9/18(木)キロ415-430で13.5km

①12km(4’15”/km)

Ave HR(1.5km毎)

Zone❶125-139bpm❷140-153bpm

122/137/143/140/142/148/150/151       

②1.5km(4’30”/km)

Ave HR(1.5km毎)

Zone❷140-153bpm

145  

③80m WS*5

Total 14.74km

27℃87%2m/s🥵🥵

Nike Pegasus41 White/Yellow 648.9 km

 

STRAVA Data

・Fatigue

 水56→木54

 

GARMIN Data

・トレーニング効果

 水ベース(有酸素3.2影響/無酸素0)

 木ベース(有酸素3.1影響/無酸素0)

・運動負荷/短期/長期/負荷比/HRV(一晩の平均)

 水108/872/1024/0.85/58

 木95/823/1010/0.81/57

 

意識したポイント

・疲労確認

・高湿度で心、フォームを乱さない

・腰高、上肢による推進、フルマラソンのイメージ

 

痛み、違和感、疲労など

ラン前:左右親指屈曲かなり改善?左右内転筋張り(1/10)

ラン中:左臀部~ハムに張り(0.5/10)

    右ハム張り(1/10)

    右大腿筋膜張筋~腸脛靭帯に張り(0.5/10)

ラン後:左右親指屈曲かなり改善?

    

感想

田沢湖マラソン3日前。

 

昨日も世界陸上のテレビ観戦は途中まで、睡眠優先。

 

HRVは日によってばらつきあるけど絶好調。負荷調整も寄与しているのかな。

 

今朝も高温多湿だけど、明日からやっと涼しくなるみたい。

それでもやっと最低気温が20℃程度ですけどね。。

 

S水さんとスタート、いつもありがとうございます。

 

いつも通りの不快でしんどい湿度。

 

それでも心折れちゃいけない、フォーム崩れちゃいけない、リラックスと言い聞かせながら。

 

レースを意識、リズムキープで淡々と走ることを心掛けた。

 

しんどかったけど、3km毎にS水さんとペーサー2回ずつこなしたら12kmはあっという間。

 

そこから1.5kmはキロ4分30秒ぐらいに落として、13.5kmで終了。

 

S水さんの15km終了を、駐車場で流し5本しながら待つ。

 

S水さんに田沢湖マラソン&帰省による不在連絡を伝えてから帰宅。

 

心拍の推移↓。今日も右肩上がりだったので距離短くしといてよかった。

 

Strava Fatigueness, GARMIN負荷比共に予定通り低下。

 

体感も、いつも疲労がしつこい右大腿四頭筋あたりもだいぶ回復。左右親指の屈曲も良くなってきてる。

 

パワーがみなぎってくるのを感じる!

 

あと3日、心と体を整えて万全の態勢で挑む!

 

まとめ

スペシャルドリンクも準備ばっちり。

秋仕様にしてみました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/17(水)キロ415-430で15km

①12km(4’15”/km)

Ave HR(1.5km毎)

Zone❶125-139bpm❷140-153bpm

123/136/142/145/146/147/150/150       

②3km(4’30”/km)

Ave HR(1.5km毎)

Zone❷140-153bpm

144/143  

Total 16.18km

27℃89%3m/s🥵🥵

Adidas SUPERNOVA RISE2  944.7 km

 

STRAVA Data

 

・Fatigue

 火59→水56

 

GARMIN Data

・トレーニング効果

 火ベース(有酸素3.2影響/無酸素0)

 水ベース(有酸素3.2影響/無酸素0)

・運動負荷/短期/長期/負荷比/HRV(一晩の平均)

 火105/915/1035/0.88/63

 水108/872/1024/0.85/58

 

 

意識したポイント

・疲労確認

・高湿度で心、フォームを乱さない

・腰高、上肢による推進、フルマラソンのイメージ

 

痛み、違和感、疲労など

ラン前:左右親指屈曲少し改善?

ラン中:左臀部~ハムに張り(1/10)

    右ハム張り(1.5/10)

    右大腿筋膜張筋~腸脛靭帯に張り(1/10)

ラン後:左右親指屈曲少し改善?

    

感想

田沢湖マラソン4日前。

 

昨晩は110mハードル決勝、400m準決勝見たかったけど睡眠優先。

今日も起床きつかったけど気合で起きれた。

 

レース4日前、昨日同様疲労ためないように調整の日。

 

今日もS水さんとスタート、いつもありがたいです。

 

相変わらずの多湿。。もう勘弁してほしい。

 

序盤の苦しさ、4時台の多湿の苦しさはこの夏いやというほど経験済み。

 

途中からY君も合流。Y君も多湿でしんどそう。

 

12kmからはS水さんペースアップ、この時点で心拍150bpmあたりに上がってたので私は逆にペースダウンして負荷調整。

 

心拍推移↓。今日も天候苦しく、もう少しでZone3(153-171bpm)に届きそう。

 

左臀部、右ハムなど疲労感じる箇所あるけど、だんだん取れてパワーがたまってくるのを感じる💪


9/21(日)の田沢湖の気温は最低14℃、最高21℃。

運動公園錬の皆さんが参加予定の榛名湖は22℃/12℃。大体同じぐらいかな。頑張ってほしい!

 

 

残り4日、ポジティブマインドに集中💪この夏の努力の積み重ねを信じて、絶対に成果出す!

 

まとめ

浮き輪に乗ってる状態からひっくり返されるのが楽しかったらしく、何十回もこれやりました😅



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/16(火)キロ415-430で15km

①12km(4’15”/km)

Ave HR(1.5km毎)

Zone❶125-139bpm❷140-153bpm

122/136/141/144/145/146/147/147    

②3km(4’30”/km)

Ave HR(1.5km毎)

Zone❷140-153bpm

144/140  

Total 16.03km

26℃93%1m/s🥵🥵

Adidas SUPERNOVA RISE2  928.5 km

 

STRAVA Data

・Fatigue

 月63→火59

 

GARMIN Data

・トレーニング効果

 月ベース(有酸素3.1影響/無酸素0)

 火ベース(有酸素3.2影響/無酸素0)

・運動負荷/短期/長期/負荷比/HRV(一晩の平均)

 月100/973/1042/0.93/75

 火105/915/1035/0.88/63

 

 

意識したポイント

・疲労確認

・高湿度で心を乱さない

・腰高、上肢による推進、フルマラソンのイメージ

 

痛み、違和感、疲労など

ラン前:左右親指屈曲少し改善?

ラン中:序盤左臀部~ハムに張り(1.5/10)

    序~中盤右大腿筋膜張筋~腸脛靭帯に張り(1/10)

ラン後:左右親指屈曲少し改善?

    少しお腹ゆるい

 

感想

田沢湖マラソン5日前。

 

若干寝起ききつかったけど、無事起床。

HRVは以前ハイスコアをキープ。アルコールのテーパリングも何とかできている。

 

今日はレース5日前、基礎錬キロ4分15秒だけど距離は調整して15km目安で。

 

S水さんと一緒にスタート、いつもありがとうございます。

 

気温は約25℃と少しマシだけど湿度が90%以上なので不快度MAX。。15km限定と割り切って走った。

 

12km以降はS水さんペースアップ。私は逆にキロ4分30秒ぐらいに落として負荷を調整。

 

心拍の推移↓12km付近でZone2(141-153bpm)の真ん中まで上がってたので、ペース落としといてよかった。

 

 

4/27の山田敬蔵記念の時の調整を振り返ってみた

 

 

 

 

 

STRAVA Data

 Fatigue 

日70→月64→火60→水58→木53→金48→土42

 

GARMIN Data

 ・トレーニング効果 

 月ベース(有酸素3.0影響/無酸素0)

 キロ415で15km

 火ベース(有酸素3.1影響/無酸素0.4)

 キロ415で15km

 水ベース(有酸素3.5影響/無酸素0)

 キロ415で7.5km+キロ335で6km

 木ベース(有酸素2.8影響/無酸素0)

 キロ415で13.5km

 金ベース(有酸素2.3キープ/無酸素0)

 キロ440で12km

 土リカバリー(有酸素1.2多少のメリット/無酸素0)

 ジョグ4km

 

 ・運動負荷/短期/長期/負荷比

 日183/1160/1267/0.92

 月 94/1070/1246/0.86

 火 108/1007/1230/0.82

 水 141/987/1218/0.81

 ​​​木 73/897/1190/0.75

 ​​​金 49/781/1155/0.68

 ​​​土 18/638/1111/0.57

 

負荷はだいたい同じ感じで推移できそう。

この時も相変わらず右大腿四頭筋に少し張り残っていたみたい。

 

この時はハーフの感覚つかむために水曜キロ335で走ってるけど、今回は回復優先でいいかな。

 

 

 あと5日、自分の体と対話しながらコンディション調整していく!いい走りをイメージして残りの期間を過ごす💪

 

まとめ

昨日はいただいたチケットでニューオータニ幕張のプールへ。

まだ暑いけど、屋外プールは今季最後かなぁ。。