C.C Auto Petri 1:3.8 f=135mm  PETRI CAMERA CO.,INC.

 

イメージ 1


ペトリの135mm望遠レンズだ。
ペトリは、1970年代の前半まで、低価格一眼レフを販売していたメーカーだ。
当初、社名は「栗林写真工業」だったが、1970年ごろに「ペトリカメラ」に改称した。
このレンズは、金属製のピントリングやメーカー名「PETRI」表記などから、1970年代初頭に作られたものと推測される。

「ペトリ」とは変わった名前だと思うのだが、キリスト教の「聖ペトロ」が由来なのだそうだ。「ペトリ」と語尾が変化すると、「ペトロへ」という意味になるのだそうだ。
どこかで読んだ。(^^ゞ

ペトリのレンズへの好意的な評価をしばしば見かける。
それなら使ってみたい。しかし、ペトリレンズのEマウントアダプターは普通には出回っていない。そのため、ペトリレンズ用Eマウントアダプターを自作したのだ。


実はこのレンズは、過去に、写真を「たった1枚だけ」ご紹介したことがあった。
 

イメージ 24


このレンズは後玉が白濁していて、高輝度部でフレアが盛大に出る。
白濁がカビなら落とせるが、このレンズの場合、硝材の表面劣化で、これではお手上げだ。
しかも、最短撮影距離は2.3m程度と長く、被写体に寄りたければそのたびに中間リングを使うしかない。さらに、絞り開放では「ぐるぐるボケ」傾向がある。

 

そのあまりの個性?ゆえに、なかなか出番が来ないままだった。
しかし白濁したジャンク級レンズであっても、PCソフトウェアとセットで使うことを前提にすれば、まともな?レンズでは出せないような、独特の描写を見せてくれるだろう。

 

このレンズで春を拾おうと思った。

露出設定は「+1段ハイキー」を基準とする。フレアはさらに拡散するだろうが、それでかまわない。
一気に開花しつつある花々は、どこに行っても挨拶してくれるだろう。

 

■■ 後日の話

本記事でご紹介する写真は、このレンズの本当の描写とは言えない。

その後、曇りのない完全体?を入手して撮影した。その記事は以下の2種だ。なかなか実力派のレンズだと思う。

C.C Auto Petri 1:3.8 f=135mm (2)

C.C Auto Petri 1:3.8 f=135mm (3)

 
 


イメージ 21

 

ご紹介写真の1枚目と2枚目のみ、フォトショップを「使わなかったもの」と「使ったもの」の比較のため、両方とも貼り付ける。とてつもない白濁なのが分かる。
 

イメージ 22


 

イメージ 2


 

イメージ 10


 

イメージ 27


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 9


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 13


 

イメージ 23


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 31


 

イメージ 19


 

イメージ 29


 

イメージ 28


 

イメージ 30


 

イメージ 26


 

イメージ 20


 

イメージ 25




 

Torn Between Two Lovers Music Video with Lyrics