毎日をただこなしているように見えても、

私たちは知らないうちに小さな壁を越えています。
心理学者アルバート・バンデューラさんは、

そんな小さな成功体験の積み重ねが、

自己効力感という自信を育てるのだと言っています。

“ただの日常”にも、小さな壁はある

忙しい日々の中で、

「今日は何もしてないな」

「ただ過ぎただけだった」と感じる日ってありますよね。
でも、そんな一日の中にも、実は“越えた壁”はちゃんと存在しています。

 

たとえば私の場合。
今朝、少年野球のチームから

「週末の大会、お母さんも選手として出てください」と言われて、

びっくりしてしまいました

(低学年向けの大会で、母も数名出場するというルールがあるのです)。

正直「えーなぜ私…」と思ったのですが、

ちょっとした興味もあって、「頑張ります」と返事をしてしまいました。

他にも、SNSで見かけた投稿に「いいな」と思った気持ちを、

コメントにして伝えることができた。
そういえば昨日、久しぶりに雑巾を使って床掃除をしました。

少し面倒だったけれど、やってみたら想像以上に気持ち良かった。

 

どれも、小さくて誰にも気づかれないような出来事です。
でも、自分の中ではちょっとだけ勇気を出したり、

面倒を乗り越えたりした“越境体験”なのです。

“やってみた”を、もっと大事にしていい

大学で心理学を学んだとき、

「成功体験の積み重ねが、自信を育てる」と教わったことが印象に残っています。
これは「自己効力感(self-efficacy)」という概念で、

提唱したのは心理学者のアルバート・バンデューラさんです。

自己効力感とは、「自分ならできるかもしれない」という感覚のこと。
この感覚を高める一番の方法が、“成功体験を積むこと”なのだそうです。

といっても、成功といっても

「表彰される」「成果を出す」といった大きなことではなく、
「ちょっと気が進まなかったけど返事できた」
「面倒だけどやってみたら気持ちよかった」
「言葉にするのが恥ずかしかったけど、コメントを残せた」
そんな“やってみた”が積み重なって、自分への信頼が育っていくのです。

「できた」と思えた瞬間、自分が少し好きになる

私は、そうした小さな体験を見逃さずにいたいと思っています。
誰かが褒めてくれるわけでもない、報酬があるわけでもない。
それでも、「あれ、私ちゃんと越えてたな」と気づけた瞬間、

自分のことを少しだけ好きになれるのです。

 

自信って、努力や結果で得られるもののように思われがちだけれど、
その前に「ちゃんとやってたよね」と、

自分の行動に〇をつけることから始まるのかもしれません。

きっと誰にでも、今日ひとつぐらい、

小さな“越境体験”があったのではないでしょうか。
忙しい日々の中で見逃しているだけで、

「ちゃんと超えてた」ことは、実はたくさんあるのです。

 

まとめ|小さな壁を越えた自分に、静かに拍手を

「もっと自信を持ちたい」「変わりたい」と思ったとき、
人はつい大きなチャレンジをしなければ…と思ってしまいがちです。

でも、毎日の中にはちゃんと“越えた”瞬間があって、
それに気づいてあげるだけで、

自分の中に静かにろうそくの炎が灯るような感覚が生まれます。

大げさなことじゃなくていい。
今日もそっと、小さな壁を越えていたあなたに、

静かに拍手を送りたいと思います。

パチパチ!

image

 

「〇〇の件、ググってみた?」と言われて、内心「ググるって久しぶりに聞いたな」と思いました。

 

わたしやわたしのまわりを見てみると、もはや「Google Chromeでちゃんと検索している」人が少数派になっていました。

 

わたしも、まったく検索していないわけではありません。

 

たとえば宿泊先の住所とか、お店の営業時間とか。

 

そういうときはスマホでささっと検索します。

 

でもそれって、ただの “確認” であって、"情報を探す"ってほどのことではないんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 昔は検索スキルが試されていた

 

わたしが昔よくやっていた検索のスタイルは、こんな感じでした。

 

Googleでキーワードを打ち込み、

 

検索結果の上から順にいろんなページを開いて、


書かれている内容を比べて、


情報が古くないか、信頼できるかをチェックして、


自分なりにまとめて、


ようやく納得できるまでに時間がかかっていたものです。

 

調べものをするときって、だいたいこんな流れですよね?

 

知識も時間も必要だし、根気も求められました。

 

〇〇のことを調べてたら、そこから△△のことが気になって…みたいなこともしょっちゅう(そして、夜が更けていく…)。

 

効率的に必要な情報を取りにいくには、それなりのスキルが必要でした。

 

 

 今はAIが最初にヒントをくれる

 

昔のわたしスタイル、今はもうすっかり様変わりしています。

 

まず、GoogleやEdgeの検索結果ページ、気づいていましたか? 

 

一番上に、「AIによる要約」が載っていることを。

 

検索ワードに対して、「こういうことですよ」と、AIがまとめてくれているんですよね。

 

わたしはGoogle Chromeを使っていますが、去年から「ChatGPT Search」という拡張機能を入れています。

 

簡単に言うと、検索欄に質問を入れるだけで、検索結果ではなく、ChatGPTが直接答えてくれる機能です。

 

もはや、わざわざいろんなページを開いて比べたり、言葉を選び直して再検索したりする必要がありません。

 

 

 AIがわたしのために調べてくれる時代

 

AIに質問すると、こちらの聞き方次第で、答え方も変わります。

 

「○○について簡単に教えて」と言えばざっくりまとめてくれるし、 「もう少し具体的に」と言えば、例を交えて丁寧に教えてくれます。

 

まるで、自分専属の調査スタッフがついているような感覚。

 

無料で使ってしまっていいの?って感じですよね(わたしは課金していますが)。

 

かつての検索は、情報の大海を泳ぐようなものでしたが、いまは自分のところに「必要な部分だけ」持ってきてくれるわけです。

 

すごい時代になりました。

 

 

 調べるより考える時間が増えた

 

この変化、わたしにとってはすごく大きなものでした。

 

もう、あの頃のわたしには戻れません。

 

たとえば、副業について調べたいとき。 

 

以前は「副業 おすすめ 女性 40代」みたいなキーワードでいろんなサイトを読み漁っていました。

 

でも今は、「40代女性が副業を始めるときの注意点は?」とChatGPTに聞くだけで、要点がまとまって返ってきます。

 

その分、「自分の頭で考えたいこと」に時間を使えるようになったんです。 

 

「調べ疲れて、何もやらない」という時間は、ほとんどなくなりました。

 

 

 情報の受け取り方が静香に変わっている

 

AIがなんでも教えてくれる—取捨選択は必要ない、ただ受け取るだけ。

 

そんなスタイルが、静かにわたしたちの日常に浸透してきました。

 

最初は、AIがなんでも教えてくれるようになったら、自分で考えなくなるのでは?(つまり、阿呆になるのでは?)と少し不安に思っていました。けれど実際は違っていて。

 

“調べること” に使っていたエネルギーを、“考えること” に回せるようになった。

 

だからむしろ、以前よりもずっと深く考える時間が増えた。

 

それが、わたしがググらなくなって気づいた、いちばん大きな変化です。

 

みなさんは、いかがですか?

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
働き方改革!副業推進!などが叫ばれ始め、「このまま今の仕事を続けていて、大丈夫なんだろうか…」ふとそんな不安が頭をよぎること、ありませんか?
わたし自身40目前の時にこの働き方のまま定年までは無理だ…と感じたことが今の働き方を選択するきっかけでした。
とはいえ将来に備えて、何か始めなきゃ。
でも、何をどう始めたらいいのか分からないですよね?そんなあなたには、まずはスマホ動画で発信することがおすすめです。
特別なスキルがなくても、自分の想いやスキルを届けるきっかけになります。
今回は、副業の第一歩としても、プライベートでも使える、スマホで綺麗な動画を撮るための「3つの基本設定」をご紹介します。
ほんの少しの準備で、あなたの動画がぐっと魅力的になるので、最後まで読んで今すぐ設定を確認してみてくださいね!



 必要な設定は3つだけ

1. フレームレート設定を「30fps」または「24fps」に

スマホのカメラ設定で見落としがちなのが「フレームレート」。これは1秒間に何コマ撮影するか、という設定です。1秒間にコマ数が多ければ多いほど滑らかな動きの動画になります。でも正直スマホの画面で見て判断できるか?と言われたらわたしには出来なかったので、30fpsで充分だと感じています。
• 動画をなめらかに見せたいなら「60fps」
• 映画っぽい雰囲気を出したいなら「24fps」
• バランス重視なら「30fps」
初心者さんにおすすめなのは「30fps」。YouTubeやSNSでも標準的で、バッテリー消費も抑えられます。
設定方法(iPhoneの場合)
設定アプリ → カメラ → 録画 → フレームレートを「30fps」に変更
Androidの場合は機種によって異なりますが、「カメラアプリを開く → 設定アイコン → フレームレートや動画解像度を変更」などの流れで設定できます。

2. 解像度を「高画質(1080p以上)」に設定

「画質がぼやける」「なんとなく素人っぽい」と感じる原因の多くは、解像度が低いまま撮影していることかほとんど。もしくは単純に、カメラレンズが指紋で汚れたまま撮影したか(これ意外とあるあるです)最低でも「1080p(フルHD)」、できれば「4K」で撮るのがおすすめです。ただし、4Kはデータ容量が大きくなるため、ストレージも充電も大幅に消費します。なので、余裕がない方は1080pでOK!
設定方法(iPhoneの場合)
設定アプリ → カメラ → 録画 → 1080p HD/4K に変更
高画質にすると、細部までくっきり映るので、メイク動画やハンドメイド作品紹介などでもクオリティが格段にアップします。

3. HDR設定は「オフ」に

HDR(ハイダイナミックレンジ)機能は、明るい部分と暗い部分を自動で調整してくれる便利な機能…なんですが、動画では逆に色味が不自然になったり、編集が難しくなったりすることも。
画面を見ていて、いきなり真っ白に見えちゃう動画とかありませんか?あれはこの設定のせいです。
SNSにアップする動画や、後からフィルターをかけたいときには、HDRはオフにしておくのが無難です。
設定方法(iPhoneの場合)
設定アプリ → カメラ → HDRビデオ → オフにする
特にiPhoneの「HDRビデオ(Dolby Vision)」は一見綺麗に見えますが、他のデバイスやアプリで見ると色が飛んだり暗すぎたりすることがあるので注意!


 設定だけで動画の印象がプロっぽく


✅ フレームレートを「30fps」に設定
✅ 解像度は「1080p」または「4K」に
✅ HDRはオフにして色味を安定させる

副業で動画を活用したいなら、「まずはスマホの設定から」が合言葉!もちろんプライベートでも綺麗な動画が撮れた方がいいに決まってます!一度設定を変えるだけで、今までより一歩上の動画が撮れるようになるので、やらない方がもったいないです。
今はスマホひとつで、発信力が手に入る時代。自分の魅力やサービスを伝える第一歩として、ぜひ動画撮影に挑戦してみてください。最初は何が正解か分からなくても、やればやるだけ感覚でわかるようになりますし、撮影を重ねることで、自分がどんな世界を切り取りたいのか?もわかってきますよ。わたしは自撮りも基本動画を撮影したものから、スクリーンショットで写真にしています。その方がより自然表情で撮れるので、自撮りが苦手…という方はぜひ動画から始めてみてください。

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

最後まで読んでいただきありがとうございました