veeのブログ -239ページ目

グアム観光のつづき5

まだまだつづきますよ。

今度はメリッツォ地区。

島のほぼ南端。


ベルタワー。1917年に建てられた石造りの鐘楼

veeのブログ

道を挟んで手前には教会があるんです。(撮ってないですけど…)



ココスラグーン。綺麗な海です。

この画像は、ブログの背景に使っています。

聖母マリア・カマリン公園から。

何となく、古いベンチと綺麗な海のコントラストが気に入って撮ってみました。
veeのブログ

コバルトブルーのココスラグーン。ここは本当に綺麗です。
veeのブログ

船着場ですね。何となくアートっぽく撮ってみました。

向こうに見えるのがココス島。
veeのブログ

おまけ。

南国太陽の光とハイビスカス。綺麗ですね~。
veeのブログ

では、また解説。

メリッツォ地区   人口約800

ココス島への船着場としても有名なメリッツォ地区は、スペイン風の民家や古い伝統文化も残り、ローカル色豊かな美しい村です。メリッソはグアムの最南端にある村で、海岸はコバルトブルーのココス・ラグーンが広がっています。このラグーンは昔から魚が沢山取れる魚場としても大切にされているようです。

メリッソ村について

メリッソ村はグアム島南西端に位置し、スペイン風の民家や古い伝統文化が残ったローカル色豊かな大変美しい村です。このメリッソ村を散策していると、美しい村自体が素晴らしい見所となっており、ここがグアム島本来の雰囲気を感じさせるようなローカル色豊かな村となっています。

鐘楼(ベルタワー)について

スペイン統治時代の1917年に建てられた石造りの鐘楼で村の中心部にあります。当時は沖に船が見えると、それを知らせるためものだったようですが、現在は使われていません。また、メリッソ村の集会や宗教行事の合図としても鳴らされていたようです。鐘楼(ベルタワー)の正面には、青い海が広がる綺麗なラグーンに、沖に浮かぶ緑色のココス島が見えます。

この鐘楼(ベルタワー)は、メリッソに教会を建てキリスト布教につとめたクリストバル・デ・カナルス神父の指揮の元、石とセメントで造られました。この神父は、宣教の他、農業の向上にも力を注いでいたようで、現在も栽培されているクリストバル・トマトは神父によるものだとされています。

聖母マリア・カマリン公園について

聖母マリア・カマリン公園は、メリッソ村にあるココス島への船着場近くにある美しい公園です。公園の中央には、海で発見されたとされる長い髪をした白いマリア像が建っています。この大きな冠を被っている聖母マリアは、「レディ・カマリン」という愛称で島民たちに親しまれ、グアムを護る守護聖人として崇められています。

現在、本物のマリア像は、ハガッニャのハガニア大聖堂バリシカに祭られており、聖母マリア・カマリン像が祭壇の上に安置されています。この像は「メリッソの海で漁師に発見された」という伝説があります。重さ120kgもある像がカニの背中に乗っていたとは、全く不思議な話ですが、これまで数々の天災や戦火を免れてきました。

毎年128日は「レディ・オブ・カマリン・デー」と呼ばれる聖母マリア無原罪の日(祝日)では、ハガニア大聖堂バリシカ(聖母マリア大聖堂)にて、盛大な宗教行事が行われています。



ここは、かなりローカルな感じの地区です。道もちょっと狭いんです。

でも、ココス島へはこの地区からしか行けません。(私は行ってません)

マリンスポーツ等を楽しむも良し、のんびり海を眺めるも良し。

この地区にはスペイン統治時代以来の戦争跡はあまり無いようです。

まだまだ、つづきますよ~。

グアム観光のつづき

ニックネーム、「vee」となってますが…、

変えたいんです。


他にも、この「vee」の人がいるみたいですので。

でも、他に思いつかないんですよね~。


では、つづきです。

グアム観光記事で、最初に書いたウマタック地区です。

順番が前後してます。すみません。


ウマタック湾です。

地元の方が漁から帰ってきた様子。

veeのブログ


ソレダット砦のレプリカ大砲
veeのブログ

ソレダット砦
veeのブログ

その中からの眺め。

スペイン統治時代はここから外敵をチェックしたのでしょう。

なかなか、良い眺めです。
veeのブログ

おまけで、牛の足です。ガシッっとしてます。
veeのブログ

もう1つおまけ。

中国人観光客が、なつかしの「だっちゅーの」ポーズ。
veeのブログ


解説は、前にも入れたので今回は無しです。


ここは、第二次大戦よりも遥か前の時代ですね。1521年に探検家マゼラン上陸した所らしいです。

スペインが統治する前には現地人「チャモロ人」が居た訳で、当然スペインに侵略されたわけですね~。

こんな時代から、グアムは戦争の地であったのです。

こんなに美しい所なのに…。


つづく…。

ランチ

今日は、休日。

勤労感謝の日。

でもって妻も今日はお休みです。


そんな休日は、私が食事を作ったりします。

で、今日はオムライスにしようかなと…。

でも、具はどうしよかな…。


卵は有る。ご飯も有る。それ以外は…、ケチャップは有る、有機栽培のミックスベジタブルが冷凍で残っている…。

他は、ちょっと使えそうに無いな~、と。


よし、具はミックスベジタブルだけ!


用意したのは

2人分のご飯(これが多かった…)

卵6個!(ご飯が多いから…)

ミックスべジタブル

ケチャップ

オリーブオイル

あら引きガーリック(乾燥してるやつ)

マギーブイヨン2個

コショウ

乾燥バジル


全て、量は適当です。


あっ、先にいっときますが、

画像は無いんです、すみませんm(u_u)m


ご飯をチンして普通に食べる暖かさにします。

私は、チャーハンも冷ご飯で作らないんです。

ミックスベジタブルもチンして加熱して、ご飯に入れます。

あと、マギーブイヨンを水、約150ml位(適当なんでイメージスケールです)に入れて

これも、先にレンジで加熱(600wで約1分)してブイヨンを溶かしたスープを作っておきます。

あと、もう1つのブイヨンも同じくらいの水とケチャップを大さじ2~3杯くらいでレンジで暖めてソースを作っておきます。(これは作りながらレンジで加熱してればいいんです)

私は、このソースに塩と胡椒を少々入れました。これで、ちょっとデミグラスソース気分。(決してデミグラスソースではない。あくまで気分です)


フライパンを加熱してオリーブオイルをいれ、ガーリックを適当に入れて香りが出てキツネ色になったら、即ご飯とベジタブルを投入。

ご飯とオイルがなじんだら、ケチャップを適当に入れて混ぜる。

そしてスープを入れて、混ぜる。


ん?デミグラスソース気分のソースを作っていても良かった気が…。


まあ、いいやσ(^_^;)


で、中身のケチャップライスの出来上がりを皿に移す。

その際、オムライス見たいな形状にしておく。

んんんー、しかし…、やっぱり多かった。


ここで、一旦フライパンを洗う。(卵も同じフライパンを使うので、そのまま使うと焦げ付く)

フライパンを火にかけて乾燥しつつ、フライパン自体もしっかり加熱します(この加熱が超重要。2分近く私は加熱してます)

十分フライパンが熱くなったらオリーブオイルを多めに入れて、溶き卵をちょっとだけ垂らして“ジュ!”ってなるのを確認(即座にジューッって鳴らなければ加熱不足)して

卵3個分を一気に投入。

すぐさま、お箸でぐるぐるかき混ぜて、火が通ってしまう前に卵を巻いていきます。

表面だけ固まった感じですね。中はトロトロで。

その卵を先に作ったケチャップライスの上に置き、表面を切って開くと中のトロトロ卵が広がる…、ってか広げるんです。

そこに、乾燥バジルを振りかけて、ソースをかけて、出来上がりです。

書くと大層ですが、あっという間に出来上がります。


いや~、画像撮っとけば良かった。今日は上出来でした。

普通のオムライスはバターを多めに使うし、ソースの味には好みが分かれる所でもあります。肉を使うので、油っぽかったり…。


それに対して、私はバター使わず、オリーブオイル(ボスコのEXバージンオイル)メインで作り、

簡単なソースですし、ただケチャップだけではない味も出たし、ソースもスープっぽくて味が偏らず、

さっぱりとした味わいのオムライスになりましたよ。

過去最高の出来でしたね。

これに使ったケチャップライスが、チキンライスとかなら、もっと良かったかな(^~^)


妻も「ん~、ま~い!


良かった。