ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「仕事終わりが毎日23時過ぎる日々が続いた時、あ、この仕事を定年までは続けられない…」
40代になって、初めてそう感じ、将来への不安がよぎることが増えました。キャリアはそれなりに積んできた。でも、それは医療事務だから使える経験でExcelすらまともに使えない…。結婚はしたけど子どもはいない。会社に頼りきるのは怖い。かといってわたしには何もできない…。そんな自己否定的な気持ちを抱えていた時期がありました。
そんな私が今では「なんかいつも楽しそう」と言われるまでになれたのは、「できるかどうか」じゃなく「やってみたいかどうか」で動き続けたからだと実感しています。今日はそんな副業禁止の医療事務から起業を現在も続けていられる秘訣?をお伝えします。

 きっかけは些細な興味

起業することになったきっかけは、30代後半になり、わたし自身がおしゃれ迷子になったことです。初めてショッピング同行なるものを体験し、これがお仕事になるんだ!わたしもやりたい!そんな些細な興味で、スタイリストの勉強を始めました。もちろんお金への不安から学び始めるまでにも色々ありましたが…(それはまた次回に笑)
昔からファッションが好きだったのもあります。もちろん、最初から仕事になるなんてなりませんでした。でも、学びが楽しくて仕方なかった。無料のモニターさんから始まり、その時その時の精一杯で対応する。それを繰り返していたら、気づけばリピーターのお客様ができていたんです。

 出来るとやりたいは別物

スタイリストでの収入が安定したのと同時期に、「SNSコンサル」というお仕事も勧められました。副業としては今っぽいし、収入も悪くない。そもそもお節介やきの正確のため、人の面倒をみるのは嫌いじゃない。むしろやってみると、数字を伸ばすことや分析のスキルも磨けました。でも……どうしても数字に追われる感じや、やればできるのに!どうしてやってくれないの?など、自分と生徒さんとの熱量の違いが苦しくて、心が疲れてしまったんです。
「稼げるのにもったいない」と思う気持ちもありましたが、私はその仕事進めてくれた方へ正直に「やりたくない」と伝え辞めました。その時に気づいたんです。「得意」と「好き」は別モノで「出来る」ことを続けられるかどうかは、「やりたい」と自分の心が感じるかなんだと。



 思い込みの罠

今は、スタイリストとしての活動に加えて、派遣社員、オンラインコミュニティの運営や、コーチング、ビジネスサポートなど、ひとつの肩書きに縛られずに働いています。よく「何をやっている人なんですか?」と聞かれるけれど、最近は「職業=わたし」と答えています。
起業すると決めた頃は、起業ひとつで生活できなきゃ成功と言えないと思い込んでいましたが、それでは会社員の頃と何も変わってないと気づきました。今では、収入の柱が一つしかないことの方がリスクだと感じています。

 継続できれば8割成功

もちろん、最初からうまくいったわけじゃありません。副業の世界は思った以上に手探りで、不安もありました。でも、「やってみたい」という気持ちを信じて動いてきたことで、気づけば「自分が心地よく働ける形」にたどり着いていたんです。
そもそも新入社員で入社して、3ヶ月で1人前となれる企業があるでしょうか?昔親に最低でも3年働けと言われた記憶はありませんか?
起業だって一緒です。やったことないことを始めるんです。うまくいかないのが当然。それでもやりたいと思えるか?その気持ちがあれば継続できる。継続さえ出来れば、8割成功したようなものです♪



 答えは自分の心の中にある

このブログを読んでくださっているあなたが、もし今、将来への不安を感じているなら、まずは「できるかどうか」は脇に置いて、「やってみたいこと」ってなんだろう?って、自分の心に聞いてみてほしいです。
副業は、単なる収入の補助ではなく、自分自身をもっと自由に表現できる場所になるかもしれません。私にとっては、そうでした。副業禁止だから、時間がないから、もう〇〇だからと諦めるのはやってからでも遅くありません。
自分の人生を、他人の価値観じゃなく、「わたしらしさ」で選んでいけるように。「やってみたい」気持ちに正直に、動いてみるのもおすすめですよ!40代からでも、遅くなんてない。むしろ、これからが本番!人生の折り返し地点まで自分の心に従ってみるのも悪くないと思いませんか?

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

「ちょっとは使えるけど、

私なんぞが誰かに教えられるわけがない」と思っていました。

そんな私が、昨年はLINEスタンプ作成のワークショップを開催し、

先週はラクアカでCanvaデザイン講座を担当しました。
実は、“使える”こと自体が誰かの役に立ち、仕事になる時代なんです。

「ちゃんと極めなきゃ」は手放していい

私は約20年、社会福祉士・介護福祉士として、

主に在宅介護の現場に携わってきました。

専門職としての誇りもあり、

「仕事にするなら、プロレベルを目指すべき」という考えが、

私の中には根強くありました。


だからこそ、CanvaやLINEスタンプのような

“趣味の延長”で始めたツールを人に教えるなんて、

おこがましいと以前の私は思っていました。

 

ですが、私が開催したLINEスタンプ作りのワークショップは、

「高度な技術」を教える場ではなく、

初心者の方に楽しんでもらうためのものです。


「家族用にオリジナルのスタンプを作ってみたい」
「自分の絵をLINEで使えたら楽しそう」
そんな気持ちをカタチにする場なのです。

それは決して、“高度なプロレベル”がなければできないことではありません。
むしろ、私がつまずいたことや、

『これを先に知っていれば』と感じた小さな気づきが、

始めたばかりの方にとって大いに役立つはずです。

“使える”が価値になる時代

今、スキルシェアの市場では、

ちょっとしたスキル講座の販売が簡単にできます。
例えば、ストアカには「Zoomの使い方講座」や

「スマホでできる画像編集講座」など、

日常的なツールの“使い方”を教える講座が多数あります。ココナラでも「CanvaでInstagram投稿を作る方法」や「Notionの基本操作」などのサービスが人気です。
実際に私も、現在Notionの講座を受講していますが、「ちょっと詳しい人が丁寧に教えてくれる」ことが、すごく助かるし、価値を感じています。
つまり、完璧じゃなくていいんです。「私はこの部分がわかる/得意」というところに絞れば、それはもう誰かの役に立つスキルです。

 

第3章|誰かに伝えることで、もっと深く学べる

Canva講座を担当する際も、「自分が毎日使っているツールではないし…」という不安がありました。私は普段Photoshopを使うことが多く、Canva歴は浅め。でも逆にその“浅さ”が、初心者に寄り添うポイントになりました。
・最初にどこでつまずいたか
・知らずに苦労していたこと
・「ここ知っておくと便利!」と思った瞬間
こうした“リアルな声”は、経験豊富な人には気づきにくい視点です。
そして、伝える側になることで「自分がどこまで理解していたか」も浮き彫りになり、結果として学びが深まります。実際、講座の準備を通じて、自分自身がCanvaをもっと活用できるようになりました。

まとめ|「あなただからできる」を仕事にしよう

ツールの使い方を教えるって、実は“誰にでもできること”ではありません。
「専門家じゃない自分には無理」と思うかもしれませんが、初心者の方から見れば、あなたはもうそのツールの使いこなせる人なのです。
今の時代は“等身大の誰か”が求められています。難しい理論やプロ仕様の説明よりも、「こんなふうにやってみたらできました」という実体験に、価値があります。

 

image

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
今では仲間に囲まれて、好きなことを仕事にしながら「いつも楽しそうだね」と言われるわたしですが、数年前はまるで違いました。
結婚はした。でも、子どもはいない。
「自分の時間はあるはずなのに、なんだか満たされない」「子供のいる人の分まで働いてるのにお金は増えない」「なんか損してる気がする…」
そんなふうに感じて、心の中ではずっとスネていた“スネ子”でした。
このまま年を重ねたら、私はどうなるんだろう?
老後のお金どうやって貯めればいいの?不安で、「副業」「在宅ワーク」「40代 女性 副収入」なんて検索や本を読む日々。でも、ふと思うんです。「本業ですらちゃんとできてない私に、副業なんて無理じゃない?」
私はひとつの会社に長く勤められず、転職ばかり。
「人間関係が合わなくて」とか「激務で体を壊した」とか、いろんな理由をつけて職場を変えてきました。そんな自分が、自分で何か始めるなんて、無理なんじゃないか。やらない理由ばかり探して、ずっとブレーキをかけていたんです。
でもある日、気づいたんです。「時間がない」「自分には出来ない」と思い込んでいただけだったと。

 「やるべきこと」が時間を奪っていた

その頃私は毎日、常に何かに追われていました。日々の残業、家事、親やパートナーとの関係、人間関係のちょっとした気遣い。自分の時間がない。わたしがこんなに忙しくしてるのに、なんで家事を手伝ってくれないんだ!と常にイライラもしていたと思います。
でも、冷静に見直してみると、本当はやりたくないことに、たくさんの時間を使っていたんです。
・本音では参加したくない会社の飲み会
・人に頼めばいいのに、自分がやった方が早いとやってしまう家事や仕事
・ちゃんとした妻、きちんとした大人でいようとする見栄
・なんとなく開いてしまうSNSやニュースアプリ
それらは一見「必要なこと」に見えるけど、
実は【やめても困らないこと】なんです!




 必要なのは、頑張ることじゃなかった

副業を始めるには、時間が必要。
でもその時間をつくるために「もっと頑張ろう」と思っても、すでに心も体も疲れている私たちには、逆効果です。わたしたちはすでに充分頑張っています。必要なのは、「がんばること」ではなく、「手放すこと」でした。
「これ、本当に私がやらなきゃダメ?」
「本当はもう、やりたくないんじゃない?」
そう自分に問いかけて、いくつかの【やるべきこと】を手放したら、不思議と心が軽くなって、時間にも余白ができたんです。なんなら今ではわたしより夫の方が家事をやってくれるほどに!全部自分がやらなくてはと抱え込んでいたのは誰でも無いわたし自身でした。

 少しずつ、自分のために時間を使おう

副業って、いきなりお金を稼ぐための活動じゃなくていいんです。むしろ、そんな簡単なわけないんですよね。まずは「自分の未来のために何かを学ぶ時間」をつくることからでも十分。わたしはまず元々好きだったファッションを学びましたが、その学びを通して、自分と向き合うことができました。そのおかげで、「私は変われるかもしれない」と思えるようになったんです。そして「ちゃんとしていない自分でも、いいんだ」そう思えたとき、ようやく私は自分の未来と向き合えるようになりました。




 まずは「やらない」を決めることから

今日も、やるべきことに追われて終わったな…と思う日があったら、その中に「本当はもう、やめてもいいこと」がないか?見直してみてください。
時間は、取り戻せないけど、未来は、今からつくれます。あなたは将来どんな自分で在りたいですか?その未来には本当に安定した職業や、2000万円やパートナーや子供が必要ですか?なんの条件もなかったら、あなたはどんな風に生きたい?ぜひ一度考えてみてください。完璧じゃなくても、何度転職してきても、ちゃんと動き出せます。
高卒で、転職を繰り返して、周りと比べて何も持ってなかったわたしでも、ちゃんとなりたい自分を見つけることができました。だから大丈夫ですよ。今の自分を変えたい。そんな時の最初の一歩は、「がんばる」ことじゃなく、【手放す】ことから始まるんです。あなたは今日、何をしないと決めますか?良ければコメントで教えてくださいね。今後の不安を解消!

自分らしさって?がわかるラクアカメルマガの登録はこちら👇 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました