ごきげんよう♡RAKU fellowつづみなお(なおみん)です!
今日は最近読んだ本について、ちょっとシェアさせていただきますね。

 

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」

三宅香帆さん著「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」
昨年、あちこちで話題になっていたこの本、皆さんはもう読まれましたか?
私はタイトルを見た瞬間、ドキッとしてしまいました。

読書は好きなのに、以前、なかなか本が読めなかった時期があったからです。

 

以前の私は、本好きな子どもたちと一緒に図書館へ行くたびに、

自分用に数冊借りて、

通勤中に電車の中で読もうと持ち歩くのですが、

結局手をつけないまま返却日を迎えてしまう日々…。

まさに、私自身の経験そのものだと感じました。

本が読めないのは時間がないからではない?

本書では、「なぜ本が読めなくなるのか」について、

いくつかの理由が挙げられています。

特に印象に残ったのは、

仕事に全身全霊で取り組まなければいけない状況では、

“ノイズ”を含むような本を避けてしまうこと。

そして、知りたい情報だけを素早く得られるネットに

アクセスしてしまう傾向がある、という指摘です。

決して時間がないわけではなく、

スマホを見たりゲームをしたりはしている。

でも、本を読むだけの精神的な余裕がない…

現代社会は、そういう状態なのだというのです。

ラクアカの学びから考える「価値観」と読書の関係

精神的に余裕がないからこそ、本が読めなくなってしまう!
この「精神的余裕」という言葉、

ちょうど今月から始まったラクアカの講座でも出てきました。

ラクアカの講座では、

「自分の最高の価値観を知り、

それを満たすように生きることの結果のひとつとして、

精神的余裕が生まれ、

人に優しくなれる」という話がありました。
もしかすると、自分の価値観を知り、

それに沿って生きることが、

本を読む余裕を生み出す鍵になるのでは?

私は本を読みながら、そんなことを感じました。

あなたの「本を読む」は何ですか?

本書でも述べられていますが、

決して「全身全霊で取り組むこと」を否定しているわけではありません。

全力で打ち込む時期があるのは大切なこと。

ただ、常に全身全霊でなければいけない社会になってしまうのは

問題なのではないか——そう主張しています。

 

また、本書で語られる「本を読む」とは、

必ずしも書籍そのものだけを指すわけではありません。

私にとっての「本を読む」は、

あなたにとっては「ファッションを楽しむ」かもしれないし、

「スポーツをする」かもしれない。

あるいは「料理にこだわる」や「映画を鑑賞する」といった、

心から楽しめる何かかもしれません。

全身全霊で仕事に向き合い続けることで、

大切なものを後回しにしていないか? 

そう問いかけられているように感じました。

「自分のことが後回しになっているあなたへ」ラクアカデミーで再発見する大切なこと

自分の大切なものを後回しにし、

全身全霊で仕事に取り組んだ結果、

「本当に大切なもの」が分からなくなってしまった…

そんな方は、実は多いのではないでしょうか。
特に40代の働き盛りの女性にとって、

仕事では責任あるポジションを任されることも増え、

自分のことはつい後回しになりがち。

でも、そのまま精神的な余裕を持てずに歳を重ねていくことに、

不安はありませんか?

「自分にとって本当に大切なものは何か?」を見つけることができるのが、

ラクアカデミーの学びです。

image

ラクアカのInstagramでも、

毎日がちょっとRAKU(ラク)になるヒントを発信中です!
よかったら覗いてみてくださいね。

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
突然ですが「自分らしさって何だろう?」40代になり、ふとそんな風に思ったことはありませんか?
わたしはファッションを学び、なりたい自分を表現できるようになったら逆に、どの自分が本当の自分なんだ?と、本当の自分がどこにいるのかわからなくなってしまったんです。
今日はわたしが【自分を知り自分で決める】ことでそんな無限ループから抜け出したお話をします。

 ​なぜ「自分らしさ」がわからないのか?


「自分らしさ」がわからないと感じる理由は様々ですがだいたいの方がこの4つに全てにあてはまるのではないでしょうか?


周囲の期待: 家族や友人、社会など、周りの期待に応えるのが当たり前になっていて、本当の自分の気持ちや、無理をしていることに気づいていない。


過去の経験: 過去の失敗や成功体験「前はこうだった」「〇〇さんにこう言われた」などにとらわれ、新しい可能性に目を向けられない。


年齢に対する不安: 年齢を重ねることに対する不安から、現状維持を選びがちになる。


情報過多: 様々な情報が溢れる中で、何が本当に自分にとって大切なのかがわからない。


 自分らしさを見つけるための第一歩


では、どうすれば自分らしさを見つけることができるのでしょうか?


1. 自分と向き合う時間を作る

毎日感じたことや考えたことを書き出すことで、自分の心の動きを整理したり、自分の内なる声に耳を傾ける時間を持ってみてください。自然と浮かんだことを否定したり、周りの目を気にせず、今できることから自分の好きなことをする時間を作る。


2. 過去の自分と今の自分を比較する

子供の頃の自分はどんな子だったか?

学生時代、どんなことに夢中になったか?

仕事で最もやりがいを感じたことは?

なぜそれをやりとげられたのか?夢中になったのか?過去の自分と今の自分を比較することで、変わらぬ自分の価値観や興味が見えてきます。


3. 多様な経験をする


習い事を始めたり、ボランティアに参加したり、新しい経験をすることで、自分にとって何が楽しいのか、何が合わないのかがわかります。

また、違う土地に行って、新しい文化に触れることで、視野が広がるので、旅もオススメです。

いろんな場面でさまざまな人と話すことが、自分の考えや価値観を客観的に見るきっかけになるのです。


4. 自己肯定感を高める

褒められたことを認める:寝る前に言われて嬉しかった褒め言葉を毎日メモするようにしてみてください。

小さな成功を重ねる:今すぐできる簡単なことから始め、達成感を味わうことで、自信に繋がります。

感謝の気持ちを伝える:相手に伝えることで心の状態がポジティブになります。


わたし自身今でも日々自分と向き合っています。朝起きてどの服を着て出かけるか?食事は何をいつ食べるか?電車の車両はどこに乗るか?全て自分で選択しているはずなんです。なんとなく生きるのではなく自分がどうしたいか?を少しでも意識することから始めてみてください。





 自己決定力を高めるために


わたしはコレがいい!と選択できるようになってかなり感覚が変わりました。自分で選んだことの積み重ねが自分らしさに繋がるので、自己決定力は大切です。


選択肢を増やす: 何かを決める時、一つの選択肢だけでなく、複数の選択肢を検討してみましょう。


後悔しない選択をする: 選択したことに責任を持ち、良くも悪くも自分の選んだ結果を受け止めましょう。それができれば後悔はしなくなります。


最終的には自分で決める: 周りの意見を参考にしながらも、最終的な決断は自分で行いましょう。誰もがちゃんと自分で決める力があります。


 40代だからこそできること


40代は、人生経験が豊富で、自分自身を深く理解している年齢です。だからこそ、本来自分の人生を自分で選択し、自分で切り開くことができるのです。


経験を活かしやってみる: 40代までにいろんな経験をしてきたからこそ、全く知らないことでも経験が勝手に発揮され安全に挑戦することが出来ます。やってみたいことはないですか?まずはやってみて考えましょう。


自分だけの価値観を持つ: 周りの目を気にせず、自分だけの価値観を大切にしていきましょう。あなたが本当に大事にしたいことはなんですか?


やりたいことをやる: やりたいことを後回しにするのではなく、今この瞬間から行動に移しましょう。あなたは今死んでも後悔しないと言いきれますか?


個人的に自分らしさとは、自分独自の価値観にそって、「わたしはどうしたい?」を繰り返しているだけで自然に伝わるものだと感じています。らしくいよう!と意識するなんて不自然ですよね?

【自分を知り自分で決める】から自分がブレなくなるんです。





 まとめ


自分らしさを見つけることは、一朝一夕にできることではありません。だからこそ同じ目的を持つ仲間がいる環境があるか?は重要です。そして、わたしもそうでしたが、コレがわたしだ!と思っても変化する場合もあります。だからこそ常に「自分がどうしたいか?」を意識し続けることで必ず自分らしい生き方が出来ます。

大切なのは、焦らずに自分自身と向き合い、様々な経験を通して、自分にとって何が大切なのか?あなた独自の価値観を見つけることです。それが叶う環境はあなたの周りにありますか?

40代は、人生の新しい章を始める絶好のチャンスです。自分らしさを見つけて、より豊かな人生を送りましょう。


ここまで読んでくださりありがとうございます。

何か新しいことに挑戦してみたくなりましたか?

まずは、今すぐ出来ることから始めてください。

新しいカフェに行ってみる

いつもと違う道を通って通勤してみる

など、小さなことからで大丈夫です。

ラクアカ無料体験会に参加するのも大歓迎♪

大切なのは、一歩を踏み出すことです。


ラクアカ無料体験会


新しいことに挑戦することは、あなたの人生をもっと豊かに、そして楽しくしてくれるはずです。

これからのあなたの人生楽しんでいきましょう♪





ごきげんよう♡RAKU fellowつづみなお こと、なおみんです!
もぐちゃん、やすこ先生に引き続き、

私もファッションのお話をしたいと思います!

みなさんは、おしゃれ好きですか?

育児休暇中の私の密かな楽しみ

長女が1歳になるまでの育児休暇中、

真面目な性格の私は「1日1回は外出する」と決め、

毎日のように地域の子育て広場へ足を運んでいました。

混雑を避けて朝一番に出かけ、

手作りの離乳食を持参して昼前には娘の食事を済ませるというのが日課。

帰り道の25分の徒歩時間で娘を眠らせ、自宅に戻った後、

自分の昼食をとりながら情報番組のファッションコーナーを見るのが、

忙しい毎日の中でのささやかな楽しみでした。

おしゃれへの違和感と気づき

しかし、テレビの中のタレントさんたちが華やかな洋服を着て

楽しそうにしている姿を見るたびに、

自分とのギャップに寂しさを感じていました。

子育て広場でも、ふと周りのママさんたちを見渡した時、

「あれ?私、ちょっと垢抜けないかも…」と薄々感じていました。
介護の仕事をしていた私は、機能性重視の服装が当たり前で、

職場の年上の方々からは「若いね」「かわいいね」と言ってもらえる環境に

甘えていました。

オシャレとは無縁の生活だった私にとって、

ママたちのナチュラルに洗練された装いがまぶしく見えました。
「私ももう少し素敵に見せたいな…」
そう思い、前述のテレビのファッションコーナーを見たり、

雑誌を購入したり、図書館でファッションに関する本を借りて読んでいましたが、

一向におしゃれになることは出来ませんでした。

ファッションを学ぶことで得た変化

そんな私に訪れた転機は、第二子出産後、

実際にファッションを学ぶ場に飛び込んだことでした。

何か違うことは分かっても、どうしたらいいのか分からなかった私にとって、

具体的に改善点を教えてもらえる環境はとても心強く、

それなりに着こなせるようになりました。
しかし、次第に周りとの温度差を感じるようになったのです。

周囲の人たちはファッションに夢中でしたが、

私はそこまでの情熱を持てませんでした。
「結局、私ってどこにいても馴染めないのかな…」
そんなふうに感じていた時に出会ったのが、やすこ先生でした。

価値観を知ることで見えた新しいファッションの楽しみ方

やすこ先生との出会いを通じて、

私は自分の価値観と向き合うことができました。
それまでの私は、「おしゃれ=流行を取り入れること」だと思い込み、

周りに合わせようと必死でした。

でも、やすこ先生は「自分の大切にしたい価値観を軸にすれば、

ファッションはもっと楽しく、自由になれる」と教えてくれたのです。
それからは、毎日無理におしゃれを頑張るのではなく、

「自分が心から心地よいと感じる服を選ぶ」ことを大切にするようになりました。

そうすると、自然と自分らしくいられるようになり、

周りの人との関係も少しずつ変わっていきました。
「あの人と会うなら、こんな服を選ぼう」と、

相手への思いやりを込めたコーディネートができるようになったり、

気負わずにファッションを楽しめるようになったり…。
ファッションは、自分を表現する手段でありながら、

同時に周りとの心地よい関係をつくるツールでもあるのだと、

やっと気づくことができました。