最近の値上げ酷くないですか。

値上げ幅もさることながら、値上げする頻度も酷くないですか。

こういうご時世なのでしょうがないのかも知れませんが、消費者としては辛いです。

 

個人的にどうやってロードバイクの維持費を下げていくか。

社畜な為、基本サンデーライダーなので走れても年間3500km程度です。

その程度の走行距離だと、持ってる台数の兼ね合いもあって消耗が分散して維持費が減る…タイミングもあるんですけど、結局部品交換するのは変わらない。

偶然、交換サイクルが重なって一気に3台とか4台お手入れ…なんて事もあります。

 

正直、日本の正規価格はちょっと辛い。

ポルシェの部品もそうなんですけど、正規ディーラーで正規品を定価で買うとオルタネーターが38万円、スターターが25万円。

海外で通販してくれるショップで個人輸入すると、その代金は約1/4~1/6。

しかもこのお値段ちょっと前なので今はもっと値上がりしている可能性アリ。

こういうのを知ってしまうと、正規輸入している会社や業者さんが儲けすぎじゃないか…って思うんですよね。

自転車のパーツはどうなのかって事情までは私は知らないんですけど。

 

もうみなさんもやっているだろう、私の維持コストを抑える方法はずばり海外通販です。

Probikekitをよく使っています。

発送が遅れる事はありますが、確実に商品を送ってくれるので信頼しています。

ただ、気を付けないといけないのがProbikekitの商品説明の写真が例えばカンパのロード用ブレーキディスクの一番良いやつが画像で貼られていて、お値段がなんと一枚4140円。

160㎜ローターなのに鬼安い!

なんかの間違いじゃねぇか…?なんて思いつつ、売り切れたら商品の表示すら消えるんで急いでポチった。

届いた商品がロード用の一番高いシマノで言えばデュラディスクであるはずの商品がEkarだったw

まぁ価格的にもEkarのお値段だよなw

当時、信頼できる海外通販サイトの中では最安値だったし、商品は届くには届いたんだから…ま、いっか。

と割り切れたのでまだ良かったんですけど、一応発注履歴を確認しにいくと…

よーみたら説明文のところのスペックというか、そういうのがちゃんとEkarローターだろう内容で書かれていましたわ。

写真ちゃんとEkar貼っとけやw

と思いつつ、まだ安い商品だったので「良い経験ができた」と思いました。

 

それ以降は、ちゃんと細かいところまで確認するようにしています。

ディスクローター系で最も怖いのは、サイトに表示されている画像がどう見てもセンターロック。

でも説明文にはっきりとセンターロックって書いてねぇ。

信じてポチっ!!

って時がありますが、正直商品が届くまで戦々恐々としております。

最悪、6ボルト式が届いたら妻のレネゲ純正ホイールで使う事にしますw

 

そういうリスクはあるんですが、海外通販の価格は魅力的です。

あと、15000円だったかな…ある一定の取引額が超えると、1000円税金取られることがあります。

その額未満で買うと税金分浮くので消耗品買う時はお気をつけください。

 

様々な海外通販サイトがあるんですけど、今のところProbikekitしか使ってないですね。

Probikekitで買ったのはアイウェア、タイヤ、ブレーキディスク、ブレーキパッドですね。

ブレーキパッドはSWISS STOPのSRAM AXS用ブレーキパッドを在庫が出る度にポチポチやってますw

現在は前後1セット分しか手元に届いてませんが、最近やっと税関通過しましたってお知らせがきたので残り前後3セット分が届く予定です。

これで3年は安泰だぜ!

 

Ekarローターは先ほどのエピソードで届いて実際に使ってみて、「なかなか良いやんか!」と認識。

SRAMのXR Line 2peace rotorが最もお気に入りなんですけど、Ekarの見た目も好きなんでお金に余裕があったらSRAMのローターを使いますが、そうじゃなかったらEkarのローター使っていくのはアリだなぁ…

特にキングジデコはEkarローター似合いそう。

と考えているので、Ekarローター160㎜も三枚。

 

マドンで使っているSWISS STOPのローターはなかなか在庫出ないんですよね…

これも買えるなら海外通販で買いたい。

けど、むっちゃ人気あるみたいで全然商品が出てこないですね。

 

タイヤもマドンで使っているPirelli P zero RACE TLRなど買えたら良いんですが、これも人気あるんでしょうね~。

全然出てこないッスね。

キングジデコで使っているPirelli cinturato gravel classic Hというタイヤは稀に出ます。

特に私が愛用している「35c」はすぐに売り切れます。

あ、タイヤ補充された!と気付いて「忙しいから後でポチろ」と数時間過ぎてからサイト開いて泣いたことがありますw

それくらい「35c」はソッコーで売れちゃいます。

7000円で買えるんで、こいつは見かけたらソッコーでポチりました。

やっと一台分ストックする事ができました。

キングジデコのタイヤ、いつ交換になるかわからんですけどねw

でも、昨年11月くらいに部品がやっと揃ってロードバイクとして組めてから二か月で500km、キングジデコで走ってました。

社畜サンデーライダーとしては驚くべき乗車ペース。

その代わり、エモンダに乗る機会が減っちゃったんですよね。

もっと休み取らないと!

まぁこんな走行ペースだったら、キングジデコのスペアタイヤの出番は年末か年明けくらいですねw

タイヤ劣化しないように大事に保管しておきます。

 

自分で交換とかできる範囲の消耗品は、今後海外通販で揃えられるなら揃えていこうかなと考えています。

お世話になっているショップでも買おうとは思います。

その辺はSWISS STOPのローターだったり、Pirelli P zero RACE TLRだったりをショップで買おうかなと。

 

他にも節約できるところがないかは模索していこうと思います。

年末あたりから店長にお願いして組んでもらっていた手組ホイールがあります。

DT SWISSのRR421というASTM2カテゴリーのリム(オールロード=グラベルロードに適している)を使って組んでもらってました。

ASTM2カテゴリーの為、ロード用のモノに比べると強度が高い=ちょっと重いんですけど、アルミリムかつ偏心リムなんですけど、リム一本あたり公表重量が430gという事でそんなに重くもないのが美点なんですよね。

12月のライドでマドンの前輪で何かを踏んじゃって、パンクは避けれたけれどタイヤのトレッド面とサイドウォールの境目?あたりが切れちゃって、ライド先からショップまで帰ってくるのは帰ってこれたけど「安全の為にはもう乗らない方が良いでしょう」

という結論になりまして、タイヤ交換を決断するも肝心のタイヤがないw

そこで、画像のように手組ホイールのうち先に完成していた前輪をマドンにセットして自宅まで帰りました。

その後、マドンにP ZERO RACE TLRを組んでもらってチューブレスになった。

そういう流れです。

 

そんで、後輪も組めて料金の支払いは先に済ませておいたんですけど年末年始でちょっとバタバタしていて、なかなか受け取りに行けなかった…というのが実情なんですよ。

 

昨日、やっと仕事の合間抜けてホイールの受け取りにいけました。

帰宅後、早速キングジデコに…組まずに、まずは妻が乗るJAMIS RENEGADE S5に組んでみました。

キングジデコとレネゲで運用できたら面白いだろうなぁ!という構想が元にあったので、まずはレネゲに。

妻の乗るレネゲはSORA組みが純正アッセンブルなんですけど、購入時にGRX600のフロント1xで組み替えてもらっています。

その為、まるっきり純正状態よりは1kg…は言いすぎにしても、結構な軽量化にはなっていると思うんですよね。

それでも手で持った感じはウチにあるTREK Procaliber 9.5(マウンテンバイク)と似た重さ…というか、若干まだレネゲの方が重いかも?なんて思っちゃうくらいの重量でした。

Procaliber 9.5がMTBの割に軽い…というのはあるんですけどね(ぎりぎり12kg切ってます)

 

画像の手組ホイールを前輪も後輪も交換します。

まずは前輪。

組んでから前輪を空転させます…スルスルと無音で回ります(!)…

なんという幸運でしょう。

JAMISの純正ホイールと、今回のホイールのディスクローター位置がコンマ1㎜も誤差がないという幸運ですよ!?

めんどくさいキャリパー位置のセンター出しせんでいいんやwと内心ガッツポーズ。

あれ、ツール使っても沼る時ありますからね…

 

そして、後輪側もサクッと装着。

空転させます…スルスルと無音で回ります(!)

なんと、後輪側も幸運な事に干渉なしです!

ラッキー…なんというラッキー。

そして、変速してみます。

カチャカチャと変速ぐずるギアもなし。いまのところ。

RDの変速調整もなし!?

 

なんという幸運でしょうw

 

DTのハブとフルクラムとかのハブとはスプロケ位置が微妙に違うので、毎回RDの調整しているんですけど

それ以外の他社ハブ同士ってそんなに寸法違わないんですかね?

そんな疑問はおいおい解決していくとしてw

 

写真はうっかり残せてませんが妻のレネゲに手組ホイール装着完了。

側面から見た状態は、割とカッコいい。

黒スポークなのにあえてアルミ色のアルミニップル(DTのスクオルクスプロヘッドニップル=偏心リムなので選択肢がなしw)で組んだんですけど…まぁ色こだわらんス!って返答して組んでもらったんですけどw

割と悪くない。

リムのRR421ってステッカーと合わせて悪くない。

正面からみると、グラベル用の太いタイヤに対応したフォークとホイールとタイヤの隙間がおっきくてスッカスカw

この辺、どう拘るかによりますね…

個人的には街乗りメインの使い方するんだったら、グラベル用タイヤ(乗り心地は抜群ですけど)に拘らなくてもアリじゃないか?とは思います。

 

組んでるタイヤはPirelli cinturato velo 24cです。

なんでかっていうと、値上げ前の在庫品で7200円だったんですよ。マジで。

今はこのタイヤ13800円もします。

タイヤ一本あたり6600円も違ったら、26cや28c組みたいと思いつつも…とりあえずは24cでもいっかw

って考えちゃった私を許してください。

 

前輪で使った事がありますが(冒頭の写真ですw)結構、良いんですよね24cでも。

チューブレスの威力でしょうか。

 

妻に乗ってもらって、別の用事を片付ける為に軽くサイクリング兼ねて移動します。

妻が機材にはあまり興味がない(知識がない)から私からの感想は期待せんといてやw

と言ってましたが、こぎ出しから「軽い!楽だわ!!」と喜びの声が。

 

妻が通勤でよく使うルートをわざと通って用事を片付けにいくと、良く走る路面だけに「意外と元々の太いタイヤ(40c)と比べてこのルートだったら乗り心地に差がないわ…細いのに凄いよね、これって」という感想。

私はエモンダに乗っていたんですけど、エモンダに余裕でついてきてましたよ。

 

レネゲの純正アッセンブルホイールの重量が調べてもわからなかったんですよ。

ウチにはかりあったら良いんですけど、まぁないんで純粋にどれくらい軽くなったのかトータルはわかりません。

 

タイヤはWTBのbyway 40cなので一本あたり415g(公表値。このあと、特記しない限り全て公表値です)

チューブは40c用チューブの重量をある程度の製品数調べてみると、だいたい相場は一本あたり170gっぽいのでそれを仮定として計算に組み込みます。

 

タイヤ+チューブの重量は一輪あたり585g

 

対して、今回のタイヤはPirelli cinturato velo 24cです。一本あたり290gで割と重量があって驚きました。

オールテレーンに属するタイヤなので、耐久性持たせる為に重くなってんでしょうか。

同じPirelli Cinturatoに属するタイヤのGravel Hという舗装路も考えられたオールロード用タイヤよりも更に舗装路寄りのタイヤが今回のCinturato Veloです。

注入したシーラントは60ccなので、シーラントは水と比較した比重が約0.95くらいらしいので、ざっくり57g

まぁ60gとして計算しても良いですけどw(こんなの誤差の範囲ですしねw)

一輪あたり350g

 

585-350=235g

一輪あたり、タイヤまわりの重量だけでも235gも軽量化できてます!

これって非常に大きな差ですよね…そりゃ軽く感じるワケだわ。

そんでリムも一輪あたり430gなので個体差含めても17cかつTLR化されたレーゼロなどのリムと比較してもRR421の方が軽いんですよ。これは結構凄いと思います。

RR421はリム内幅19cありますしね。

リムも軽くなってるだろうと思うので、乗り味に影響があっても不思議ではないです。

 

ディスクローターなんですが、レネゲの純正アッセンブルはテクトロの160-22という6ボルト式のローターがセットされてました。

これが調べてみると案外軽くて129g

今回の手組に組んでいるマドンから外したSRAM XR LINE 2peaceローターと重量は一緒なんですよねw

フローティングローターじゃないんで、冷却性などは随分違うでしょうけど価格差を考えたら消耗品として割り切って使うならテクトロのローターも侮れないじゃないか!?と、ちょっと考えちゃいましたねー。

今後は同じローターのセンターロック式を買わないといけませんけど。

SRAMの先ほどのローターは一枚15700円もするんですよ…値上げしすぎだろ!死んでしまうぞ!!

それに対して、テクトロのローターは正規で扱っているお店がなかなか少ないんですけど、どうも国内流通価格は現在2300円くらいみたいです。

2300円でEKARローターより軽いならアリっちゃアリ?じゃないでしょうかね。

見た目は完全にEKARローターの方がカッコいいのは否定できませんけど。

個人的にはEKARローター好きなんですけどw(製造は安心のマグラ製ですし)

なので、ローター方面での軽量化は残念ながら実現してません。

JAMIS RENEGADE S5の価格(13万円)を考えると…純正アッセンブルの製品たちが割と悪くないってのに驚いています。

タイヤがbywayってだけでも破格じゃないですか?マジで。

なので純正状態でも欲張らなければむっちゃ素直に走ります。

JAMISが設計するフレームやフォークも良いんでしょうけれど、bywayというタイヤも良いんだと思うんですよね。

値上げ後の現在がいったいお値段いくらになっているのかは知らないんですけど、JAMIS RENEGADEはアリじゃないでしょうか。

 

--------------------------------------------------------

 

 

レネゲがまたひとつ面白くなりました。

今度は、キングジデコにも組んでみようと思います。

その際、レネゲにはキングジデコで使っているSCOPEを装着してみようと思います。

今後が楽しみです!

現在、我が家の自転車は7台中3台がチューブレスタイヤです。

マウンテンバイク(TREK Procaliber 9.5)と、グラベルロード(Cinelli Kingzydeco)、エアロロード(TREK Madone SLR)の三台がチューブレスタイヤです。

マウンテンバイクは大きく重たいので、自転車ラックに引っ掛けずに前輪や後輪を浮かせてから空転させたりしてシーラントが偏らないようにしています。

 

キングジデコとマドンは、自転車ラックに引っ掛けてから前輪も後輪もそれぞれ空転させてシーラントが偏らないように馴染ませてます(平日はどうしても乗れないので=社畜)

 

空転させておいて、うっかり気付かなかったんですよ

仕事で疲れて帰ってきて、風呂入る前にちゃっちゃと空気圧確認して…抜けていたら補填して。

それからラックに車体を引っ掛けて前輪と後輪を空転させる(数分回ります)

それを見届けてからお風呂に入る。

まぁ疲れていたんでしょうねwwwww

 

単なる偶然なのかも知れませんが、ある事に気付いたんですよ。

 

マドンがわかりやすいんですけど、RSL62にはクリンチャータイヤを装着していました。

ラックに引っ掛けてから、クランクを回して後輪を勢いよく回すと

回転バランス取ってないホイール特有の上下に揺れる挙動が出てました。

エグイほど出てないですけど、バランスはやっぱり取った方が良いのかなー?ってちょっと考えるくらいには揺れてました。

ただ、ROVALは実際に乗っていてちょっと不安を覚えたのでバランス取りしていたんですよ。

でも、RSL37もRSL62も実際に乗っていて不安を感じなかったのでバランス取りしてなかったんですよね。

(この辺がのむラボさんがおっしゃるアレの差なのかも知れません。のむラボさんの記事を参考に、店長に無理言ってスポークカスタムしてもらった以降のCL50は、そういう不安感なくなったんで。まさにそういう事だったんだろうと思います。まぁ、今回の話題はそれは関係ないので、とりあえず置いておきますw)

 

で、気付いたんですよ。

 

乗れない平日は、そうやって時々車輪を空転させてシーラントの偏り防止で作業やってるんですけど、その時に正に「あれっ!?」と気付いたんですよ。

 

チューブレス化したRSL62は、相変わらず回転バランス取ってません。

なのに、ラックに車体ごと引っ掛けてギアを上に上げてクランクを回して勢いよく後輪を回転させる。

片手で車体を支えながら同じく前輪も回す…んですけど、クランク回して後輪が勢いよく回っている時に支えていた手になんにもこないんですよ。揺れとかそんなのが。

そっと両手放しても、後輪が上下に振れてないんですよ?

なんで?

チューブレスにすると、クリンチャーより回転バランスがマシになるんでしょうか。

 

そういう目線にやっと気づけてw

そういやキングジデコは最初から上下に振れてなかったわ!

と思い出して、横にあるキングジデコの後輪もクランク回して勢いよく回転させる。

うむ、上下に振れてない。

 

単なる偶然なんでしょうか。

同じ条件で回転させて、クリンチャーでは上下に振れてチューブレスでは揺れないくらいの差は出てました。

厳密に車体を支える力を一点にして(ラックなので二点で支えているので)同じ行為をした場合、チューブレスでもまだ振れているとは思うんですよね。今度試してみますが…やっぱりきっちり回転バランス取ってないんで、そうなってるとは思います。

ただ、今回の条件で振れない程度には回転バランスがクリンチャー<チューブレスってくらいには改善されると。

シーラントが中で動いているから自動で回転バランスが改善されるんでしょうか?w

そんなことってある?w

むしろ、クリンチャーより回転バランスは良くならないんじゃないか。

なんて思いこんでしまってました。

 

今後もこれは経過観察しようと思います。

 

それにしても、偶然にしても驚きました。