ルイヴィトン ストラップ修理 LOUIS VUITTON ポシェット ポスフォール | rad-kensworks

rad-kensworks

毎日に感謝
起業20年の靴修理人のブログです。

ルイヴィトンのバッグ修理です。

先日アップしましたがルイヴィトンのモノグラムは塩化ビニールなのでとても丈夫なのですがヌメ革は痛んでしまうのが定番です。

ストラップの端部、ボディ側の根革は年数が経つと劣化してしまいます。

そこで千切れてしまうのですが修理は千切れた部位だけもできますが通常は対での交換をお勧めします。

片側を修理するともう片側....ってなる場合がほとんどです。

 

当店では普通に修理もお受けしますがそのまま修理するより更に長持ちするようちょっと小細工することが多いです。

 

使うレザーを切り出しで最初に伸び止めのテープを貼ってから裏にも革を貼ります。

ルイヴィトンは通常ループ部分は1枚革のままなので劣化すると切れてしまいます。

なので裏当てをして2枚の合わせ革にするわけです。

使うサイズにカットしてから組み付ける前にループ部分だけ縫製します。

そして金具に抱かせてから本体に縫いつけます。糸は裏側で接着留めをしておきますがこれはオリジナルも同様になっています。

よくあるコピー品や普通のショップの修理ではここまではやらない所が多いです。

レザーには縁のラインもオリジナル同様焼コテで入れています。

これで完成です。

ストラップの端部、ボディ側の根革の4点交換しました。

画像にはありませんが革のコバも1回塗装してからコテ焼し、もう一度塗装をかけていますので後日革の縁がポロポロすることもないと思います。

その他縫う前に革の端部のみ薄く漉き取りしたりと行程が多いのがバッグの修理なのですが手間をかけるほど修理が綺麗に仕上がるので手を抜けません。

 

最近カバン修理が多いのでもう一台ミシンを購入しました。

でも普通に買うとお高いのが職業用ミシン。本体、テーブル、モーターとそれぞれ単品をヤフオクで落札しました。

テーブルはデカいのでカットして省スペース用のモデルを参考に加工中です。

あとは店内を片付けてスペースを作らないとなんですがこれが一番大変.....。

ミシンの加工が先かスペース確保が先か..鶏と卵みたいですがボチボチととりかかります。

先にお預かりの靴や鞄を終わらせるのが先ですねやっぱり。