見た瞬間、おめめが飛び出たひらめき

 

もっと 親子に笑顔あふれる未来を ” 

偏食改善アドバイザー

Rabyuです。

 

自己紹介はコチラ → *♪*

 

 

ご訪問ありがとうございますクローバー

 

 

最近 カエルを連れて帰ってきた姫は

学校の帽子に包んでたのよ泣き笑い

(帽子どうするのよ)

 

 

そして 次の日の朝

『お皿使っていい?』と

エサの煮干しを手で持ちながら

言ってきたので

 

煮干しを運ぶのに使うのかな?と

何も確認せず

いいよ!と返事をしたんです。

 

 

そのあと バタバタしてたので

お皿のことなんか 頭になかったのですが

 

その日の夕方

ふと水槽の中を見たら

 

 

えっ…

 

 

しっかりお皿の中に

インしてるカエルちゃんカエルカワイイ

 

 

お皿は

餌箱として使用したのかーアセアセ

 

 

その かえるちゃんに

お皿を譲ってあげようと

固く固く決心しましたとさUMAくん

 

 

 

 

 

 寝る子は育つって こういうこと!

 

 

睡眠って大事!

 

 

っていうのは

なんとなく みんな知ってるけど

 

子どもにとって

なんで大切なのか

 

お話をきかせてもらう機会があったので

行ってきましたチューリップ

 

 

 

結果ね

はよ寝かせよ!

って ものすっごく思った(笑)

 

 

昔から

なるべく早く寝かせることは

してたけど

 

最近 少し遅くなってて

いかんなぁとは思ってた…けど

なかなか私のやる気が出ず←

 

今回のお話をきいて

やっぱり寝かせる!と

気合入りましたグー

 

 

 

この会は

高学年の子も一緒に聞いていたので

 

子どもにも分かりやすいように

開催してくれていたのですが

 

そのまま お伝えすると

 

成長ホルモンが出て

身体が大きくなるための

骨、筋肉、お肌も髪も

寝ている時に作られるんだよ

 

と基本があるうえで

睡眠の大切さは3つ!

 

 

元気になる

勉強

運動

 

 

 

まず『元気になる』は

 

だるさがなくなる

 

身体だけではなく

心も元気になって

くよくよしなくなる

 

がんばろう!ってなるっていうのは

もちろんのこと

 

睡眠時間が長い人は

短い人に比べて

風邪をひく割合が

すごく減っていた研究結果を

見せてもらいましたひらめきヘェー

  

 

 

そして

お次の『勉強』は

 

同じ勉強時間で

睡眠時間が長いグループと

短いグループの研究結果を

見せてもらったのですが

 

なんと同じ時間勉強してるのに

長い時間寝ている子たちの方が

テストの結果が良かったんです!!

 

 

なぜか?

 

 

睡眠時間が長いグループの子たちは

短いグループの子たちに比べて

脳の中の『海馬』っていう

いわゆる 記憶の貯金箱 といわれる部分が

大きかったんですね。

 

 

貯金箱が大きければ

その分 いろいろ記憶できる。

 

 

寝る間も惜しんでの勉強は

割に合わないってことですなUMAくんサッサト ネマショ

 

 

 

最後の『運動』は

 

アメリカの大学で

バスケットをやっている人たちが

いつもと同じ練習メニューで

 

寝る時間を

いつもより2時間早くした人たちと

いつもと同じ人たちでは

どうなるかという研究で

 

結果は

2時間早くした人たちの方が

シュートも上手くなって

走るのも速くなったんです!!

 

 

 

ほら

はよ寝かせよ!

って思うでしょ?笑

 

 

早く寝かせれば

一人の時間も出来ちゃうし

 

良いことづくめじゃない?キラキラ

 

 

大谷翔平選手も

練習の後に大切にしていることは

『睡眠時間をしっかりとること』だそうです。

 

 

 

というわけで

次回は眠り方編ですぞいチューリップ

 

 

しっかり寝ましょ♡

 

 

 

今日も

最後まで お読みいただき

ありがとうございました風船

 

 

 

see you next timeバイバイ

 

 

 

 

 

Rabyu

 

 

 

 

 

▼前回の記事を読んでみる

 

 

 

 

 

SERVICE

 

▼ 子どもの気質や『食』が気になる方

 

▼Instagramで

 毎朝子育てメッセージをお届けしています🕊