こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

4月になりました!

私は転職した園で二歳児の担任になりました。

昨日は入園・進級式だったのですが、そこで保護者向けの講演会があり、新入社員の私もお話を聞く機会に恵まれました。

そこで講師の先生がお話ししていたことが、2歳児にぴったりだったので一緒に共有させてください。

 

2歳児は「イヤイヤ期」と呼ばれ、何をするにもやらせるにも大変な時期とネガティブに捉えがちです。

でも、2歳の子どもは大人とは違う論理で動いていることを理解すると、関わり方も変わるのではないでしょうかというお話でした。

 

上記の記事より引用

 

2歳児とは、考えてから行動するのではなく、行動しながら考え、大きな目的ではなく、小さな楽しみをつなぎ合わせて過ごす人たちなのです。

例えば、散歩に行っても、すぐ「こんな所につくしんぼがある」と長い時間触って楽しんだ後、「アリがいる」と気づいて座り込んでじーっと見る。
その最中に大人が早く目的地に行こうよと引っ張ると、泣いて嫌がるでしょう。

好きなことを好きなだけやればいいと思います。
ブラブラ期と呼べば、大人がイヤイヤをどう封じるかという消極的な対処ではなく、どう子どもをブラブラさせるかと積極的に考えられるのではないでしょうか。

 

↑上記リンクより引用(赤字は私がつけました)

 

大人は”目的”をもって考えながら行動します。

散歩は目的地に着くために、みんなで一緒に歩けるように、安全に子どもを目的地に連れていけるように

保育者や保護者は考えながら行動しています。

一方、子どもは違うのです。

散歩は散歩であって、何かのためのものじゃない。

散歩の途中で、何か気にかかるものがあったら、そこに全神経を持っていかれます。

ありの巣であったり、ちょうちょであったり、空を飛ぶ飛行機の音だったり・・・

立ち止まって、その子の世界はそれに占領されてしまいます。

何か気になることがあったらUターンすることもあるかもしれません。

それが子どもの世界のすべてなのです。

 

ちょうど先日そんなことがありました。

1,2歳児で合同でお散歩に行くのですが

わっかを握って、お友達と手を繋いで、お散歩に行きます。

こんなイメージ

どこの保育園でも見かける光景です。

このわっかを握って車通りの少ない歩道を歩いていたのですが

ふと脇の草むらの穴からアリが忙しく出たり入ったりする様子に気を取られたYちゃん。

わっかから手を放し、その場にしゃがみこんでアリの様子を観察しはじめました。

先導する先生は「わっかから手を放しちゃだめよ。出発しますよ!」と注意します。

ですが、その子はしゃがみこんでアリから目をは放しません。

その子の世界がまるでアリに占領されてしまったみたいです。

ちょうど園長先生が一緒に歩いてくださっていました。

その子は散歩の列から外れ、園長先生と一緒にしばらくアリの観察をして

気が済んだようで、すぐに列に追いついて、リングを持ち一緒に散歩に参加することができました。

 

この時のエピソードがまさに

2歳児はブラブラ期

だったのです。

そして思いました。

わざわざ、車の危険のある道路に出かけて、一列になってお散歩をするよりも

この時期の子どもたちは、安全安心な場所で、自由にブラブラする時間を確保してあげるようが大切なのではないか、と。

 

もちろん、緊急時のために、列になって道路を歩く経験は積んでおいたほうが良いとは思うので

散歩を全くなくすということも違うと考えています。

ですが、散歩が「ただ列になって歩く」だけになってしまっていたら

その散歩は考えなおす必要があるなと思ったのです。

 

以前パートとして勤めていた公立の園で、2歳児クラスの補助に入ったことがあります。

そのとき「お散歩に行くよ~」と先生が言った後、

二歳の男の子が私に向かって「ねぇ、あそべる?」と聞いてきたのです。

お散歩はきちんと列になって歩くことであって、その子にとって遊びではなかったのです。

そのとき、はっとしました。

なので、担任の先生にその子の言葉を伝えて、お散歩を短くしてもらい園庭での遊びの時間を取ってもらいました。

2歳児にとってお散歩は仕事、義務。

自分で自由に「ブラブラする」時間が必要だったのです。

 

私が子どものころはまだ道路で子どもがわんさか遊べる環境でした。

お散歩もブラブラしながらできる環境だったのかもしれません。

今は交通量が増え、道路で遊ぶ子供の姿がなくなりました。

きちんと、気を付けて歩かないといけなくなってしまいました。

だからこそ、園庭や公園などの子どもにとっての安心安全な場所の必要性が高まっているのかもしれません。

 

子どもが好きなだけブラブラできる環境が増えますように。

そして子どもを好きなだけブラブラさせてあげることの大切さを

多くの保育者や保護者が理解していけますように。

子どもの幸せを保証してあげる社会に

してあげたいと年度の始めに強く思いました。

 

 

マンホールのふたも子どもにとっては気になるおもちゃ

子どもは世界の研究者です

思う存分、観察、研究させてあげたいと思います
 

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

年明けから4月入植を目指して転職活動をしてまるまる2か月。

ようやく希望の職に就くことが決まりました。

その経緯を振り返ってみたいと思います。

 

当初、4月からの正職員を探し、1月に2園の面接を受けました。

うちひとつの園から内定をいただいたのですが、自分の理想とは違う環境であったため、そこはお断りして引き続き園を探すことに。

最初に保育士転職サイトから紹介を受けた希望の給与条件を引き下げ、自分でも探しました。

 

最初に内定をいただいた園から、ある自治体は保育士給与に補助が出るとの情報を聞き、その自治体にある園を探したところ、まさに理想の園を見つけました!

すぐに応募したい旨を転職エージェントさんに伝え、面接をセッティングしてもらうことに。

しかしながら、そこは認定こども園。

現在、保育士資格しか持たない私は正職ではなくパートでの採用になることを聞き、最初は落胆しましたが、保育内容や環境がドンピシャだったその園をどうしても訪問してみたいとの思いからパートで面接を受けることにしました。

同時に正職になるための道筋の可能性も調べました。

 

こども園の職員になるには、保育教諭の資格が必要なのですが、ぎりぎり2025年度までなら保育士資格(あるいは幼稚園教諭)を持っている人なら特例措置で保育教諭の資格取得が短期間で出来るということを知り、その方向で動くことに決めました。

今までの在職していた園に連絡し、在職証明書の発行が可能かどうか問い合わせたところ、記録が残っているとのことで可能であることを確認。

もう10年前のことだったので、記録があるかどうか不安だったので安心しました。

現時点では資格取得の時間数には足りないのですが、今年度で達成する見込みがあるので申請資格があることが分かり一安心。

保育教諭取得の意思をエージェントに伝えたところ、ほかの園の面接も勧められ、合計で4園の面接を2月前半まで終えました。

 

4つの園を受けて、最終的には3園の内定をいただくことができました。

2か所が正職で、一か所がパート職員。

待遇で考えると正職を選ぶべきなのでしょうが、私は自分が自分でいられる、心からやりたいと思える保育環境があるところで働きたいとの希望が一番でしたので

パート職員として、保育理念と保育環境が理想的な園に入職を決めました。

 

その園での面接はとてもワクワクするもので、園長先生との話が盛り上がり、目指す保育の姿が共感できるものばかり。

読んでいる保育の本や、憧れの先生なども一緒で、ああここで働いたら楽しいだろうな、やりがいがあるだろうなと未来を描くことができました。

さらに自然とともに子どもたちと過ごしたいと願っていたら、園庭をビオトープ化する計画がはじまったばかりとのこと。

これから一緒に園庭づくりにも参加できるとあって、もう心は打ちぬかれました。

 

そして晴れて入職が決まり、先日書類作成へと園へ赴きました。

手続きを終えて、4月からよろしくお願いいたします、と別れて。

これからの新生活に心躍らせていたら・・・

翌日、園から正職員としてどうですか?との連絡をいただき

4月から晴れて正職員として入職が決まりました!

 

園の規模、園の方針、園の環境、すべてが理想の職場に出会えました。

通勤は車で30分と、今の園からは遠くなりますが、通勤時間も一人の貴重な時間。

4月からの新生活が楽しみでなりません。

妥協せず、自分の希望を掘り下げた結果、出会えた職場だと思っています。

 

転職活動は優先事項をはっきりさせることが成功の秘訣だと感じました。

4つの園を見て、こういうところがいい、こういうところが嫌だと

実際に見て、聞いて、話してみて、見えてくるものがありました。

 

絶対にゆずれないことは外遊びの充実と子ども主体の保育でした。

自分の子育ての中で森のようちえんで過ごした日々がやはり理想だったのです。

そして森のようちえんの学びの中で出会った様々な保育者の在り方に

ああなりたいとモデリングする方がたくさんいたこと。

でも森のようちえんという形態は私の居住する地域にはなく

まだまだ発展途上のジャンル。

そういう中で歴史ある園が新しい保育スタイルを目指して変わり始めている。

そんな園に出会ったこと、本当に奇跡的で感謝です。

 

今までの経験をまさにフルで活かせる環境と出会えました。

自分の力を信じて、全力で保育に取り組んでいきたいと思います。

 

まずは、今の園の子どもたちと

残りの時間を精いっぱい過ごすことにも集中。

 

春はすぐそこ。

出会いに感謝。

別れにも感謝。

新しい季節のはじまりです。

 

 

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

 

人って自分の力を感じたい生き物です

自分の力を感じたときに幸福感が得られると感じませんか?

 

例えば

子どもだったら、補助なしで逆上がりができるようになったとき

そんな大きなことじゃなくても、砂あそびで砂山にトンネルを開通させたとき、だとか

自分の力で、自分の頭で考えて何かを成し遂げたとき

すごく充実感と達成感を感じられます

 

逆に

いちいち指示されて、大人の言う通りにただ作業して

大人の予想する「正解」のものが完成できたとしても

それは自分の作品ではなく、指示した大人の作品のように感じてしまいませんか

 

本当の本当は、自分の力で自分の頭で考えて、自分のしたいように何かをやりとげて

自分の力を感じたいのです

これは子どもだけではありません

大人も同じです

 

職場で「ああしなさい、こうしなさい」と

大人も指示されることがあります。

指示から外れたことをすると、注意されます。

そんなとき、自分の無力さを感じます。

 

言う通りにできない自分、自分で考えて行動したことが否定されたように感じる自分

嫌われてしまうのではないかという不安

自分はダメなんだと責めてしまう心

 

否定的な感情が一気に渦巻いて

自分の力を失ってしまいます

 

こんなとき、子どもの気持ちを思い出すのです

叱られて、指示されて、動かされる子どもの気持ちを

 

大人を怒らせてしまった自分は悪い子

言う通りにできないことへの無力感

自分の力が感じられなくて、ふてくされる気持ち・・・

 

だから私は、なるべく子どもには自分の力で自分の頭で考えて行動できるように接したいと思っています

それを実現する保育が「子ども主体の保育」と言われるものだと思います

 

今、子ども主体の保育に転換している園が増えてきていると聞いています。

子ども主体の保育は、きっと大人に対しても、同じように自分で考え、行動する力が求められます。

決まった対応というものが明示することが難しく、指示や命令だけでは成り立たないからです。

子どもにとっても、自分の力を感じやすい、そして関わる大人にとっても自分の力を感じやすい

そんな環境づくりを目指していきたいと思っています

 

今、子ども主体の保育をしている園とのご縁を求めて

転職活動をしています。

子どもの力を感じられるとともに、自分の力も感じて日々過ごしていきたい。

だんだん、転職の目的が明確になってきました。

 

また週明けも面接です。

納得いく職場と出会えるように

がんばります!

 

 

冬の蓮池。氷の上を歩くのはドキドキだったね。

これも自分の力試し、運試し。

 

 

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

今日は息子の18歳の誕生日です。

18歳成人と言われる今、もうお世話が必要な年齢ではなくなってしまいました。

自分のやりたいこと、自分の考え、親の私とは違う一人の人間として存在しています。

今は受験勉強真っただ中ですが、とにかく悔いのないように自分の進路に向かって進んでほしい。

いろいろ心配になって小言を言ってしまいそうになりますが、ぐっとこらえて「信頼、信頼」と自分に言い聞かせています。

 

 

ちいさい赤ちゃんだったのに

でも小さいけれど、わたしに色々なことを教えてくれた人生の先輩のような存在

私が険しい顔をしていると、いつでもにこにこして顔を覗き込んで「だいすき」と言ってくれた息子。

本当にたくさんの愛を注いでくれました。

 

無償の愛というけれど

親の愛を超えて子どもは親に対して深い愛を注いでくれる存在です。

 

この子が生まれてきたことに改めて感謝。

この子が今まで生きてきてくれたことに感謝。

そして今日も笑っていてくれる。

健康でいてくれる。

そばにいてくれる。

 

当たり前のことが当たり前じゃなくなる日があるかもしれない。

受験に合格すれば家を出ていく息子。

毎日会えるのももう数えるほどかもしれません。

 

よりいっそう息子との一日一日を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

このブログを始めてから、今までに一番よく読まれている記事がこちら↓

 

保育園のお昼寝問題

きっと現役の保育士さんも悩みどころなのかと感じました。

私は今、新しい職場探しをしている最中ですが

面接のときに、必ず「お昼寝の様子」を聞くようにしています。

 

ひとつの園は

お昼寝は年長児の途中まであり、お昼寝は子どものためであり、保育者のために必要との考えで全員お昼寝させている

との回答でした。

従来の保育園、大多数の園がこの考えだと思います。

だからお昼寝の時間は保育者の人数も減るうえに、溜まった業務をこなすために、絶対に確保しないといけないシステムが出来上がっているのです。

しわよせは子どもにきます。

今、新しいシステムへの転換が必要になってきているのではないかと感じています。

 

もうひとつの園は

0~5歳児の園ですが、半数以上が2歳児までの小規模園。

そこではお昼寝はかなりゆるく、乳児であっても決まった時間に寝たがらない子は無理に寝かせず、眠くなったら夕方でもお昼寝させるとのことでした。

そこは1年前にできた新しい園で、定員30名と小さな園のために、子ども一人一人に合わせた保育が可能になっている印象がありました。

なにより、お昼寝を強制しなくていいんだ、という安堵感があります。

本当にお昼寝は私保育者にとってもプレッシャーでしたから。

このように、お昼寝の時間を強制せず、個別に対応できる園がでてきたことが嬉しいです。

 

お昼寝について見直す園も増えてきています。

生理的現象を他人がコントロールすることは難しいと思います。

子どもの心身の発達のために、適切な睡眠とは何か、研究も進んできています。

常に保育は進化してる!

転職活動をしてみて、様々な園と出会うたびに、励まされます。

 

もう少し、活動を続けて見て、自分が心地よく働ける居場所を探していきたいと思います。

もちろん、お昼寝の考え方は重要事項。

諦めず、出会いを求めていこうと思います。

 

 

 

寝る子は育つ

眠たい時に寝たいよね

猫はいつでも気ままでいいなぁ

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

去年の暮れから転職活動を始めまして、保育士の転職サイトに登録し、いくつかの園を紹介してもらっています。

履歴書や職務経歴書を作成するという作業は、自分の人生の棚卸をしているようで、いろいろなことが思い出されました。

今までたくさんの園にお世話になってきましたが

どこも人間関係に恵まれて、勤務形態を変えていただいたり、お声掛けいただいてご縁が繋がったり、人と人との信頼関係の上で成り立ってきたことを改めて感じました。

振り返ってみても感謝が湧いてきて、幸せな気持ちになります。

 

自分のキャリアを振り返ったり、実際に保育園を訪問して面接し、見学したりすることで、ますます自分がしたい保育や自分がいたい環境が明確になってきました。

まだ2つの園を見てきたところですが、ご縁が結ばれたらいいなぁと、来月半ばごろまでを目途に転職活動を続けていこうと思います。

 

こんな保育園だったらいいなぁ、保育園で子どもたちとあんなことこんなことしたいなぁと妄想していると楽しくて仕方ありません。

わくわく想像を広げていると、自分が思った以上の出会いがあると信じています。

 

 

 

 

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

実は2週間前の休みの日、人生で初めてぎっくり腰になり、2日間まったく動けないことになりました。

徐々に回復して、2週間たった今は、スムーズに動けています。

職場もお休みして迷惑もかけました。

家事も全く出来なかったので、家族のお世話になりました。

当たり前のことが当たり前にできなくて

本当にいつも動いてくれる体のありがたさを思い知らされました。

 

今は整体に通って、再発防止とともに、身体のメンテナンスを行っています。

正しい姿勢を維持する筋肉が足りないことが分かり、筋トレの必要性を感じています。

もうアラフィフ。

身体のガタがきていることを実感しました。

 

元気に動けるということは、本当にありがたいこと。

今までは、多少の無理がきいてきたのでしょう。

これからは、身体を本当に大事にして、筋肉もつけて、動きたいときに動ける身体づくりをしていかないとと肝に銘じています。

 

やりたいことがあったときにすぐにできることで、ずいぶんと人の幸福度は上がります。

いつまでもそうありたいと

今回床に伏して切に願いました。

 

気を付けてきたつもりでしたが、身体の子と、自分の子と、ないがしろにしていたようです。

ぎっくり腰は、もっと自分の身体を意識して!という身体からのメッセージなのかもしれません。

 

まずは自分の身体を第一優先事項として、取り組んでいきたいと思います。

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

今日はいよいよ大学共通テストの第一日目

試験会場まで車で一時間以上の場所なので

まだ暗いうちから出発する息子のために

朝4時半に目覚ましかけて、お弁当と朝ごはんの準備。

田舎にいるので試験会場までの公共交通機関がないため

高校から大型バスが2台出て暗いうちから出発していきました。

 

朝がとてつもなく弱く遅刻常習犯の息子も

さすがに本番は妹の目覚まし時計も借りて

2台の目覚ましでしっかりと起きてきました。

朝風呂を浴びて、制服に着替え

しっかりとおにぎりを食べて出発していきました。

 

子どもの進路が決まる一大事。

どうしても親心としては、心配であったりします。

でも出来ることって一つしかないなと。

 

それは子どもを信頼すること。

そして子どもが安心して自分の実力を発揮できるよう

親自身がど~んと構えていること。

失敗しても大丈夫だよと、とにかく結果を捨てること。

 

子どもにとって、受験は人生最初に出会う試練のひとつ。

いろいろな進路がありますが、どこも入学や入社するには

試験を乗り越えるステップが一般的です。

これを失敗したらどうしよう。絶対合格してやるんだ!と

肩に力が入ってしまうと

自分の希望が通らなかったときの落胆が大きいと予想します。

人生終わったなんて絶望してしまうことも。

 

それでもいいと親として私自身が腹をくくりたいと思いました。

失敗しても、あなたは大丈夫。

どんな道でもあなたはこれから選ぶことができる。

だから安心して挑戦してほしい。

そんな願いを持っています。

 

希望の大学に向けて

息子は浪人覚悟で挑んでいます。

先生からは合格は五分五分だと言われています。

だから受かればラッキー、落ちても予想の範囲内と捉えて

落ちたときには、一緒に笑ってこれからを考えられるよう

迎えてあげたい。

 

実際、人生は長く、何が起こるかわからない。

だから面白い。

大学受験もひとつのイベント。

大事にとらえず、彼の人生にとって

どんな出来事もよいことであえると信じて

私は私自身のことに集中!

 

今日は転職活動に向けて

職務経歴書を書く予定です。

2週間後に面接の予定なのです。

どんな出会いになるかわかりませんが

新しいことに挑戦することにワクワクしています。

だから自分のことで精いっぱい(笑)

子どもは子ども。私は私。

子どもの挑戦する姿に励まされて

私も頑張れるのです。

ある意味、わたしも受験生。

息子は学びたい学校を選ぶ。

私は働きたい職場を選ぶ。

親子にとって今年は転換期。

同じ同志として、応援していきたいと思います!

 

氷点下まだ暗いうちから準備してくださった先生方。

横断幕で受験生を送り出してくれました。

仲間と一緒だから大丈夫だね。

今日は思いっきり実力が発揮できますように。

 

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

今の園にパート職員として働き始めて半年が経ちました。

園長先生はとても一人一人を大切にされる方で環境もとてもよく感謝しているのですが

先日どうしてもこれ以上は無理だという出来事があり

その出来事をきっかけに、今までの自分が保育に妥協し、相当我慢していることが知らず知らずのうちに蓄積されていたことに気づき思い切って職場を変える決意をしました。

 

これは私の悪い癖で、保育にこだわりがある癖に、多忙になりたくないとの理由から正職員をずっと避けてきたせいです。

条件で働く場所を決めてきたので、保育環境が自分に合わないととたんに苦しくなり長続きしませんでした。

そのことに気づかされたので、ここは腹をくくって一度本当に自分がしたい保育の場を探して挑戦しないとと腰を入れて探すことにしたのです。

 

折しも来年からは息子が大学に進学し、あるいは浪人したとしても、今よりもずっとお金が必要になります。

楽にパートでお小遣い稼ぎをしている場合ではなくなってきました。

下の子も中学生活に慣れ、私が留守にしても安心できる状況になりました。

こういった環境の変化も転職への動機を後押ししてくれました。

 

転職活動をするにあたり、どうしても譲れないことを私自身しっかりと見極めていかないと、また同じ失敗をすることになります。

だからこの年末年始は自分自身とじっくり向き合うことが課題です。

 

今、思いつくだけでも記録しておこうと思います。

理想論でもいいんです。

まずは本当に自分の望むものを明確にしないと

周りに合わせ、周りの目を気にして、周りの期待に応えようとしてしまう

そうすると自分が自分でいられなくなり、結果的に子どもたちに負の影響を与えてしまうと思うから

私が私らしく楽しく働ける職場環境とは何か

今回こそは妥協せずに見つけていきたい。

働く大人が、生き生きと楽しく働くこと。

それが一番子どもにとって良いことだと思うから。

 

私はとにかく子ども一人一人の気持ちに寄り添うやさしい保育がしたい。

子どもが主体の保育。大人が指示、管理、禁止をなるべくしなくてもすむように、子どもと一緒に生活を作り上げる保育。

遊びを通して、子ども一人一人の能力が開花されるような保育。

自然の中に一緒に出掛け、世界のすばらしさを一緒に感じ感動できる保育。

ゆっくり急かさず、その子の育ちを待ち、適切に関り、育ちを促していく保育。

乳児期の身体の発達に即した遊びや動きを楽しめる環境づくりができる保育。

子どもとのかかわりを温かい目で共有し、相互に助け合える仲間との出会い。

 

年末になると次の年のことに思いを寄せるようになります。

願いを明確にして

新しい年を迎えられますように

 

 

 

こんにちは、ストレスレスな育児論を伝える現役保育士のかなりんです。

自己紹介はこちら

 

私は引っ越しなどが多く、保育園での勤務は4園目になります。

複数の現場を経験して感じてきたことは

どこの保育園、幼稚園でも

指示、命令、禁止が多く

大人が主導権を握っているということでした。

 

トイレ、食事、お昼寝、毎日の生活は園主導でスケジュールが組まれ

毎日のカリキュラムとして”遊び”も決められています。

子どもたちは先生の言う通りに動くことが良しとされ

座って待てる子がいい子です。

 

4園すべてそうだったので

一般的な保育なのでしょう。

 

でも私は思うのです。

これは「指示待ち人間」を育てる行為であり

”自ら考え動ける子”を育てるには程遠いと。

ですが、どこの園も自ら考え動ける子に育つことを目標に掲げているのです。

この矛盾は何なんだろうと考えてきました。

 

集団生活を営む以上、ルールは必要です。

ルールを子どもと大人が納得して共有することができれば

大人が一方的に指示する場面はぐっと少なくなります。

そのためには、まず子どものことを対等な一人の人間として見るということが大切になってくると私は考えます。

 

子どもを教え、導かないと動かない存在としてみると

どうしても指示、命令、禁止でコントロールしようとしてしまいます。

でも子どもは小さいながらに、経験が少ないながらに、自分で考え、感じている、ひとりの人間です。

そこを忘れないようにしたいのです。

 

半年もすれば、生活の流れを子どもは把握して、次に何をするのか見通しが立ってきます。

これは0歳児、1歳児を見ててもそうです。

おやつのあとは外遊びということが分かっているので

外遊び用の帽子のかごを持ってきてくれる子もいます。

指示なんかしなくても次にやることが分かっているのです。

 

そういう子どもの気持ちを大事に、次の活動につなげていく。

生活は子どもと大人が一緒に作っていく。

そんな保育室の空気を作りたいと常に思っています。

 

ついつい口で促してしまうことも多々ありますが、

子どもから発せられる小さな行動を見逃さずに

一緒に生活を作っていきたいと思います。

 

それが子ども主体の保育、子どもが自ら考えることができる保育につながっていくのだと信じています。