「もう寝る時間だけど、あと1話だけ…」

「SNSをチェックし始めたら、あっという間に1時間…」
漫画やSNSをつい読み続けてしまうのは、

意志が弱いせいだと諦めていませんか?

 

実はそれ、あなたの意志の弱さだけでなく、

脳の仕組みにも理由があるんです。

今回は、“やめられない私”とどう付き合えばいいのか、

脳の仕組みや私自身の体験談から探ってみました。

「やめなきゃ」と思いながら、またやっちゃう

私は昔から、漫画や小説を読み出すと止まらなくなるタイプです。

大学時代のこと。

ゼミの課題提出の前日、ちょっとだけのつもりで、

宮部みゆきの小説(「レベル7」だったと思う)に手を伸ばしました。

気がついたら明け方まで一気読み。

結局、後悔しながら徹夜で課題をやる羽目になりました。


「今じゃない」「後にしよう」と思いながら、

つい読み続けてしまう。

大人になった今でも、読み始めたらいつの間にか数時間…やっちゃいます。
「またやってしまった」と後悔しつつ、

「でも今日はちょっと疲れてたし…」と自分に言い訳をして、

また翌日も同じようなことを繰り返す。


もうこんな自分嫌だーー(T ^ T)!!


そんな経験、ありませんか?

 

あなたのせいじゃない!脳がハマる仕組み

ちょっと前に流行った『スマホ脳』という本。

この本を読んで、そのメカニズムが少しだけ腑に落ちました。

 

脳は「予測できない報酬」に弱いのだそうです。

漫画やSNSには「次に何が起こるかわからない」ドキドキがあって、

それが脳の報酬系に快感を与えます。

ドーパミンという神経伝達物質が放出されることで、

「もっと欲しい」「またやりたい」という気持ちが生まれるんです。

しかもスマホは常に手の中にあり、

通知やアルゴリズムが私たちの集中力をどんどん奪っていきます。

 

これは“意志の弱さ”というより、“脳の特性”なんですよね。

自分を責める前に、

「この仕組みを知っておくだけでも、距離の取り方が変わる」と感じました。

「やめさせよう」より「寄り添う」ほうがうまくいく

漫画『シュリンク』の56話で、

精神科医が「アルコール依存症は本人のせいじゃない」と語る場面があります。

依存を“本人の問題”として非難するのではなく、脳の仕組みとして理解する。

その視点の転換が、関係性を変えるのです。

これを読んだとき、漫画や小説にハマってしまう自分とも、

同じように接してみたらいいのでは?!と思いました。

精神疾患や依存症は誰にでも起こりうるもので、

決して“特別な人”だけの話ではありません。

 

だからこそ、「やめなきゃ」と力で抑えつけるより、

どうやったら自然に距離を取れるか」を探ることが、

現実的でやさしい方法だと私は思います。

私と漫画と小説、ちょうどいい距離を探して

それでも私は、漫画も小説も大好きです。

だからこそ、“ゼロか100か”で考えるのではなく、

ちょうどいい距離感」を見つけることが自分には合っていると思っています。

最近やっている工夫はいくつかあります。

 

トリガー(引き金)を特定する: 「疲れた時」「暇な時」など、

つい読み始めてしまう状況を意識するようにしました。

自分の傾向を知ることで、

「あ、今危ないな」と事前に気づけるようになります。

 

置き換え行動を試す: 寝る前にスマホを触ってしまう代わりに、

絵本を読んでみたり、ストレッチやボーッとする時間を数分作ってみたり。

「我慢」ではなく「別の心地よさ」を探す感覚です。

 

環境を整える: 意思の力だけに頼らず、物理的な工夫も大切です。

寝室にスマホを持ち込まないようにする、

アプリの通知をオフにする、デジタルデトックスアプリを利用するなど、

誘惑を減らす環境作りを心がけています。

 

読む時間を決める: 「ここまで読んだら終わり」

「この時間になったらやめる」と、あらかじめ決めておくことで、

ずるずる読み続けてしまうのを防ぎます。

タイマーを使うのも有効です。

 

小さな成功を褒める: 完璧にできるわけじゃないけど、

「今日は少しだけ早く止められた」「タイマーで切り上げられた」

と思ったときに、「よくやった!」と自己肯定感を高めます。

「またやっちゃったな」と思っても、

自己否定ではなく、

次もっと上手くやるにはどうしたら良いか」と考えることで、

気持ちがずっと楽になれます。

 

脳の仕組みを知ることで、“やめられない私”を責めるのではなく、

理解し、付き合っていけるようになりました。

それは、「私はダメだ」ではなく、

私は私なりにできることがある」という小さな自信につながっています。

 

まとめ:自分にやさしく、心地よい習慣を

「分かっちゃいるのに、やめられない」——そんな自分に、

私たちはついダメ出ししてしまいます。


でも、私たちの脳には、報酬系と呼ばれるシステムがあり、

快感を覚える行動を繰り返すようにできています。

だから「分かっちゃいるのに、やめられない」のは、

決してあなたがダメなのではなく、脳の自然な働きなんですよね。

 

だからこそ、「やめなきゃ」と力で抑えるより、

どうしたら心地よく付き合えるか」を探してみる。
この視点の転換が、習慣との向き合い方を変え、

自己否定ではなく自己信頼へとつながっていくのだと思います。

 

“やめられない私”に、やさしくなれるヒントになれば嬉しいです。

 

image

 

「独りが好き」って、昔からよく言ってました。

 

静かな時間。

 

自分だけの空間。

 

誰にも遠慮しない自由な行動。

 

“独りの時間が好き”なら“独りで生きていく人生”を選ぶべき?という問いに、まさに体当たりした40代。

 

その答えは...

 

 

 

個人的な体験をお話します

 

 

 わたしは結婚に向いていない

 

2度目の離婚をしたとき、まっさきに浮かんだのは、「やっぱりわたしは結婚に向いていないんだ」という感覚。

 

どうしてうまくいかないのか。

 

何が足りなかったのか。

 

努力はしたつもりだったし、自分を変えることも試みた。

 

でも、うまくいかなかった。

 

「わたしには人として何か大きな欠陥があるのだ」

 

そう思うことで、また誰かに失望される前に、誰かを失望する前に、「しようがないよね」と言える答えを出しておく。

 

それはある種の自己防衛でした。

 

 

 決めた。「独りで生きていこう」

 

そんな気持ちから自然と、「もう誰かと生きるのはやめよう」と思うようになりました。

 

だれかと暮らすことより、独りでいるほうが楽。

 

朝も夜も、予定も空気も、自分のペースで動けるの、最高じゃん!という日々を過ごしました。

 

そして、気づいたんです。

 

わたしはやっぱり「独りが好き」なんだと。

 

「独りの時間がないとダメな人」なんだと。

 

大恋愛して、大好きな人と結婚したのは紛れもない事実だけど、それと同じくらい「周りの目」を気にしていたんだと。

 

「独りで寂しい人」と思われたくなった。

 

独りが好きなのに。(矛盾!!)

 

さすがに「結婚はもういいでしょ」と思えて、非常に楽になりました。

 

収入もそこそこあったし、マンションも買ったし(ローンは残ってたけど)、うん、独りで大丈夫!

 

40代初期のころ、決意しました。

 

 

 でも、でも、出逢ってしまった

 

独りで生きると腹をくくったそのあとで、人生は動き出しました。

 

40代中盤にさしかかったころです。

 

似たような経験がある方も多いと思います。

 

人って吹っ切れると、「素の自分」が出てきてますよね。

 

素の自分でいるということは、無理していないので、びのびとした振る舞いになる。

 

その結果、人生が好転しだす。みたいなこと。

 

一緒にいながらも、お互いのひとり時間を尊重できる関係。

 

大好きだけど、依存し過ぎない大人な二人(お互い40代でしたので)。

 

「また誰かと暮らすなんて、もう無理かもしれない」とは一ミリも思わずに(懲りていない)、わたしは、3度目の結婚をしました。

 

 

 結婚するほど自由になることもある

 

3回目でようやくわかったんです。

 

結婚自体が、「不自由」や「我慢」を強いているわけではないということを。

 

「誰かと生きる」ことが、「わたしの時間を奪う」とは限らないということを。

 

結婚体験(?)を重ねたことで得られた一番の学びは、「自分の心が整うと、関係の築き方も変わっていく」ということ。

 

そして、独りが好きって言えるのは、ふたりでいるから。

 

相手との時間があるから、独りの時間の大切さがわかる。

 

そう、相対的なものだったんです!

 

ふたりの時間も、独りの時間も、どちらも好きだし大切だったんだな~って、ようやく理解しました。

 

「そんなのみんなわかってるよ!」とツッコミをいただきそうですが、わたしはわかってなかった。

 

本気で「独りが好きな性質」だと思い込んでいたのです。

 

思い込みって、ほんとに怖いですよ。

 

人生決めているのは、自分の思い込みなんですから(この件についてはまた今度)。

 

 

 「選ぶ」ということの本当の意味

 

“独りが好き” という感覚は、今でもわたしにとって確かなものです。

 

だけど、それだけを絶対視して、すべてを閉じてしまわなくて本当によかったと思っています。

 

「独りが好きだから、独りで生きていく?」

 

この問いに、正解も不正解もありません。

 

わたしにとっての正解は、あたなにとっての不正解になり得るから。

 

大切なのは、自分をちゃんと理解すること。

 

理解して、選択すること。

 

その積み重ねが、「わたしの人生」と呼べるものになっていくのだと思います。

 

 

幸せの形は人それぞれ

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「仕事終わりが毎日23時過ぎる日々が続いた時、あ、この仕事を定年までは続けられない…」
40代になって、初めてそう感じ、将来への不安がよぎることが増えました。キャリアはそれなりに積んできた。でも、それは医療事務だから使える経験でExcelすらまともに使えない…。結婚はしたけど子どもはいない。会社に頼りきるのは怖い。かといってわたしには何もできない…。そんな自己否定的な気持ちを抱えていた時期がありました。
そんな私が今では「なんかいつも楽しそう」と言われるまでになれたのは、「できるかどうか」じゃなく「やってみたいかどうか」で動き続けたからだと実感しています。今日はそんな副業禁止の医療事務から起業を現在も続けていられる秘訣?をお伝えします。

 きっかけは些細な興味

起業することになったきっかけは、30代後半になり、わたし自身がおしゃれ迷子になったことです。初めてショッピング同行なるものを体験し、これがお仕事になるんだ!わたしもやりたい!そんな些細な興味で、スタイリストの勉強を始めました。もちろんお金への不安から学び始めるまでにも色々ありましたが…(それはまた次回に笑)
昔からファッションが好きだったのもあります。もちろん、最初から仕事になるなんてなりませんでした。でも、学びが楽しくて仕方なかった。無料のモニターさんから始まり、その時その時の精一杯で対応する。それを繰り返していたら、気づけばリピーターのお客様ができていたんです。

 出来るとやりたいは別物

スタイリストでの収入が安定したのと同時期に、「SNSコンサル」というお仕事も勧められました。副業としては今っぽいし、収入も悪くない。そもそもお節介やきの正確のため、人の面倒をみるのは嫌いじゃない。むしろやってみると、数字を伸ばすことや分析のスキルも磨けました。でも……どうしても数字に追われる感じや、やればできるのに!どうしてやってくれないの?など、自分と生徒さんとの熱量の違いが苦しくて、心が疲れてしまったんです。
「稼げるのにもったいない」と思う気持ちもありましたが、私はその仕事進めてくれた方へ正直に「やりたくない」と伝え辞めました。その時に気づいたんです。「得意」と「好き」は別モノで「出来る」ことを続けられるかどうかは、「やりたい」と自分の心が感じるかなんだと。



 思い込みの罠

今は、スタイリストとしての活動に加えて、派遣社員、オンラインコミュニティの運営や、コーチング、ビジネスサポートなど、ひとつの肩書きに縛られずに働いています。よく「何をやっている人なんですか?」と聞かれるけれど、最近は「職業=わたし」と答えています。
起業すると決めた頃は、起業ひとつで生活できなきゃ成功と言えないと思い込んでいましたが、それでは会社員の頃と何も変わってないと気づきました。今では、収入の柱が一つしかないことの方がリスクだと感じています。

 継続できれば8割成功

もちろん、最初からうまくいったわけじゃありません。副業の世界は思った以上に手探りで、不安もありました。でも、「やってみたい」という気持ちを信じて動いてきたことで、気づけば「自分が心地よく働ける形」にたどり着いていたんです。
そもそも新入社員で入社して、3ヶ月で1人前となれる企業があるでしょうか?昔親に最低でも3年働けと言われた記憶はありませんか?
起業だって一緒です。やったことないことを始めるんです。うまくいかないのが当然。それでもやりたいと思えるか?その気持ちがあれば継続できる。継続さえ出来れば、8割成功したようなものです♪



 答えは自分の心の中にある

このブログを読んでくださっているあなたが、もし今、将来への不安を感じているなら、まずは「できるかどうか」は脇に置いて、「やってみたいこと」ってなんだろう?って、自分の心に聞いてみてほしいです。
副業は、単なる収入の補助ではなく、自分自身をもっと自由に表現できる場所になるかもしれません。私にとっては、そうでした。副業禁止だから、時間がないから、もう〇〇だからと諦めるのはやってからでも遅くありません。
自分の人生を、他人の価値観じゃなく、「わたしらしさ」で選んでいけるように。「やってみたい」気持ちに正直に、動いてみるのもおすすめですよ!40代からでも、遅くなんてない。むしろ、これからが本番!人生の折り返し地点まで自分の心に従ってみるのも悪くないと思いませんか?

今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました