あの人に失望されたと思い込んでいたけれど、

本当は、自分が自分に失望していたのかもしれません。

自分の未熟さを認めることができたとき、

ようやく“覚悟を決める”ことができるのだと思うのです。

 

 

憧れから始まった、夜勤のホームヘルパー

25歳のとき、北欧の福祉に憧れていた私は、

「北欧っぽいかも!」という理由で、

夜勤専門のホームヘルパーとして働き始めました。
だけど、実際の現場には、

それぞれの事情で夜を選んだ女性たちの現実がありました。

たとえば、昼間は家族の介護をしている人。

シングルマザーで、子どもが寝ている間に働く人。

正直、すごいな、強いなと感じました。

 

当時の私は、チームの中では最年少でした。
50代、60代の先輩たちに囲まれて、

仕事中にお菓子をもらったり、

時には車で家まで送ってもらったりと、

まるで娘のように接してもらっていました。

 

施設での介護しか知らなかった私は、

自宅でのケアという新しい世界で、少しずつ経験を重ねていきました。

今思えば、私はたくさんの優しさに囲まれながら、

現場での感覚を身につけていったのだと思います。
だけど、1年半が経った頃、直属の上司が変わり、雲行きが変わり始めました。

リーダーに選ばれた日から空気が変わった — とんだとばっちりだと思っていた

私がリーダーに選ばれたことをきっかけに、

それまで仲良くしていた先輩たちの態度が、少しずつ変わっていきました。
とばっちりを受けたように感じていたけれど、

今思えば、私自身もその変化を受け止める準備が

できていなかったのだと思います。

それまでチームをまとめていたのは、

強引なところがあるものの、面倒見がいい先輩でした。
でも、新しい上司とその先輩の間にはあきらかな溝がありました。

そして、その先輩がサービス時間を独自に調整していたことが問題視されます。
そうした背景もあって、なぜかそのポジションに

私が指名されることになったのです。

 

当時はまだ若く、「なんで私が?」という戸惑いの方が大きかった。
そのうえ、元リーダーと仲の良かった数人の先輩たちの視線や態度が、

日に日に冷たく感じられるようになっていきました。

今になって振り返ると、相手の態度が変わったというより、

私のほうが“その変化にうまく向き合えなかった”だけなのかもしれない

感じることがあります。

モヤモヤの正体は、他人じゃなくて、自分だった

先輩たちの態度が冷たく感じられるたびに、私は傷ついていました。
でも今になって思うのは、その痛みの正体は、

他人ではなく、自分自身への失望だったのかもしれないということです。
リーダーとして何か特別なスキルを持っていたわけでもなく、年齢も一番下。

チームを引っ張る自信なんて、全くありませんでした。
それなのに、「よろしくね」と任された瞬間から、

私は“ちゃんとしなきゃ”というプレッシャーを自分にかけて、

「できない」と「ちゃんとしなきゃ」のあいだで、ずっと揺れていたのです。

 

先輩たちの視線が気になって仕方がなかったのは、
きっと彼女たちが私に失望していたからではなく、

私自身が、自分に自信を持てなかったからなんだと思います。
ちょっとした一言や視線に過敏に反応していたのも、
不安や自信のなさを、先輩たちのせいにしていたからかもしれません。


他人の評価に傷ついていたつもりで、

実は、自分が自分を認められていなかった。

そのことに気づいたのは、ラクアカで学んでからのことでした。

失敗した自分を、ちゃんと迎えに行くという覚悟

私は失敗した自分を、見ないふりをしてきた時期がありました。
でも今なら、それをなかったことにするのではなく、

その失敗もちゃんと迎えに行くことが“覚悟を決める”ということだと思います。

私はずっと、「あれは仕方なかった」とか「私は悪くない」と思おうとしてきました。 失敗をなかったことにしたかった。
でも、そうやってフタをしたままでは、

自分の中にずっとわだかまりが残り続けていたのです。 

表面では片付けたつもりでも、心の奥では自分に対して

「なんであんなことを…」と責め続けていたのだと思います。

今やっと、私は「あのときの自分」を認めてなかったことに気づきました。 

完璧じゃない自分、未熟だった自分、それでもがんばっていた自分。
そのすべてを「よし」としてあげることが、

ようやくできるようになってきたのです。

 

覚悟って、何かを断ち切る強さじゃなくて、

過去の自分をまるごと受け入れて、

もう一度立ち上がるという選択なのかもしれません。

覚悟って、“自分を信じていい”って決めること

これまで私は、失敗しないように、嫌われないようにと、

ずっと誰かの目を気にしてきました。

でも今は、自分の選択を自分で信じられるようになってきたことが、

何よりの変化だと感じています。


以前は周りからどう思われるかが気になって、

失敗するくらいならやらない方がいいと、

一歩を踏み出すことを怖いと感じていました。

そんな私が「うまくやれるか」よりも、

「自分が納得できるか」を大切にできるようになってきました。

自分を信じるという“覚悟”を、少しずつ持てるようになったからかもしれません。

 

自分に失望したまま立ち止まるのではなく、

未熟なままでも、また進もうと思えること。

それこそが、自分と信頼関係を結び直すということなのだと、今なら思えます。

 

「私は私で大丈夫」と思える瞬間が、少しずつ増えてきました。
それが、私にとっての“覚悟を決める”ということだったのだと思います。

 

 

覚悟を決めるって、何か大きなことを成し遂げることじゃなくて、
未熟なままの自分にも「それでいいよ」と言ってあげることなのかもしれません。

 

 

image

 

毎月ちゃんと働いて、生活もできてる。

 

でも、どこかでずっと気になっている将来のお金のこと。

 

女性の年収316万円というデータから見えてきたことは、副業が “攻め” の選択ではなく、“守り” の備えだということ。

 

いま、「備える人」と「流される人」で未来は大きく変わる時代。

 

あなたはどちらを選びますか?

 

 

 

 

 

 女性の年収じわじわ上昇中

 

まずは、こちらのグラフをご覧ください。

 

出典:国税庁「民間給与実態統計調査」より作成

 

2019年から2023年までの5年間で、女性の平均年収は296万円から316万円へと+6.8%アップ。

 

成長率では男性(+5.4%)を上回っています。

 

ただし、依然として男女格差は大きく、2023年時点でその差は約253万円。

 

女性の年収は男性の約55.6%にとどまり、「自分の収入だけで暮らしていく」には、まだ安心できる数字とは言い切れません。

 

とはいえ、この数字の裏側には希望もあります。

 

働き方や意識の変化が、じわじわと“収入”という形で反映され始めています。静かに、確実に。

 

結婚してもしなくても、経済的に自立した人生を築いていくために、基盤となる収入づくり。

 

どんな戦略でいきますか?

 

 

 

 注目すべきは「副業」の収入効果

 

こちらのグラフもご覧ください。

 

出典:労働政策研究・研修機構「副業に関する大規模調査(2024年)」

 

本業のみの会社員の年収は約307万円。

 

対して、副業を持つ会社員の年収は約427万円。

 

その差は、なんと+120万円。

 

割合にすると+39.1%で、これは決して無視できる数字ではありません。

 

副業収入の中央値は月5万円。

 

70.9%の人が「月5万円以上」稼いでいて、最も多いのは「月5〜10万円」(30.0%)。

 

月10万円以上を得ている人も、実に5人に1人以上(22.0%)います。

 

しかも、副業をしている人の方が、本業年収も高いという結果なんです。

 

 副業で得た経験や視点が、本業にも良い影響を与えているという証左ではないでしょうか。

 

将来に不安があるなら、副業、やらない手はないですよね。

 

 

 なぜ40代女性に副業がフィットするのか

 

人生の折り返し地点に差し掛かる40代は、キャリアも暮らしも「どちらも大事」にしたいと願う、ある意味欲張り世代。

 

けれど、そう願っていながらも、実際には“現状維持”から抜け出せない——そんな矛盾を感じたことはありませんか?

 

「この働き方、ずっと続けられるかな?」
「収入、今のままで大丈夫?」

 

その問いに、ようやく向き合う時がきたのではないでしょうか。

 

副業に対する意識改革は、そんなわたしたちにフィットする、行動の第一歩になってくれるはずです。

 

副業を始めるきっかけとして多いのは、

  • 収入を増やしたい(将来のお金への不安)

  • 自分の「好き」を形にしたい(自己実現)

  • 新しいスキルや働き方を試したい(キャリアの再設計)

つまり、副業とは、もう一つの自分を育てる手段。

 

まさに、キャリアも暮らしも大事にしたい40代にピッタリの選択肢です。

 

そして、会社に頼らず、自分の力で未来を守る。

 

その視点に立ったとき、「副業=守り」という考え方が、スッと腑に落ちるのではないでしょうか。

 

 

 未来の自分にいま何ができる?

 

2025年になってもなお、男女間の収入格差がある現実。

 

でも同時に、自分次第で未来は大きく変えられる時代でもあります。

 

選択肢がないわけじゃない。

 

ただ、それを選び取る勇気と行動が問われているだけ。

 

副業は、今の生活スタイルを大幅に変えることなくプラスできる、人生を守るための「新しいスタンダード」になりつつあります。

 

小さくてもいい、一歩でもいい。

 

“将来の安心”は、今日の小さな行動の積み重ねでしか手に入りません。

 

自分の時間とエネルギーの一部を、未来の自分に投資する。

 

そんな視点で、あなたも「始めている人」になってみませんか?

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。

コロナ禍が終わり、リアルイベントが増えたと感じる最近ですが、いきなりリアルイベントに参加するのはなんか怖い…。とはいえ「何か始めたいけど、何から手をつけていいかわからない」「副業に興味はあるけど、自分にできることってあるのかな?」そんなふうにぐるぐる悩み続けていませんか?あなたも薄々感じているように、実は、今のモヤモヤを抜け出すヒントは、「人に会いに行くこと」にあります。今回はそんな人に会いに行ったことで人生が変わった40代女性の体験談とリアルイベントを選ぶ時に注意点をお伝えします。

 行動のきっかけはリアルから


ネットで副業について調べれば、物販、Webライター、動画編集…と、選択肢はいくらでも見つかります。むしろ情報が多すぎて、かえって動けなくなることありませんか?それは情報を頭でだけ受け取っているから!
実際に話を聞いたり、空気感を肌で感じたりすることで、「やってみたい」と思える瞬間は、より感覚が伝わりやすく、行動した先のイメージが出来るリアルな場にあったりします。
たとえば、ある40代女性は、とある起業家さんのリアルセミナーに参加した時に、隣の席だった方とのご縁で全く売れない起業家から、年商8桁も目前になったとか!わたしも当時同じ場に参加していましたがモジモジして終わってしまいました…。せっかくリアルで参加しているなら!と何かしら行動ができる人が運を掴むんだと実感しましたが、単純にネットで読む成功事例だけでは「でもわたしなんか…」とピンと来なかったのに、リアルで会い話を聞くだけで、急に現実味が出る。これはよくある話なので、もちろん参加するだけでも意味はあると思います。



 
人との繋がりが、副業を現実にする


人に会うことで得られるものは、情報だけではありません。自分にはない視点や共感してくれる仲間、新しいアイデアや価値観はもちろん、「この人と何か一緒にやってみたい」というご縁が最大の宝探しだと感じています。

40代は、仕事や生活がある程度安定しているからこそ、あえて違う世界とつながることで、思いもよらない人生の第二ステージが見えてきます。そこでは必ず自分の強みに気づくことになります。だからこそ副業は、そのステージに立つきっかけになりやすいのです。わたしの周りにいる副業準備中の40代女性の共通点はまさにコレで、自分では気づかなかった強みに気づいた時から動き出しています。また動き出すことで、同じ未来を描ける仲間に出会える!わたし自身も、リアルイベントでの学びより、この出会いを作りたくてイベントを行うことのが多いぐらいです。





 リアルイベント選びの3つのポイント


とはいえ、「人に会いに行くのが大事なのはわかるけど、どんなイベントに行けばいいの?」と思う方もいると思います。実際に参加してみたら何かの勧誘だった…という話もありますよね。

そこで人を見る目に自信のあるもぐ子的、自分好みのリアルイベントを選ぶためのポイントを3つご紹介します。

1. テーマが「少し気になる」くらいでOK

興味はあるけど詳しくないテーマで大丈夫。むしろ「知らないことを知る」方が刺激になります。「なんとなく気になる」「出来ないけどやってみたい」で選んでみて。直感も侮れないものです。

2. 少人数・対話形式のものを選ぶ

いきなりの大規模イベントは緊張しがち。わたしも1対1は得意ですが、初対面の1対多は、言いたいことの1割も話せません。(意外?笑)なので、最初は5〜10人程度のワークショップや共通テーマのあるお話会がおすすめです。参加者同士の距離も近く、つながりやすいですよ。

3. 主催者に共感できるかを見る

イベントの雰囲気は、主催者の人柄で決まることが多いです。Instagramやブログで発信している内容に共感できるかや、イベントの申し込みのしやすさ、イベント前からワクワク出来るか?などをチェックして、「この人に会いたいから1人でも行く」と思えるものから参加してみてください。

 人との出会いが未来を変える

副業は、「やってみようかな」と思った時が始めどきです。なぜなら今が1番若いから。でも、一人ではなかなか進めない時や、1人で悩んでも答えが出ないときこそ、人と出会うことが突破口になります。特に40代は何かと孤独も感じやすい年代。ママでも主婦でも何者でもない自分でいられる仲間との出会いは本当に貴重です。
また、40代からのチャレンジは、遅すぎると思われがちですが、むしろちょうどいいタイミング。これまでの経験や人間力が活きてくる年代だからこそ、リアルな場に一歩踏み出すだけで、想像以上の可能性が広がります。
まずは一度、少しだけ勇気を出して、気になるイベントに参加してみてください。わたしや、わたしの周りの女性たちのように。あなたの副業ストーリーは、そこから始まるかもしれません。

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました