昔の部下が上司になったとき、納得できない感情が湧くのは、

「人として上か下か」で相手を見てしまうからかもしれません。
立場ではなく“役割”として関係性をとらえ直すと、

人間関係は不思議とラクになっていきます。

かつての部下が上司に──ざわついたワケは“上下で見る”自分の認識のクセ

部下だった人が上司になる。そのとき生まれるざわつきは、

相手の変化ではなく、自分の見方に原因があるのかもしれません。
「上下」で人を見るクセに気づくと、関係の捉え方が少し変わってきます。


産休から復帰した職場で、かつて私が引き継ぎをした人が

上司になっていました。

「なんだか、偉そうになった?」そんな小さな違和感が、

胸に残りました。何かされたわけではありません。

でも、落ち着かなかったのです。
後になって振り返ると、私の中に「この人は下だった」という

感覚があったのです。“上下”で人を見ていたのは、私自身でした。
同じような経験をしたことはありませんか?

年上の部下に戸惑う私──“上司なら完璧であるべき”という思い込みが自分を苦しめた

反対に、自分より年上で、しかも経験豊富な相手に対し、

上司としてどう接してよいのか分からなかったことがあります。
そのとき私は、「上司なら完璧であるべき」という思い込みに

縛られていたのだと、今になって気づきました。
地域包括支援センターで社会福祉士として働いていた頃、

私よりも年上で現場経験も豊富な方が入職されました。
上司からは、「この組織ではあなたが上司。

自信を持って育成をお願いね」と言われ、育成担当になりました。

しかし現場に出てみると、虐待対応など専門性の高い場面で、

逆に私が指摘を受けることが度々ありました。
そのたびに「上司なのにできていない私はダメだ」と、

自分を責めていました。どう接すればよいのか分からず、

距離の取り方に悩んだ日々を今でも覚えています。

どちらが上かじゃない、“何を担うか”──上下ではなく“違い”に目を向けてみる

どちらの立場でも苦しくなってしまったのは、

「優れているかどうか」という視点で人を見ていたからかもしれません。

自分の認識に気がつき、

上下ではなく“何を担うか”という視点に切り替えると、

人との関係はもっとフラットになります。
「教えた側なのに、上司になられるなんて…」と感じた過去。
「上司なのに、ちゃんとできていない…」と自分を責めた日々。
どちらも、私の中にある“上下のものさし”が原因でした。
上か下か、勝ちか負けか、優れているか劣っているか

そんな視点で人を見ていたのです。
でも、現実にあったのは上下ではなく、ただの役割の違いでした。
組織のルールや業務の流れは私が伝える。
実地の対応については、経験のある彼女の意見を聞く。
そうやってお互いの強みを活かし合えば、

もっと良いチームになれていたかもしれません。

完璧じゃなくていい──肩書きよりも“信頼でつながる関係”

上司なのに頼れない。部下なのに言いにくい。
そんな関係をつくっているのは、

案外「こうあるべき」という思い込みかもしれません。

立場ではなく、信頼を軸に関わることで、

関係性はやわらかく変わっていきます。
「上司なのに」「年上なのに」「教えた側なのに」
気づけば私は、“〇〇なのに”という言葉に縛られていました。
そう思っていた時期は、

未熟さを見せることが怖くて仕方がありませんでした。

でも、立場があるからといって、

すべてができていなければならないわけではないんですよね。
相手にも得意・不得意があり、自分にもあります。

どちらが上か下かではなく、お互いの強みを認め合うことが、

結果的にチームとしての力になる。
そんな当たり前のことに、ラクアカで仲間と切磋琢磨する中で

ようやく気づくことができました。
大切なのは、立場や肩書きではなく、「目の前の人とどう誠実に関わるか」。
そう思えるようになったとき、関係性の形は少しずつ変わっていきました。

まとめ:人は上下ではなく、信頼でつながっている

「どちらが上か」にとらわれていると、

人との関係はぎこちなくなります。
立場や肩書きにこだわるほど、

自然なやりとりができなくなっていくものです。

でも、上下を手放してみると、その人の得意や良さが見えてきます。
そして、自分自身の未熟さも、無理に隠す必要はないのだと気づけます。

大切なのは、優れているかどうかではありません。
どんな役割にいても、お互いを信じて関わろうとする姿勢が、

関係を育ててくれます。
上下ではなく、信頼でつながる関係が築けると、

人間関係はぐっとラクになりますよ。

image

感情をあらわにする人を見ると、つい身構えてしまう経験ありませんか?

 

例えば、会議中に突然泣き出した先輩を見て、「ええぇ…」と心の中で引いしまうとか。(実体験です)

 

わたしは、自分の感情をむき出しにする人が苦手でした。 

 

怒りを飲み込んで笑顔をつくる、悲しみをごまかして何事もなかったようにふるまう。 

 

それが "思慮深い大人" だと信じてきたから。

 

でも、それって本当?

 

今回は、長年「良い人」を演じ続けてきたわたしの体験からわかったことを、お伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 感情を我慢するクセの背景

 

「感情は見せないほうがいい」

そんな無言のメッセージを、わたしたちはいつの間にか受け取ってきました。

 

子どもの頃は、「もう、泣かないの!」「そんなことで怒っちゃだめ!」と言われ、 大人になってからは「空気読んでよ」と諭される。

 

そうやって、“感じたことを出すよりも、抑えるほうが大人”という価値観が染みついてきたんだと思います。

 

気が付けば、素直に感情を出すことが “わがまま” や “未熟” だと思い込んでいる40代になっていました。

 

あなたはどうですか?

 

 

 “優しさ”と“我慢”は別もの

 

「わたしが我慢すれば、場がうまく回るから」 そうやって、自分の本音を引っ込める。

 

たしかに、相手を思っての行動かもしれません。

 

でも、それが続くと“優しさ”は“自己犠牲”へとすり替わってしまいます。

 

たとえば、頼まれごとを断れずに後悔したこと、気乗りしない飲み会に参加して疲れたこと、心当たりはありませんか?

 

「わたしだけが我慢している」という思いが、"知らず知らずのうちに" 溜まっていくのです。

 

これが本当に恐ろしい点で、本人にはその自覚がないんです。

 

やがてコップの水が満杯になって、最後の1滴が落とされたとき…。

 

わたしは街中で「もう!嫌なことばっかりだよ!」と突然泣き出すという醜態をさらした過去があります。(ヤバいですよね 汗)

 

我慢して「いい人」を演じ続けると、必ず限界がきます。

 

それは負の感情となって、今まで気遣ってきた何倍もの大きさで、相手を傷つけてしまうことにもなり得るのです。

 

本当の優しさって、相手にだけ向けるものではなく、自分にも向けるものだったんですね。

 

 

 伝える方がずっと難しい

 

怒ったり、悲しんだり、妬んだり。 

 

そういった感情は人として自然なものです。

 

「感情を表に出すと面倒に思われる」と不安になるかもしれませんが、 それを見せることで、相手との距離が近づくこともあります。

 

たとえば、「それはちょっとモヤっとした」と伝えてみる。「今日はちょっと疲れてる」と素直に言ってみる。

 

以前、同僚にそう言ってみたら、「実はわたしもそう思ってた」と返ってきて。 

 

その日は早くに切り上げて、二人で飲みに行きました。

 

実は、抑えるよりも、伝える方がずっと難しいんですよね。

 

大人になった今だからこそ、自分の感情をうまく伝えることに重きをおいています。

 

 

 「感情を出せるわたし」で生きていく

 

感情を出すのが怖いと思ったら、まずは自分の気持ちを“ただただ観察”してみてください。

 

「今、悲しいんだよね」
「怒ってるのは寂しいから」

 

自分の中にある小さな声をすくい上げるだけでも、少しずつ心がほどけていきます。

 

最初は、言葉にするのが難しいかもしれません。

 

でも、慣れてくると、 だんだんと自分の感情パターンに気付いてくるはずです。

 

例えばわたしの場合、「ルールを守らない」ことに怒りの感情を覚えやすいのですが、突き詰めると「自分が大切にされていない」と感じていることがわかりました。

 

これは大発見!おかげで、2つの間に因果関係がないことを理解できたのですから(そもそも何故そう思い込んでいたのか、謎ですよね…)。

 

日々少しずつでも意識できるようになると、心の輪郭がはっきりしてきます。

 

それが、「本当のわたし」とつながって生きるということなのだと思います。

 

 

 おわりに

 

我慢してきたのは、優しさのつもりだった。 

 

でも、自分を犠牲にしてまで続ける優しさは、どこかで無理がきます。

 

感情を出すことは、自分と正直に向き合うための一歩。

 

怒ってもいい、泣いてもいい、どれも、わたしの大切な一部です。

 

それを認められないわたしが、どうやって人にやさしく出来るのでしょうか。

 

40代で「わたしさえ我慢すれば」を卒業できたわたし。

 

自分自身を大切にするところから始めて、「ほんとうの優しさ」を育んでいる最中です。

 

50代になったら、もっと自由に、もっと軽やかに歩いていこうと思っています。

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。

「なんかもっと、ちゃんとしなきゃ」
「わたしなんかじゃダメかも」
気づけばそんな言葉が、頭の中をぐるぐる回ってた時期がありました。
40代になっても自分に自信が持てなくて、転職回数が多いこともずっとコンプレックス。何か新しいことを始めたくて、副業にチャレンジしようとしたのに、「もっとスキルがないと」「もっと価値あるものを出さなきゃ」と焦るばかりで、思い描いていた副業と現実は全く違いました。
そんなときにハマってしまったのが、セミナーや講座の受講ループ。いわゆる“セミナージプシー”ってやつです。新しいことを学ぶたびに「これなら変われるかも!」って思うのに、しばらくするとまた「やっぱり私なんか…」ってなって、また別のセミナーを探し始める。正直、お金も時間もけっこう使いました。でも、そんな私がようやくそのループから抜け出せたのは、「自分を信頼できるようになった」からでした。今回はコンプレックスだらけで「私なんか…」が口癖の私がどうやって自分を信頼できるようになったか?をお話しします。とはいえ、わたしがやったのは、めちゃくちゃシンプルで「自分と向き合った」だけです。

 ​自分に向き合う3つのヒント

1. 過去の経験をちゃんと振り返る


「転職多いなんてダメ」ってずっと思ってたけど、あるとき友人に「いろんな経験してきたから、話に深みあるよね」って言われました。その一言で、「私、いろんな選択をしてきたんだな」って初めて自分の経験を肯定的に見られました。まずは、過去の自分を否定じゃなく、やってきた事をちゃんと見てあげること。これがすごく大事でした。

2. 今できること・持ってるものに目を向ける


セミナーに通ってた頃の私は、「まだ足りない」「もっと学ばなきゃ」と無いものばかりに目を向けてました。でも、実はすでにできること・得意なこともちゃんとあるんです。「人の話を聴くのが得意」とか「SNSで発信するのが好き」とか、小さなことでも自分のリソースを数えてみたら、ちょっとずつ自信が湧いてきました。

3. 自分との対話の時間をつくる

忙しい毎日の中で、自分の気持ちを後回しにしがちだったので、私はノートに思ったことを書く「一言日記」を習慣にしました。この一言というのがポイントだと思います。ちゃんとやらなきゃとなると余計続かなかったりしませんか?
「今日は何がモヤモヤしてる?」「本当はどうしたい?」って、問いかけて書くだけでも、頭の中が整理されて、自分の気持ちに気づけるようになります。



 ​40代だからこその経験を武器に


副業ってなんか気になる…けど、「この歳から始めてもね」「ものすごい特技なんて無いし」と思っていませんか?過去のわたしも全く同じことを考えていました。だからこそ、もっと学ばなくちゃ!とセミナージプシーに陥っていたのです。
でもよく考えてみたら、今20代の若者よりに絶対に負けない20年分の経験が私たちにはあります。出会った仕事、人、色んな情報。全てが私たちの武器になり得る。それに気づけるかどうか?が本当の意味で自分のための人生を生きれるか?の分かれ目だと今では感じています。


 ​完璧はありえない


そもそも完璧なんてものはありえないんです。今良いとされていたものが明日には古い、実はよく無いものだったとされる現代。私たちが一生懸命学んだ「坂本龍馬」は今では歴史の教科書には載っていないそうです。そんな常に進化し続ける現代に生きる私たちは、足りないところがあっても、それを今までの経験や知識から解決しながら生きているはずですよね?そんな今の自分をちゃんと見て、信じてあげられるようになったら、自然と前に進めるようになりました。むしろわたしだってそんな悪いもんじゃ無いな?と自信もついてきています。
だから今、もしあなたが「もっと学ばなきゃ」「まだ足りない」って感じてるとしたら、一度だけ立ち止まってみてください。本当にあなたには「何も無い」のでしょうか?毎日同じ時間に会社に通勤してませんか?目の前から人が歩いててきたら避けますよね?友人がため息をついていたら話聞くよと声をかけているのを知ってますよ?すでにあなたの中には、たくさんの“答え”があるはずです。ぜひこの機会に自分を見つめ直してみてくださいね。



 ​最後に


今過去のわたしと同じように、セミナージプシーでお金も時間も使ってしまった…と自分を責めているあなた!それは悪いことではありません!あなたが必要だと判断して学んだ経験は、絶対無駄にはなりません。大事なのはその学びをどう活かすか?学んだだけで終わらせないことです。せっかく得た知識、どんどん出していってみてください。必ずどこかでやってて良かったと思える日が訪れますよ!今後の不安を解消!自分らしさって?がわかるラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました