「間違えたらどうしよう」「失敗したら恥ずかしい」
そんな思いが、私たちの一歩を止めてしまうことがあります。
でも実は、“失敗できる環境”こそが、

人を強くし、前へ進ませてくれるのです。
今回はエイミー・C・エドモンドソン著『失敗できる組織』をヒントに、

失敗の捉え方と心理的安全性の重要性について考えてみます。

1. 間違えたら罰せられる、という記憶

小学生のころ、間違えた答えを言うと、

先生に叩かれたり、罰掃除をさせられたりすることがありました。
「また間違えたの?」「こんな簡単な問題もわからないの?」
そんな言葉に、教室中の笑いが重なる——その体験は、

今でも鮮明に思い出せます。

“間違える=価値が下がること”“失敗=笑われること”という感覚が、

自分の中に深く刻み込まれていきました。
それ以来、発言の場面では「正解を言えるか」ばかりを気にして、

内容よりも“失敗しないこと”を優先していた気がします。

 

2. 失敗を“質”で見分けるという視点

エイミー・C・エドモンドソンの著書『失敗できる組織』では、

失敗を「すべて同じもの」として扱わず、3つのタイプに分類しています。

  • 基本的な失敗:注意不足やスキル不足による予防可能な失敗

  • 複雑な失敗:複数の要因が絡み合う避けがたい失敗

  • 知的な失敗:未知の挑戦の中で起こる価値ある失敗

特に彼女が強調するのは、「知的な失敗」はむしろ歓迎すべきであるという点です。

「イノベーションが不可欠な時代において、挑戦と失敗を増やし、そこから学ぼうとする環境をつくることは、組織の責務である」

 

すべての失敗を肯定するのではなく、その「質」を見極め、

意味ある失敗を育てることこそが成長の鍵。

過去の私が“恐れていた失敗”のすべてが、悪いものではないのです。

3. “失敗できる環境”が人を変える

失敗しても責められない。
むしろ、「やってみたこと自体がすごい」

「そこに気づけたのが収穫だ」と声をかけてもらえる。
そんな空気のなかでは、人は守りに入らず、

自然と次の一手を考えられるようになります。

たとえば、思い切って挑戦したことが思うようにいかなかったとき。
かつての自分なら、自責や自己否定のループに陥っていたかもしれません。
でも、ラクアカでの学びを経験した今はこう思えます。

「次にもっとうまくやるにはどうすれば良いか?」と。

発明家のトーマス・エジソンはこう語っています。

「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。」
"I have not failed. I've just found 10,000 ways that won't work." — Thomas Edison

 

この言葉は、失敗とはやってはいけないことではなく、
何かを前に進めようとする中で、

誰もが通る“当たり前の過程”であることを思い出させてくれます。

 

4. 心理的安全性が失敗を“力”に変える

エドモンドソンの研究の出発点は、医療現場での失敗報告に関する調査でした。

そこでは意外な結果が出ています。

心理的安全性の高いチームほど、失敗報告の数が多かった

 

これは、「安心して失敗を共有できる環境」があるからこそ、

隠すことなく改善につながるという証拠です。
心理的安全性とは、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、

罰したりしないと確信できる状態」のこと。
自分の考えや不安、失敗を口にしても、

人格を否定されないと信じられる土壌があるから、人は挑戦できるのです。

 

5. まとめ:強さとは、安心して失敗できること

真の強さとは、完璧であることではなく、

失敗しても立ち上がれる柔軟さだと今では思います。
そして、その柔軟さを支えるのは、

挑戦のための“安全基地”があることなのだと思います。

失敗を「なかったこと」にするのではなく、

「次につながる出来事」として受け取れる力。
それが、私たちがこれから育てていくべき“挑戦する力”ではないでしょうか。
あなたは今、どのタイプの失敗に直面していますか?
それは、責めるべき失敗ではなく、

未来を切り拓くための“正しい失敗”かもしれません。

 

image

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
アラフォーを過ぎると、「顔がたるんで毛穴が気になる」「髪にハリがなくなった」「笑ったときのこれって歯の着色汚れ?」といった変化に気づくことが増えてきます。そう『老化』です…。悲しいかな、若い頃と同じスキンケアや習慣では追いつかない…。そう!何もしないと今の状態をkeepすることすら出来ない。とはいえ美容マニアのように毎日丁寧なスキンケアとか、月1のエステとかはなかなか続かなくないですか?わたしは昔はやったリファのコロコロや、スチームを使ってクレンジング、どちらも挫折しました…。今日はそんな誰よりもズボラなわたしでも続けられた習慣の中に入れ込める頼れる美容家電3選を紹介します!(あくまでももぐ子調べです)

 大事なのは続けられること

自宅で毎日ケアできるのが美容家電の魅力。
実は、月1のエステよりも、「毎日の少しのケア」をコツコツ積み重ねることの方が、確実に見た目年齢を若く保つ。これはわたし自身が経験済み。
実は20代〜30代の頃の方が今より高い化粧品、月1のエステと美容費がかかっていました。でも見た目は今の方が断然若いと言われます(笑)それはなぜか?やはり日々の積み重ねに優るものはないんですよね。まあ、若いからといって朝帰りしたままメイクも落とさず少し寝て仕事など、無茶をしていたのも原因なのは間違いないですが…。ただ今はもうそんな体力はないので、生活習慣も大事だけど、それより何よりやはり使い続けられる手軽さが美容家電を選ぶ時の重要ポイントです。ね?ビフォー(左)の方が若いのに、アフター(右)のが若々しくないですか?


 価格帯=効果の差と心得よ

服やコスメは安くてもいいものがたくさんあり、値段では判断できないですが、家電においては価格帯=効果の差になります。
やはり各社イチオシの最高級、そこそこのもの、廉価版と大抵3段階で販売されています。
自分にとって使いやすくなければ意味がないので、高ければいいというわけでもないですが、毎日使う。少なくとも3年以上使うと考えたら?どれも高くはないのではないでしょうか?
では早速もぐ子的3種の神器を発表します♪

1. ドライヤー

髪は女の命と言いますが、ツヤのある髪はそれだけで若々しい印象を与えます。逆に、パサついて広がる髪はそれだけで老けて見えてしまう原因。アラフォー以降は髪質の変化やボリューム感などに変化を感じやすくなるため、髪に優しい高性能ドライヤーを選びましょう。余談ですがわたしは発売当初の水を入れて使う頃からPanasonicのナノケアを使い続けています。(やはり日本メーカーが好き)
選ぶポイントは「低温・速乾・イオン機能」付きのモデル。60℃前後の優しい風でダメージを最小限に抑えつつ、マイナスイオンでキューティクルを引き締めてくれます。ドライヤーを変えるだけでツヤが増し、髪のまとまりもアップ!
シャンプーやトリートメントも同じですが、毎日のことだからこそ、髪への投資は惜しまないのが正解です。

2. 電動ヘッドブラシ

人間のカラダの皮膚は1枚で繋がっているときいたことはありますか?顔のたるみは頭皮のたるみ!意外と見落とされがちな頭皮ケア。頭皮がたるむと顔もたるみます。しかも現代社会はスマホとパソコンを使い続ける人が多く頭もカチコチになりがち。そんな頭のコリにも効く電動ヘッドブラシは、頭皮をやさしく揉み上げてくれるので気持ちよく血行促進され、筋肉をほぐしてリフトアップ効果も期待できちゃう!
わたしは1万円くらいで買える、防水加工のものを愛用しているので、週に2〜3回、シャンプーの時に使ってます。顔の印象よりも、まず髪の毛の艶が増すのと、首や肩にも使って、リラックスできるのが気に入って周りに勧めまくってる(笑)

3. 電動歯ブラシ

これは、旦那に勧められだことで使い始めたんですが、手磨きとは段違いのツルツル感に感動!
わたしは歯列矯正をしていたので、定期的に歯医者さんへいくのですが、丁寧に磨けているといつも褒められるようにもなりました。歯がきちんと磨けていないと、歯ぐきが下がる原因になったり、色素沈着も若い頃よりしやすくなるとか…。年齢とともに歯のエナメル質が薄くなるともいわれているので、電動歯ブラシの導入は大正解だと感じています。たまに見かける不自然なホワイトニングよりオススメです。



 エステよりも“毎日のケア”が効く

もちろん!たまのエステでリフレッシュするのも良いですよね。わたしも年に1度は自分へのご褒美としてエステに行きます。でも、本当に差がつくのは日々のケアの積み重ね。最近は色んな美容家電があるので、あなたにとって使い方が簡単で、習慣にしやすいものを選んでみてください。自宅にいながら、エステのようなケアを毎日少しずつ続けることで、1ヶ月後、半年後、1年後に確実に差がつきます。
今年のボーナスでは、毎日使える強い味方を手に入れてみるのもいいかもしれませんよ?

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかるラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

「私にも何かできることがあるかもしれない」
そんな思いを抱えるあなたに向けて、

自分の経験を棚卸しし、“発信する力”を育てる

セルフブランディングの考え方と小さな一歩をまとめました。
2025年、副業市場では40代以上の女性に新たな追い風が吹いています✨

40代女性の副業に、いま追い風が吹いている

副業は、若い人や、特別なスキルを持つ人だけのものではありません。
今、企業も個人も「副業」という選択肢を強く意識しはじめており、

そこに40代女性が活躍できる余地が確実に広がっています。

 

パーソルキャリアが運営する「HiPro Direct」の調査によれば、

2025年2月時点の副業希望者登録者数は前年比198%に増加、

企業側の副業募集案件数も299%に伸びており、

市場全体が大きく動いています。

この背景には、企業が専門知識や経験を持つ即戦力人材を

外部から柔軟に活用する動きが活発化していることがあります。

さらに、副業人材の平均的な参画スタイルが“短期型”から

“中長期プロジェクト型”へと移行しており、

継続的な関係性を築く働き方が主流になりつつあります。
特に「営業・販路拡大」「マーケティング/PR」「新規事業開発」など、

これまでのビジネス経験を活かせる分野にニーズが集中しています。

 

これらはまさに、40代の働く女性たちが

これまでのキャリアで培ってきた“人を動かす力”や“課題を解決する視点”が、

社会の中で必要とされている証拠ともいえるでしょう。

「ワタシ株式会社」という視点が、次の一歩をつくる

とはいえ、「でも私には、売れるようなスキルもないし…」と

思ってしまうのが正直なところかもしれません。
そんなときに大切なのが、「ワタシ株式会社」という視点です。

 

会社に勤めているかどうかに関係なく、

“自分という会社の社長”という意識でキャリアを見つめる
そう考えると、自分が何を得意とし、

どんな価値を人に提供できるのかを、

棚卸しすることが自然に思えてきます。

 

例えば過去の仕事で、

 

  • 「誰に対して、どんな成果を出したか」

  • 「どんな場面で信頼されたか」

  • 「何にこだわってきたか」

これらを整理すると、

あなたの「仕事観」や「提供価値」が見えてきます。

それは、特定の“専門スキル”としてではなく、

あなたの“スタンス”として相手に伝わる力になります。
つまり、自分を「売り込む」のではなく、「知ってもらう」準備をする
それがセルフブランディングの出発点なのです。

今日からできる“発信力”の育て方

「発信」というと、SNSで毎日投稿したり、

誰かに向けてPRしたりするイメージがあるかもしれません。
でも最初は、誰にも見せなくても大丈夫。
大切なのは、

「自分のことを自分で理解し、表現する力を育てること」です。

ここでは、発信の第一歩としておすすめの方法をいくつかご紹介します。

 


✔ 1|キャリアの棚卸しメモを作ってみる

ノートやメモ帳に、自分の過去の仕事・活動を3

つほど書き出してみましょう。
「何をして、誰の役に立って、何が残ったか」を言葉にするだけで、

“自分にあるもの”が見えてきます。


✔ 2|noteに「私の仕事のこだわり」を書いてみる

ブログを書くのはハードルが高い?そんな時は短くて大丈夫。
「私が働く上で大切にしていること」を書くだけで、

あなただけの価値観が表現されます。


✔ 3|Canvaで“自己紹介スライド”を1枚つくってみる

デザインが得意じゃなくても問題ありません。
写真・箇条書き・色などを使って「私ってこういう人です」を

1枚にまとめることで、自然と自分の強みが視覚化されていきます。


✔ 4|発信が怖いなら、まずは“非公開で保存”から

誰かに見せるためではなく、

自分の思考の整理として書いたり作ったりするだけでも十分です。

発信を“見せる”ことだけでなく、

自分との対話”として捉えることで、ハードルがぐっと下がります。


まとめ|40代は、“整えて、出す”タイミング

40代というタイミングは、自分を整えながら

「外に出していく」準備ができる年代です。

完璧なスキルや実績がなくても、過去の経験や視点が、

これからのあなたの味方になってくれます。

 

「ワタシ株式会社」という視点で、自分を信じて育てていくこと。

それは決して大きな挑戦ではなく、小さな自信を積み重ねる行動です。

急がず、自分の歩幅で、一歩ずつ前へ進んでいきましょう。

 

image