもガランとしたので、

 給食用セットをIH下の引き出しから移動してきましたキラキラ*

 ここなら1歩も動かず、必要な物を出して、

 おしぼりを濡らして、給食セットの準備出来る~*happy*

 

 物の移動を防ぐには、カゴより突っ張り棒音譜

 (自由=変幻自在)

 

 少しずつ点少しずつ点点

 収納用品でガチガチに固まったスペース自由化進めていこうきらハート

 

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村